少し前の話だ。

あるシステム開発会社の新卒採用の担当者から連絡があり、

「「内定承諾書提出の期限を伸ばして欲しい」と内定を出した学生から言われたが、期限を延ばしても良いかどうか迷っている」

と相談があった。

 

まず、法律的な話をすれば、すでに学生に対して内定通知は出しているのだから、企業は内定の承諾をしてもしなくても「内定取り消し」はできない。

内定を出した以上、あとは学生の選択に委ねることになる。だから実は「内定承諾書」自体に大した意味はない。

被用者たる学生の立場は強いのだ。

 

ただ、だからといってなんでも許される、というわけではない。

一般的には学生が「内定承諾書の提出」を拒否すれば、「入社はしません」というのと同義と企業は考えるだろう。

後から「やはり入社します」と言っても、企業側が採用予定人数を充足してしまっている場合は、入社を拒否されてもおかしくはない。

 

このケースでは内定を出して1,2週間で入社を承諾するか、それとも他に行くか。決めなければならないが、その結論を出す日を延長してくれ、という学生さんは言っている。

 

私は担当者に訊ねた。

「内定承諾の期限を多少伸ばすくらいであれば、問題はないのでは?」

すると、新卒採用の担当者は言った。

「実は、この学生さん、社長面接と役員面接では「御社に絶対に入りたい」と言ってたのです。なので、それが決め手になって、内定を出しました。」

「はい。」

「ところが、内定を出した後、「他の会社も見たいから、内定承諾の期限を延長してくれ」と突然言われたのです。社長は怒ってしまって、「ウソを言う学生は要らない。」と言っています。私も正直、微妙な思いです。」

「なるほど……」

「ウソはやめてくれ、第二志望なら第二志望と言ってくれと、あれほど言っていたのに、こういうことをされると、こっちが学生を不信に思ってしまいすよ。」

 

面接で学生が「盛る」ことは少なからずある。

だが「絶対に御社に行きたいです」と言っておいて、「他を受けているので」と言われた側の気持ちは確かに良くないだろう。

彼らの言い分は「ビジネスは信用が第一なのに、手のひらを簡単に返す人間を入社させていいのか」である。

 

「社長は、虚偽を言ったのだから、内定取り消しも辞さない、といいそうですが、どうしたら良いかと思いまして……。」

ただ、冷静になると学生の気持ちもわからなくはない。内定を獲得しておいて、より良い企業に受かったら内定を辞退する。合理的に考えればウソもつくだろう。

「所詮この世は化かし合い」「騙される方が悪い」と考える方もいる。

 

私は社長と話した。

「どうなさるつもりでしょうか?」

「正直、頭にきた。」

「そうですよね。」

「でも、結局内定承諾の延長には応じることにした。」

「そうなんですか。なぜですか?」

「法的に内定の取り消しはできないし、不満を抱えて会社に入ってもらっても困る。」

「確かにそうですね。」

「それに、私は社員の自由を尊重する。会社がバカにされたようで、腹は立つが。」

 

だが、実は私は知っていた。社長は多分認めるだろう、ということを。

なぜなら、数年前に新卒採用した社員に「なぜこの会社に入社したのですか?」とヒアリングをかけた時に彼はこう答えたのだ。

「社長が信用できそうだ、と思ったからですよ。」

「なぜですか?」

「内定をもらったあと、親から就職先についていろいろ言われたんです。「本当にそこでいいのか」って。そこで、「就職活動を続けたいので、内定承諾を待ってください」と言ったんですよ。そしたら社長、「自分が納得するまでやってくれ」って言ったんです。それで、この会社に決めました。」

 

 

社長の思惑とは異なるかもしれないが、「寛容な人は、信用できる」と考える人もいる。

騙されても「寛容」を貫くのは大変かもしれないが。

 

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

(Jørgen Vik)