少し前の話だ。
あるシステム開発会社の新卒採用の担当者から連絡があり、
「「内定承諾書提出の期限を伸ばして欲しい」と内定を出した学生から言われたが、期限を延ばしても良いかどうか迷っている」
と相談があった。
まず、法律的な話をすれば、すでに学生に対して内定通知は出しているのだから、企業は内定の承諾をしてもしなくても「内定取り消し」はできない。
内定を出した以上、あとは学生の選択に委ねることになる。だから実は「内定承諾書」自体に大した意味はない。
被用者たる学生の立場は強いのだ。
ただ、だからといってなんでも許される、というわけではない。
一般的には学生が「内定承諾書の提出」を拒否すれば、「入社はしません」というのと同義と企業は考えるだろう。
後から「やはり入社します」と言っても、企業側が採用予定人数を充足してしまっている場合は、入社を拒否されてもおかしくはない。
このケースでは内定を出して1,2週間で入社を承諾するか、それとも他に行くか。決めなければならないが、その結論を出す日を延長してくれ、という学生さんは言っている。
私は担当者に訊ねた。
「内定承諾の期限を多少伸ばすくらいであれば、問題はないのでは?」
すると、新卒採用の担当者は言った。
「実は、この学生さん、社長面接と役員面接では「御社に絶対に入りたい」と言ってたのです。なので、それが決め手になって、内定を出しました。」
「はい。」
「ところが、内定を出した後、「他の会社も見たいから、内定承諾の期限を延長してくれ」と突然言われたのです。社長は怒ってしまって、「ウソを言う学生は要らない。」と言っています。私も正直、微妙な思いです。」
「なるほど……」
「ウソはやめてくれ、第二志望なら第二志望と言ってくれと、あれほど言っていたのに、こういうことをされると、こっちが学生を不信に思ってしまいすよ。」
面接で学生が「盛る」ことは少なからずある。
だが「絶対に御社に行きたいです」と言っておいて、「他を受けているので」と言われた側の気持ちは確かに良くないだろう。
彼らの言い分は「ビジネスは信用が第一なのに、手のひらを簡単に返す人間を入社させていいのか」である。
「社長は、虚偽を言ったのだから、内定取り消しも辞さない、といいそうですが、どうしたら良いかと思いまして……。」
ただ、冷静になると学生の気持ちもわからなくはない。内定を獲得しておいて、より良い企業に受かったら内定を辞退する。合理的に考えればウソもつくだろう。
「所詮この世は化かし合い」「騙される方が悪い」と考える方もいる。
私は社長と話した。
「どうなさるつもりでしょうか?」
「正直、頭にきた。」
「そうですよね。」
「でも、結局内定承諾の延長には応じることにした。」
「そうなんですか。なぜですか?」
「法的に内定の取り消しはできないし、不満を抱えて会社に入ってもらっても困る。」
「確かにそうですね。」
「それに、私は社員の自由を尊重する。会社がバカにされたようで、腹は立つが。」
だが、実は私は知っていた。社長は多分認めるだろう、ということを。
なぜなら、数年前に新卒採用した社員に「なぜこの会社に入社したのですか?」とヒアリングをかけた時に彼はこう答えたのだ。
「社長が信用できそうだ、と思ったからですよ。」
「なぜですか?」
「内定をもらったあと、親から就職先についていろいろ言われたんです。「本当にそこでいいのか」って。そこで、「就職活動を続けたいので、内定承諾を待ってください」と言ったんですよ。そしたら社長、「自分が納得するまでやってくれ」って言ったんです。それで、この会社に決めました。」
社長の思惑とは異なるかもしれないが、「寛容な人は、信用できる」と考える人もいる。
騙されても「寛容」を貫くのは大変かもしれないが。
(2023/5/24更新)
BtoBブランディングって必要なの?
という問いに真正面から向き合うために、リサーチ・市場調査を得意とするマーケティング会社ネオマーケティング様と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)共同でアンケートを実施しました。
その結果を公開し、企業がwebマーケティングにブランディングをどのように活かしていくべきかを実践例を基にお話しします。
なぜBtoB企業にブランディングが必要なのか?144名のアンケート結果が示唆するたった1つの理由
<内容>
第1部:株式会社ネオマーケティング 講師:松田和也
・BtoBブランディングで活用するエボークトセット
・エボークトセットはBtoB領域でも活用できるか
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・エボークトセットに入るための具体的なアクション
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年6月7日(水)12:00〜12:55
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。