ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC)Kindleで漫画がたくさん売られている。というか漫画のほうが遥かに売れているのかもしれない。

漫画は表現方法が「本」と異なるので、吸収できる単位時間あたりの情報量が少なく、読書にくらべて敬遠しがちなのだが、とは言え、よく出来た作品は、娯楽としての質が非常に高いので、自分もよく読む。

 

さて、日本の漫画の中で最も売れているのは「ワンピース」や「ドラゴンボール」、「ドラえもん」あたりなのだが、そういったメジャーどころは置いて、それほど有名でなくても面白いものはたくさんある。

その中の一つで、最近のお気に入りが「ヒストリエ」だ。

 

個人的には「三国志」や「ローマ人の物語」、「宮本武蔵」などの歴史物が非常に好きなのだが、「ヒストリエ」も古代マケドニア、ギリシャを舞台とした話であり、歴史物が好きな人にはかなりおすすめである。

 

 

主人公は実在した「エウメネス」という人物だ。私はこの漫画を読むまでこの人物のことを知らなかったのだが、かなり謎に包まれた人物のようだ。古代の英雄であるアレキサンダー大王の臣下で活躍した人物とのこと。

しかし、この人物を作者の岩明均は豊かに描き出す。子供向けの漫画にありがちな、「スーパーヒーローとしての主人公」でなく、「知的な大人」タイプの主人公であるため、受け入れやすいだろう。

 

西欧では7世紀まで発明されなかった「鐙」を実はエウメネスが発明していた、などのちょっとしたエピソードも、読む人をニヤリとさせてくれる。(ちなみに、鐙の発明は大きなイノベーションとされている。鐙の発明により、騎兵の戦闘力が飛躍的に高まり、「騎士階級」が生まれ、中世が形作られたとドラッカーが述べている。)

 

よく知る人に紹介してもらった漫画なのだが、一気に8巻まで呼んでしまった。作者は休載が多いようなので、のんびり待つことにする。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。