渋沢栄一「論語」の読み方渋沢栄一という幕末の英雄がいる。と言っても彼は刀や銃を持って派手な立ち回りをしていたわけではなく、経済的な分野で活躍した人物だ。

彼が創設した企業や組織は現在にも残るものがおおく、みずほ銀行、東京ガス、共同通信、東京海上日動火災保険、理化学研究所、東京証券取引所、帝国ホテルなど錚々たる面々である。

また、ピーター・ドラッカーが認める数少ない「偉大な日本人」のひとりであり、彼の著作には渋沢栄一が登場している。

 

そんな人物だが、彼は大変な実務家であり、その実務の中で得られた知見を著作としても残している。

おそらく、最も有名な著作が、「論語と算盤」という作品だ。

 

論語と算盤 (角川ソフィア文庫)

論語と算盤 (角川ソフィア文庫)

  • 渋沢 栄一
  • KADOKAWA
  • 価格¥836(2025/04/04 10:04時点)
  • 発売日2008/10/24
  • 商品ランキング1,952位

 

これは今でも十分通用する考え方であり、「正しさと利益」をどう両立するかという、企業にとって重要な問いに答える知見を与えてくれる秀作である。

 

 

しかし、これよりも読み物として面白いのが、渋沢栄一の「論語の読み方」という本である。

個人的には、これは現代で言う「ライフハック本」のようなイメージであり、ライトで読みやすい。例えば、次のような話がある。

 

”目先の利益より”余得”の方が大きな利益を生む

私はどんな事業を起こすにあたっても、またどんな事業に関係するときでも、利益本位には考えない。この事業こそは起こさねばならない、この事業こそは盛んにしなければならないと決めれば、

これを起こし、これに関与し、あるいはその株式を所有することにする。

私はいつでも事業に対する時には、まず道義上から起こすべき事業であるか盛んにすべき事業であるかどうかを考え、損得は2の次に考えている。”

 

 

そして、この中で「月給を上げる秘訣」というコンテンツが有る。

 

”孔子流の”月給”を確実に上げる秘訣

自らを修養して実力を充実せよ。その修養の方法は、

多くを聞いて広く道理を知っても、自分で確信できないことはひかえて、間違いないと信ずることだけを人に語るようにし、

多くを見て広く物事を知っても、大丈夫と思えない行為はやめて、道義に反しないと確信できることだけを行えば、

とがめられることなく、また自ら後悔することもない。

こうして言動に悔いがなければ、世間の評判もよく、長上にも知られ、自分から売り込まなくても必ず登用される。そうすれば給料は自然についてくる。”

 

私はこれを見て、妙な納得感があった。

2500年前からまったく同じことが語り継がれてきたのだ。多分真理に違いない。そして渋沢栄一も同じことを感じたのだ。信じてよい。

「稼ぎは、自然についてくる」のである。

 

渋沢栄一「論語」の読み方

渋沢栄一「論語」の読み方

  • 澁沢 栄一,竹内 均
  • 三笠書房
  • 価格¥1,650(2025/04/04 10:04時点)
  • 発売日2004/10/01
  • 商品ランキング71,629位

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)