また、やってしまいました・・・。教材を売り込みに来た営業担当者への熱い学校紹介!

 言わば、校長のトップ営業。

 

公立と違い、私立学校は生徒や保護者に選ばれてこそナンボです。入学生が集まらなければ、存続さえ危うくなります。そのため、できるだけ多くの方に学校の中身をキチンと伝え、その魅力を知っていただくことが大切です。

 オープンスクールや学校説明会の開催、各種情報誌への寄稿など、さまざまなチャンネルを使ってその機会を増やし、最近ではSNSを活用することも当たり前になってきました。

 

ですが、やはり教員が直接出会い、相手と対面して話す機会を持つことが何よりものチャンス。それが一般教員ではなく、担当部長や教頭など役付きであれば影響力が大きくなり、校長だと最強です。

 そんなわけで、ご挨拶程度の場合を除き、許す限りお時間をいただき、お話しさせていただくことにしています。

 

先日も、イベントで名刺交換をさせていただいたデザイン会社の方が来られた際、気がつけば1時間40分ほどご一緒させていただきました。

まずは向こうが、自社の紹介を・・・ということで話し始めました。当然です。

 

とてもわかりやすく、提案コンテンツの強みはどこにあるかについて、過去に手がけた作品(成果物)を例に、コンパクトに説明していきます。

 もちろん、納得することばかり。

 

で、それらについて今度は私が、例えば印刷物なら、動画なら・・・と、本校の事例について具体例を示しながら話をふくらませていきました。

 あわせて、学校が今どんなことをやっているか、これからどうしていきたいのかについて、他の企業との協働事例を挙げながら、ワクワク感を持って語りました。

 

すると、どうでしょう。それがどうやってカタチになったのか、その経緯も含めて「コラボの肝」を話し出すと、俄然、相手の姿勢が変わってきます。

 ここからが本当の意味の「対話」の時間。

 

お互いにとって、単なる表面上の「営業」ではなく、今後、どのようなカタチで新たなものを生み出せるかを考えていく対話の始まりです。

 そう! 大切なのは、このあとの時間。出会った意味があるのは、この部分です。どんなふうに話が進むかは未知数ですが、必ずその種は生まれます。

 そして、それが現実のものとして姿を現していく・・・。

 

すぐにコラボできなくても、数か月後、1年後・・・。なかには数年後に次の展開がくることだってあります。

 

話は飛びますが、実は一昨日、そんな1本の電話が学校にかかってきました。そして、今月末、京都で会うことになりました。

 電話のあと、すぐにメールをいただき、「以前から先生とコンタクトを取りたいと考えておりまして、先生がスピーカーとして登壇するワークショップや研修に行ってみて、話ができるようならしてみよう・・・と思い始めた矢先でした。

今回、思い切って学校に連絡させていただきました。積もる話は山ほどございますが、ようやく先生までたどり着けた・・・というのが実感です!」と。

 

その方と出会ったのは数年前、群馬県でした。今は沖縄におられるとのことですが、わざわざこちらまで会いに来てくださいます。

 どんな展開になるのか、もう、ワクワクです!

 

いままで出会わせていただいた方々・・・。校長室はもちろん、いろいろなところで熱いトークを交わした皆さんなら、たぶんこの感覚はわかっていただけると思います。

 事実、こんな時間を経てカタチになり、お互いにステキなコラボ事例として、得がたい経験と新しい学びを共有させていただいたことがいくつもあります。

 

せっかくのご縁。単なる営業で終わらせるのでは意味がありません。

 営業は商品やサービスを「売る」のが目的ではなく、それを介してお互いがどれだけ満足できるか、その「最高の一致点を探す」のが目的なんです。

 

クライアントに、そんな気持ちで接してもらえるような営業するためにはどうすればいいか。

 それは・・・

 相手が自社の「営業」をしてくれるような営業担当者になることです。

 

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

 

<プロフィール>

私立中高校長。

高校で20年間教員をした後、コミュニティFMの世界へ飛び込む。県内で2局を運営、同時にPCオンサイトサポートを個人起業。11年前、再び教育現場に戻り、「生徒が自ら学ぶ学校へ」改革を推進。4年前から現職。

・Facebook →12799032_966933036675803_8989260437419551489_n facebook.com/yasuis
・Twitter →1YB44m9q_400x400 twitter.com/yasuis
・校長Blog → YASUI’s web diary