最近まわりで、「給料以外の稼ぎ」を得ている人が増えてきているように感じる。

インテリジェンス社の調べによれば、若手社員の5人に1人は副業をしている、という。

若手社員の5人に1人が副業、リーマンショック時より減少

本業の稼ぎを補う副業。イラスト制作など趣味の延長として行っている人も少なくないが、どのくらいの人が副業を行っているのだろうか。

インテリジェンスの調査によると、25~39歳のホワイトカラー系正社員のうち「副業をしている」割合は20.1%と、5人に1人が行っていることが分かった。男女別にみると、男性(17.4%)より女性(27.9%)の方が副業を行っている割合が高くなっていた。(Business Media 誠)

個人的な感覚としては正直、「もっと多くの人が副業をしていてもおかしくない」思う。

また、最近では大手企業も、「副業」を容認する傾向だ。

製造大手10社が副業容認 日産、富士通、花王など

賃金の目減りを“アルバイト”で補てんすることを大手企業が制度として容認したことは、会社への忠誠心などを核としてきた日本の伝統的な企業統治や雇用形態が大きく揺らぐことにつながりそうだ。(47news)

しかし、「副業」とは一体何をやっているのだろう。

実は、本当に単純だ。最近良く聞くのは、

 

Youtubeでゲーム実況をやって稼いでいます。

ブログを書いて、アフィリエイトで稼いでいます。

自分で作った小物をネットショップに出品して稼いでいます。

Airbnbで部屋を貸しています。

クラウドソーシングでちょっとした開発やデザインの仕事を受けています。

AmazonのKindleダイレクト・パブリッシングで小説を書いています。

写真をとって、それをサイトで売っています。

 

といった類の活動だ。

しかし、「仕事をやめても食っていける」ほどに稼いでいる人は稀だ。それでも副業の稼ぎの平均は4.3万円と、そんなにバカにならない額だ。年間に通算すれば50万円ほどになるのだから。

 

しかし、副業をしたほうが良い理由は、「お金」ではない。もっと重要な理由は、「稼ぐ練習」ができることにある。

 

数日前、このような記事を見た。

5年後、上司はいなくなって、あなたは複数の会社に属することになる

良くも悪くも、ルーチンワークを言われた通りに行っていたり、夜遅くまて残っているだけでは、「こいつは頑張っている」と評価される時代は終わり、これからの時代は仕事を「見つける」のではなく、自分で仕事を「発明」していかなければなりません。(Leading&Co.)

この話があたってるかどうかはわからない。しかし、「一つの会社の中だけで、求められたことをやり続ける」ことは、どう考えてもリスクが高い。

会社の寿命はますます短くなり、あなたが働く年数よりも、会社が存続する年数のほうがはるかに短いからだ。結局のところ、人生を勤め先に委ねることは、あなたの人生を会社の都合、上司の都合に合わせる、ということと同じなのだ。

 

それから脱却するには、どうすればよいか。

一つの方法は「稼ぐ力」を身に付けることだ。少額でもいい。「作って、告知して、売る」という商売の基本的な活動を自分でもやってみることが大事だ。そして、これからの企業はますます「作って、告知して、売る」という活動ができる人を求めるようになる。

 

例を挙げよう。前回紹介したが、Googleが求める人材は「スマート・クリエイティブ」という人材だ。

スマート・クリエイティブ

スマートクリエイティブは、コンピューター科学者、医師、デザイナー、科学者、映画監督、エンジニア、シェフ、数学者など、高度な専門知識をもっており、実行力に優れ、単にコンセプトを考えるだけでなく、プロトタイプを創ることのできる人々だ。

また、ビジネスセンスがあり、専門知識をプロダクトの優位性にや事業の成功に結びつけて考えることができる。競争心も旺盛で、時には長時間労働に至る猛烈な努力も欠かさない。

 

一見、「スマート・クリエイティブ」は敷居が高いが、実は「副業で稼ぐ人」とやっていることはあまり変わらない。作り、告知し、売る。それはとてもクリエイティブな活動だ。

余談だが、私は数々の会社で「採用」の手伝いをしている。そこではそれなりに「自分で作って、告知して、売って」をやっていた人に出会う。私はそのような方々に非常に魅力を感じる。そういった人々は、会社の成果と、自分の活動を結びつけることができるからだ。

「なぜ自分の作ったものは売れないのか」

「なぜ自分の作ったものは読まれないのか」

「なぜ自分の作ったものは使われないのか」

そういったことを考えぬき、修正して、やりつづけることは、最も効率のよいビジネススキルアップの方法だ。

 

 

休日にゲームをしたり、テレビを見たり、ショッピングを楽しんだりして「消費」を楽しむのも大いに結構なことだ。

しかし、本当の意味で「これからの時代に対応する力」を身につけるのであれば、「自分で作って、告知して、売る」という事を積極的にやってみても良いのではないかと強く思う。

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)