最近まわりで、「給料以外の稼ぎ」を得ている人が増えてきているように感じる。
インテリジェンス社の調べによれば、若手社員の5人に1人は副業をしている、という。
本業の稼ぎを補う副業。イラスト制作など趣味の延長として行っている人も少なくないが、どのくらいの人が副業を行っているのだろうか。
インテリジェンスの調査によると、25~39歳のホワイトカラー系正社員のうち「副業をしている」割合は20.1%と、5人に1人が行っていることが分かった。男女別にみると、男性(17.4%)より女性(27.9%)の方が副業を行っている割合が高くなっていた。(Business Media 誠)
個人的な感覚としては正直、「もっと多くの人が副業をしていてもおかしくない」思う。
また、最近では大手企業も、「副業」を容認する傾向だ。
賃金の目減りを“アルバイト”で補てんすることを大手企業が制度として容認したことは、会社への忠誠心などを核としてきた日本の伝統的な企業統治や雇用形態が大きく揺らぐことにつながりそうだ。(47news)
しかし、「副業」とは一体何をやっているのだろう。
実は、本当に単純だ。最近良く聞くのは、
Youtubeでゲーム実況をやって稼いでいます。
ブログを書いて、アフィリエイトで稼いでいます。
自分で作った小物をネットショップに出品して稼いでいます。
クラウドソーシングでちょっとした開発やデザインの仕事を受けています。
AmazonのKindleダイレクト・パブリッシングで小説を書いています。
といった類の活動だ。
しかし、「仕事をやめても食っていける」ほどに稼いでいる人は稀だ。それでも副業の稼ぎの平均は4.3万円と、そんなにバカにならない額だ。年間に通算すれば50万円ほどになるのだから。
しかし、副業をしたほうが良い理由は、「お金」ではない。もっと重要な理由は、「稼ぐ練習」ができることにある。
数日前、このような記事を見た。
5年後、上司はいなくなって、あなたは複数の会社に属することになる
良くも悪くも、ルーチンワークを言われた通りに行っていたり、夜遅くまて残っているだけでは、「こいつは頑張っている」と評価される時代は終わり、これからの時代は仕事を「見つける」のではなく、自分で仕事を「発明」していかなければなりません。(Leading&Co.)
この話があたってるかどうかはわからない。しかし、「一つの会社の中だけで、求められたことをやり続ける」ことは、どう考えてもリスクが高い。
会社の寿命はますます短くなり、あなたが働く年数よりも、会社が存続する年数のほうがはるかに短いからだ。結局のところ、人生を勤め先に委ねることは、あなたの人生を会社の都合、上司の都合に合わせる、ということと同じなのだ。
それから脱却するには、どうすればよいか。
一つの方法は「稼ぐ力」を身に付けることだ。少額でもいい。「作って、告知して、売る」という商売の基本的な活動を自分でもやってみることが大事だ。そして、これからの企業はますます「作って、告知して、売る」という活動ができる人を求めるようになる。
例を挙げよう。前回紹介したが、Googleが求める人材は「スマート・クリエイティブ」という人材だ。
スマート・クリエイティブ
スマートクリエイティブは、コンピューター科学者、医師、デザイナー、科学者、映画監督、エンジニア、シェフ、数学者など、高度な専門知識をもっており、実行力に優れ、単にコンセプトを考えるだけでなく、プロトタイプを創ることのできる人々だ。
また、ビジネスセンスがあり、専門知識をプロダクトの優位性にや事業の成功に結びつけて考えることができる。競争心も旺盛で、時には長時間労働に至る猛烈な努力も欠かさない。
一見、「スマート・クリエイティブ」は敷居が高いが、実は「副業で稼ぐ人」とやっていることはあまり変わらない。作り、告知し、売る。それはとてもクリエイティブな活動だ。
余談だが、私は数々の会社で「採用」の手伝いをしている。そこではそれなりに「自分で作って、告知して、売って」をやっていた人に出会う。私はそのような方々に非常に魅力を感じる。そういった人々は、会社の成果と、自分の活動を結びつけることができるからだ。
「なぜ自分の作ったものは売れないのか」
「なぜ自分の作ったものは読まれないのか」
「なぜ自分の作ったものは使われないのか」
そういったことを考えぬき、修正して、やりつづけることは、最も効率のよいビジネススキルアップの方法だ。
休日にゲームをしたり、テレビを見たり、ショッピングを楽しんだりして「消費」を楽しむのも大いに結構なことだ。
しかし、本当の意味で「これからの時代に対応する力」を身につけるのであれば、「自分で作って、告知して、売る」という事を積極的にやってみても良いのではないかと強く思う。
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
筆者Twitterアカウント安達裕哉(人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。)
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)