リーダーになる人に知っておいてほしいこと「人望」は重要だと言われる。少なくとも名経営者と言われた人物は、多くの場合人望を備えていたという。

松下幸之助や、本田宗一郎、井深大、土光敏夫といった人々には、そういったエピソードは事欠かない。

 

しかし、一見当たり前のような話であるが、「人望がなぜ必要なのか」についてはあまり語られることはない。

コミュニケーションスキルや、数字を扱う力、語学力などはセミナーや学校などに通って勉強することで強化することが可能だが、「人望」はとらえどころもなく、扱いづらいからなのかも知れない。あるいは「人望をつける」ということを言うこと自体がはばかられるものであるかもしれない。

 

しかし、それでもなお「人望」が必要であることには変わりない。特に組織を束ねる人間には。

なぜか。

 

それは、「会社は調子が良い時よりも、調子が悪い時のほうが多い」からだ。

どんな会社であっても、無限に成長を続けることは出来ない。いずれ停滞し、時にその業績は深く落ち込む。これは不可避であり、「始まりがあるものには全て、終りがある」から当然だ。

 

その組織の調子が良い時には人材も、お金も、自然に集まってくる。経営者は「人望」など気にする必要はない。

成果が出ている組織のトップは讃えられ、持ち上げられる。

翻って組織の調子が悪くなってきた時、停滞している時どうなるか。

あれほど「組織に忠誠を誓っている」と述べていた社員はすぐにいなくなる。あれほど世辞を述べていた記者からもそっぽを向かれ、お金は引き上げられてしまう。

 

そんな時、「最後まで残ってくれる社員」「会社の業績が停滞してる時に、前向きになって一緒にやってくれる社員」がいるかどうかは、経営者の人望で決まる。

人望があれば、社員はむしろ、「辛い時ほど一緒にやりたいです」と言う。

 

経営者の人望があるかどうかがわかるのは、そういう「いつか来る苦難の日」になってからである。

だから、成功に浮かれてはいけない。

ビル・ゲイツは「成功を祝うのも良いが、もっと大切なのは失敗から学ぶことだ」という。

 

うまく行っている期間は短いが、人望をつくるには気の遠くなるほどの時間がかかる。

間近に迫る「雨の日」に備えて、奢らないこと。これは、言うほど容易いことではない。

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオをはじめました。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第1回テーマ 地方創生×生成AI  言語化の価値とその重要性

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催します。

【パーソナリティ】
ティネクト株式会社取締役 倉増 京平

顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年は生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。

【ゲスト】
野村圭司氏
一般社団法人インディペンデントプロデューサーズ・ギルド 理事

企業向けの人材開発コンサルティングに従事する傍ら、「可視化の参謀~ファシリテーション・コンサルタント~」として中小企業経営者やキャリア転機にあるミドル世代の想い・悩み・思考・アイデアの整理・言語化・可視化・構造化を通して前進にむけて支援を行っている。


【日時】2025年1月16日(木)19:00–20:30
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。
ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。


(2025/1/8更新)