少し前にお会いした、元コンサルタントの方の話だ。

彼は、「自分は特に優秀ではない」と悟ってから、一気に成果が出るようになった、という。

 

だが、優秀ではない、ということと、成果が出る、とは相反するように見える。

「一見、逆説的に聞こえるけど」と問うと、彼は

「いや、重要だよ。」という。

 

「僕は自信家で、とにかく人に勝ちたかった。出世、給料、有名になることも含めて。」

「野心があるのは悪いことじゃないと思うけど。」

「うん、でも、勝てないんだよね。すごい人ってたくさんいるから。例えば、先輩が作る提案書を見る。出来がいいし、何より発想が突き抜けてる。わかるんだよね。あ、自分の作ったものは十人並だなって。結局、自分にはそれほどの才能がないってこと、嫌ってほどわかった。」

「なるほど」

「でも、なんとかして追いつけるんじゃないかと、本を読んで、セミナー出て、でも、勉強すればするほど、先輩が遠ざかる。かえって、実力の差が見えちゃったんだよね。」

「で、どうしたの?」

「いや、追いつこうとするのは諦めた。エンジニアの友達に言ったら、それ、俺もあるって言われてさ。スーパーエンジニアには、十年経っても追いつけないって。才能が違うんだと。」

「ああ、わかるかもしれない。」

「無駄な努力だと悟った瞬間。泣けてきてね。ああ、なんて無力なんだ、なんて俺は平凡なんだって。俺。小さい時から勉強できて、中学受験から就職活動まで、ずっと思い通りだった。でも、いずれみんな負けるんだよね。必ずどこかで。」

「そりゃ、世界一の人以外は皆そうだね。」

「で、そこで考えた。」

「ほう。」

「負けっぱなしも、二流で終わるのも嫌だ。でも、今のままじゃ勝てない。」

「で、どうするの?」

「ルールを見直す。」

「んー、具体的には?」

「地位とか、収入とか、提案書の質とか(笑)。要は、勝手に自分が設定していた尺度をちょっと変えてみる。考えてみれば、単なる見栄なんだよね。そういうのって。」

「まあね。」

「かと言って、「楽しめばいい」とか「趣味を充実」ってのも、なんか逃げたみたいで嫌だった。見栄でもなく自分の中の楽しみだけに完結するわけでもない目標って、何かを考えた。」

「なるほど。結局目標は何にしたの?」

「単純だった。自分のチームと、お客さんが「勝つ」のが目標になれば、頑張れそうだと思った。みんなといっしょに喜びたいし、お客さんの役に立ちたいじゃない。自分一人で頑張るのを、やめたんだよね。」

「ふーん。なるほどね。具体的にはどうやって行動を変えたの?」

「すごい単純で、三つしかないんだよ。自分の他に、後輩の成果に気を配ること。お客さんの満足度には更に気を配ること。上司の滞っている仕事を手伝うこと。

「単純だね」

「そう。それくらいしかできないから。」

「で、結果は出たの?」

「それが、めちゃくちゃ上手く行ってさ。社内でもかなり目立つチームになったんだよ。で、意外だったのは「仕事すごいできるようになったね」って、目指していた先輩から言われたんだよね。そんとき、「ああ、仕事ってこうやるんだ」って気づいた。」

「いい経験だったみたいだね。」

「そう、世界が広がったっていうか、いままでチームワークだ何だ、って言われても全くピンとこなかったけど、これってそういうことなのかもしれないって気づいてさ。」

「確かにそうかも。」

「うん、で、チームワークについての話をするときには、この自分の体験を話してるんだよ。」

 

 

彼のような経験を誰もが上手にできるわけではないだろう。

だが「自分の限界」に苦しんでいる人は、一度考えても良いのかもしれない。

 

【お知らせ】
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。



▶ お申し込みはこちら


こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方

<2025年5月21日実施予定>

DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?

第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略

【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値

第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化

第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫

【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる


日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30

参加費:無料  定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/5/12更新)

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥509(2025/05/14 13:30時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング78,133位

(Hernán Piñera