Leap Motionという、空中で手を動かすだけでPCなどのデバイスを操作できる機器がある。
ビデオを見ていただくと、「お、未来!」といういかにもなデバイスで、興味があったので購入して操作してみました。
相当かっこいい機械です。PCをマウスを使うこと無く操作できれば面白いなと思って、いろいろ試してみたのですが、結論から言うと「もう少し待った方がいい」と感じました。理由は大きく3つです。
1.操作になれるのに時間がかかる。
奥行きや、独特の慣性を持つ動きがむずかしく、慣れが必要です。使い始めて直ぐは思ったとおりに全然動きません。ただ、長時間使ってくるとだんだんスムーズに仕えるのですが、マウスのほうが操作性がまだ良いと感じました。
2.マシンパワーが必要
このデバイスを使ってPCを操作すると、滅茶苦茶PCが熱くなります。デスクトップPCでもファンが回りっぱなし。ノートPCだと電池がすぐに無くなってしまいます。MacbookAirにつないでみましたが、ハイスペックのPCを使わないとまともに動かない。
これだと「外に持ち出して、マウスの代わりに・・・」とは行きません。
3.対応ソフトが少ない
これは私が勘違いしていたのですが、専用ソフトでないと動かない。GoogleEarthなどはいいのですが、デスクトップで動かせないとアプリケーションの切り替えができず、結局マウスやタッチパッドを使わざるを得ないので、なんともフラストレーションがたまります。
新しいものはこういう「失敗」があるから楽しいのですが、まだまだ一般に広がるには改良が必要だと思いました。
ただ、未来を感じるデバイスなのは間違いないので、新しい物好きの人はどうぞ。
【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!
トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)