私はデザイナーではありません。しかし、デザインを考えなければならないシーンはよく有ります。おそらく、「フツーの人」がデザインの感覚を求められるシーンは増えていると思います。例えば、
・ブログの作成
・ホームページのレビュー・記事の企画
・広告の作成・実施
・プレゼンテーション資料の作成
・会議資料の作成
などなど、いままではプロに任せなければいけなかったところでも、時間やコストを考えると自分でやらなければならない場合が増えています。
けれど、デザインの勉強はどうやってすればいいのでしょう?
体系的に教える人も身の回りにはなかなかいませんよね。
私は幸いにも友人に「デザイン」をやっている人間がいましたので、デザインに関しての話を聴くことが出来ました。友人の話がもしかしたら役に立つ方もいらっしゃるかもしれませんので、備忘録的にまとめてみます。
繰り返しますが、私はプロではありまえせんので、おそらく彼の言っていることの5分の1も理解していません。デザイナーの方から見れば「ダメダメ」でしょうが、素人が「それっぽく見せる」には十分だと思います。
1.フォントが重要である。
プレゼンテーションや通常の文書等のフォントに、MS明朝やArialを何も考えず使っていませんか?フォントは思った以上に印象の多くの部分を占めます。
フォントはかなり高価なものもあるのですが、フリーで仕えるフォントもあるので、インストールして使ってみるとかなり印象が変わります。Windowsユーザーは、とりあえずMSゴシックやMS明朝をやめて、メイリオやMeiryoUIなどのフォントを使ってみてはどうでしょう。
2.端を揃える
良いデザインと言われるものは「右端」「左端」などをキチンと揃えています。
パワーポイントのオブジェクトを適当に配置していませんか?とりあえず「中央揃え」ではなく、右か左に揃えてみましょう。印象が変わります。
3.メリハリを付ける
デザインは「中途半端」はダメです。大きくするなら、思い切って大きな文字や画像を使う。小さくするなら思い切って小さくする。
「読みにくい」と思うかもしれませんが、メリハリがある方がかえって読みやすいです。フォント12、16や18はヤメて、おもいきって30、8などを使ってみてはどうでしょう。
4.間隔を揃える
オブジェクトとオブジェクト、文章と文章の間、写真と写真などの間隔を揃えると、洗練されて見えます。感覚がバラバラだとそれだけで素人臭くなります。
5.配色にはルールが有る
色使いは重要ですが、素人にはわかりません。そこで、「調和のとれた色だけを表示させるwebサービス」などを利用することで、色使いの参考となります。
6.写真は加工する
プロが撮った写真と、素人が撮った写真は、発色に雲泥の差があります。それっぽく見せたいならば、とりあえず明度と彩度をいじるだけでもかなり写真の印象が変わりますので、自分で撮影した写真は必ず加工する必要があります。
Photoshopなどの有名写真編集ソフトは高いですが、フリーでも結構高度な操作が可能なソフトも有りますので、使ってみるといいと思います。
(2023/3/15更新)
2023年3月8日に実施したセミナーが非常に好評だったため追加実施します。企業サイトのSEO対策の改善に10年以上実績あるWEBコンサルティング会社 日本文化創出株式会社と弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)がwebマーケティングの実践方法をご紹介するセミナーのご案内です。今回のセミナーはご希望企業様1社限定でセミナー中リアルタイムで御社サイトのSEO診断を行います。
ぶっちゃけ自分の会社のサイトのSEO対策はあやしいと思っている方へ。
無料で公開します。SEO対策17年のプロが企業サイト改善で注目する10項目
一体どうやって企業サイトのSEO評価を高めるのか?現場17年のプロが回答します
2023年3月8日に実施したセミナーと同じ内容です
<内容>
第1部:日本文化創出株式会社代表 講師:代表取締役 吉田幸生
・SEOのトレンド(E-E-A-T)
・SEOの前提(Googleの評価指標など)
・SEO診断に入る前に(診断企業様の背景説明、診断方法説明)
・SEO診断(相対評価テクニカル10項目ほど)
・SEO診断後(診断企業様のご感想)
第2部:ティネクト株式会社 講師:楢原一雅
・EEATを満たすコンテンツとは
・SEOの条件を満たす質の高い記事を量産
・事例紹介
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時:
2023年4月12日(水)15:00〜16:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は
こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください