ニコニコ動画運営の「ドワンゴ」が新卒が入社試験を受ける際に、「試験料」を徴収することに決めたということだ。(毎日新聞)

金額は2525(ニコニコ)円。得られたお金は寄付をするという。と言っても地方の学生からは徴収せず、負担するのは東京都と神奈川、埼玉、千葉の3県在住の学生のみ。

 

「冷やかしでとりあえずエントリー」を防ぐためのようだが、賛否両論である。

 

賛成派は、「本気の人だけ就職試験を受ける」であるとか、「企業の負担が減って、一人一人をきちんと見られるようになる」と言った意見が多い。

反対派は、「学生の負担が増える」であるとか、「傲慢だ」と言った意見もある。

 

まず前提として、「採用には手間とお金がかかる」ということだ。中小企業でも大企業でも、採用は「人を集めて」「書類を見て」「面接をして」と、恐ろしくたくさんのことをしなければならない。まして、新卒採用のように一時期に負荷が集中するような仕事は本来、「望ましくない」仕事である。

さらに、採用の面談をする担当者が一日にきちんと1時間くらいかけて面接できるのはせいぜい5人くらいだろう。10分、20分でその人の本質など見抜けるはずもなく、担当者は大量の入社希望の新卒を「さばく」ことで手が一杯である。

 

このような現状を見ると、人気企業にとっては「受験者の数が少なくして、質を高めたい」というのがもっとも重要な課題である。

だから、「学歴」であるとか、「サークル活動」、「試験の点数」といったような形式的に審査が可能なものでまずふるい落とすことが今までは合理的だった。「学歴」と「学生の質」にある程度の相関があるだろうというのが、多くの人気企業の共通した考え方だったからである。

 

しかし、ドワンゴは敢えてそのようなことをしなかった。

それは、「学歴」と「学生の質」にそれ程相関がないのではないか、あるいは純粋に学歴によるフィルターを「クールではない」と考える企業が増えてきたことに通じる。

代案として、「受験するのにカネを出すかどうか」ということによって学歴のごとくフィルターをかけようと言っているのだ。考えてみて欲しい、2525円出す学生と、それすら出さない学生との質の差を。「学歴」より合理的だろうか?

 

感覚的にはフィルターの機能としては「不十分」だろう。おそらく1人3万円以上取らないと、フィルターの機能としては弱いと思う。2525円なら、ポケットマネー程度だ。

3万円を超えると人によっては親に頼るようになり、親から「そんな会社やめとけ」と言われて思いとどまる、と言った具合だと思う。

 

だから、本来の目的を果たすために様々な会社が「受験料フィルター」を導入すると、学生の負担はそれなりに増えるに違いない。

これは良いことなのか、という倫理的なもの以前に、「お金持ちがより人気の企業に就職する」という現行の学歴によるフィルターと何が違うのか、ということになり、「結局同じじゃないか」というところに落ち着きそうである。

 

さて、他に良い「フィルター」は無いのだろうか。「学歴」でもなく「カネ」でもないフィルターが。ざっと挙げてみる。

 

1.Facebookの友達の数(500名以上など)

2.「ブログ」か何かを書かせて、一定期間内でのアクセス数で評価

3.Evernoteがやっているように、プログラミングのweb試験を行う(課題を解いた人が応募できる)

4.資格取得

 

考えればいくらでも出てきそうだが、所詮は「フィルター」なので、「成功した採用だったか」は働きぶりを見ないとわからない。

その程度のものであると考えれば「受験料」も特に目くじらを立てるほどのものではないかもしれない。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)