先日ある会社において研修がおこなわれた。社内の講師を使った内定者向けの研修だ。
そして、研修のテーマは「信用」だった。
他社においても、若手向けの研修でよく見かけるテーマだが、大抵は
「締め切りを守りなさい」
「報連相をしなさい」
「遅刻してはいけません」
といった、「信用される人になりましょう」という説教臭いものがほとんどだ。
だが、その会社の「信用」に関する考え方は、ちょっと特色があった。
テキストにはこうあった。
「ビジネスは、多くの人を巻き込まねば大きくなりません。特にこれからは、社外の人と組むことも多くなるでしょう。」
そして、つづけて
「どういった人と組むべきでしょう?」
と問われる。
強みを補う人、Win-Winの関係になれる人、など、様々な発表があった。
すると講師は「その通りです。でも中には悪い人もいます。それらは全て「信用」の上に成り立っています。信用できる人と組みましょう」と言った。
そして「信用できる人って、どんな人ですか?」と続けて問われる。
皆がそれぞれの答えを発表し最後に講師からの解説があった。
「そうですね、皆さんが発表したように、嘘をつかなかったり、時間を守ったりすることは大事です。ですが、ビジネスに於ける信用は、もう少し複雑です。」
と講師は言う。
そして、彼は、次のような趣旨の講義をした。
1.成功している人を信用するのではなく、努力する人を信用して下さい
成功しているかどうかは、信用が置けるかどうかの指標にはなりません。その人の成功は、誰かを踏みにじって得られたものかもしれません。
結局、自分で手を動かして、辛抱強く実行する人と組むのが最善です。
2.自分をいい気分にさせてくれる人を信用するのではなく、約束を守る人を信用して下さい
詐欺師は、虚栄心やプライドをくすぐって、その人の信用を得ようとします。自分をいい気分にさせてくれる人を信用するのではなく、「確実に約束を守る人」と組まなくてはいけません。
3.権威ある人を信用するのではなく、礼儀正しい人を信用して下さい
権威とは、演出されたものに過ぎません。それは信用するかどうかの判断基準にはなりません。でも、礼儀は違います。礼儀はその人の人格の一つの現われです。礼儀正しい人を信用しましょう。
権威ある人の無礼な振る舞いに我慢する必要はありません。
4.新しいものに詳しい人ではなく、古いものも大切にする人を信用して下さい
新しいものに詳しいことは、その人を魅力的に見せます。しかしビジネスは往々にして新しさよりも手堅さが求められます。また、真のイノベーションは往々にして古いものの中から生まれます。
古いものをいたずらに否定せず、大切にする人とビジネスをしましょう。
5.儲け話を聞かせてくれる人ではなく、お金をきちんと払う人を信用して下さい
「儲け話」には用心して下さい。それは大抵誇張されているか、ウソの一種です。「知り合いの◯◯さんがすごい儲けている」なんて話も、殆どは話者の願望が現れているだけです。
あなたの労働と成果に対して、きちんと対価を払ってくれる人と組みましょう。お金は「支払う時」にこそ、人格が出るのです。
6.夢ばかり語る人ではなく、具体的なことを語る人を信用して下さい
夢ばかり語る人がいます。それはそれで良いのですが、ビジネスで組む相手としては不適格です。なぜならば、夢は具体的な行動が伴って初めて価値が出るものだからです。
「具体的にはどうするのですか?」と聞けば、その人が信用に値するかどうかはすぐに分かります。
最後に講師はこう締めくくった。
「もちろん、あなた方も相手から「組みたい」と思ってもらえる人にならなければダメですよ。」
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
【お知らせ】
当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。
・テーマ
原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。
・その他
報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。
・応募方法
blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。