先日ある会社において研修がおこなわれた。社内の講師を使った内定者向けの研修だ。
そして、研修のテーマは「信用」だった。
他社においても、若手向けの研修でよく見かけるテーマだが、大抵は
「締め切りを守りなさい」
「報連相をしなさい」
「遅刻してはいけません」
といった、「信用される人になりましょう」という説教臭いものがほとんどだ。
だが、その会社の「信用」に関する考え方は、ちょっと特色があった。
テキストにはこうあった。
「ビジネスは、多くの人を巻き込まねば大きくなりません。特にこれからは、社外の人と組むことも多くなるでしょう。」
そして、つづけて
「どういった人と組むべきでしょう?」
と問われる。
強みを補う人、Win-Winの関係になれる人、など、様々な発表があった。
すると講師は「その通りです。でも中には悪い人もいます。それらは全て「信用」の上に成り立っています。信用できる人と組みましょう」と言った。
そして「信用できる人って、どんな人ですか?」と続けて問われる。
皆がそれぞれの答えを発表し最後に講師からの解説があった。
「そうですね、皆さんが発表したように、嘘をつかなかったり、時間を守ったりすることは大事です。ですが、ビジネスに於ける信用は、もう少し複雑です。」
と講師は言う。
そして、彼は、次のような趣旨の講義をした。
1.成功している人を信用するのではなく、努力する人を信用して下さい
成功しているかどうかは、信用が置けるかどうかの指標にはなりません。その人の成功は、誰かを踏みにじって得られたものかもしれません。
結局、自分で手を動かして、辛抱強く実行する人と組むのが最善です。
2.自分をいい気分にさせてくれる人を信用するのではなく、約束を守る人を信用して下さい
詐欺師は、虚栄心やプライドをくすぐって、その人の信用を得ようとします。自分をいい気分にさせてくれる人を信用するのではなく、「確実に約束を守る人」と組まなくてはいけません。
3.権威ある人を信用するのではなく、礼儀正しい人を信用して下さい
権威とは、演出されたものに過ぎません。それは信用するかどうかの判断基準にはなりません。でも、礼儀は違います。礼儀はその人の人格の一つの現われです。礼儀正しい人を信用しましょう。
権威ある人の無礼な振る舞いに我慢する必要はありません。
4.新しいものに詳しい人ではなく、古いものも大切にする人を信用して下さい
新しいものに詳しいことは、その人を魅力的に見せます。しかしビジネスは往々にして新しさよりも手堅さが求められます。また、真のイノベーションは往々にして古いものの中から生まれます。
古いものをいたずらに否定せず、大切にする人とビジネスをしましょう。
5.儲け話を聞かせてくれる人ではなく、お金をきちんと払う人を信用して下さい
「儲け話」には用心して下さい。それは大抵誇張されているか、ウソの一種です。「知り合いの◯◯さんがすごい儲けている」なんて話も、殆どは話者の願望が現れているだけです。
あなたの労働と成果に対して、きちんと対価を払ってくれる人と組みましょう。お金は「支払う時」にこそ、人格が出るのです。
6.夢ばかり語る人ではなく、具体的なことを語る人を信用して下さい
夢ばかり語る人がいます。それはそれで良いのですが、ビジネスで組む相手としては不適格です。なぜならば、夢は具体的な行動が伴って初めて価値が出るものだからです。
「具体的にはどうするのですか?」と聞けば、その人が信用に値するかどうかはすぐに分かります。
最後に講師はこう締めくくった。
「もちろん、あなた方も相手から「組みたい」と思ってもらえる人にならなければダメですよ。」
「成果を出す」オウンドメディア運営
5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
ティネクトの事業・サービス詳細はこちら
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
【お知らせ】
当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。
・テーマ
原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。
・その他
報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。
・応募方法
blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。