美食家として知られる北大路魯山人が、「車海老の茶漬け」というエッセイの中で非常に美味しそうな茶漬けを紹介している。備忘録のため、ここに紹介したいと思う。Kindleで無料で読める数ページのエッセイなので、ご興味ある方は読んでみると良いかもしれない。
正月はエビを食べる機会が多いが、こういうのもまた、一度はやってみたいものだ。
”えびの贅沢な茶漬けを紹介しよう。これまた、その材料の吟味いかんによる。これから述べようとするのは、東京の一流天ぷら屋の自慢するまきと称する車海老の一尾七、八匁までの小形のもので、江戸前の生きているのに限る。
横浜本牧あたりで獲れたまきえびを、生醤油に酒を三割ばかり割った汁で、弱火にかけ、二時間ほど焦げのつかないように煮詰める。(中略)
例のように熱飯のうえに載せる。茶碗が小さければ半分に切ってもいい。それに十分な熱さの茶を徐々にえびの上からかける。すると、醤油は溶けて蝦は白くなる。やがて、だしが溶けて茶碗の中の茶はよきスープとなって、この上なく美味いものとなる。
季節はいつでも良いが、夏など口の不味い時に、これを饗応すれば、たいていの口の奢った人でも文句は言わないだろう”
この他、北大路魯山人は、いくつかのエッセイを書いており、そのどれも非常にクオリティが高く、読んでいるとメチャメチャ腹がへる。
「河豚食わぬ非常識」
「鰻の話」
「鮟鱇一夕話」
「鍋料理の話」
「だしの取り方」
「美味い豆腐の話」
など、どれも面白い。
料理好きの方は、どれも無料なのでぜひオススメである。
「成果を出す」オウンドメディア運営
5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
ティネクトの事業・サービス詳細はこちら