イノベーション 破壊と共鳴山口栄一氏とお会いする機会を頂いたので、その時に頂いた著書を読んだ。

この著書のキャッチフレーズは、「クリステンセンの気付かなかったイノベーション」ということだったので、クリステンセンの著作である「イノベーションのジレンマ」、「イノベーションへの解」、「教育×破壊的イノベーション」の3冊を読んでいた私は、非常に楽しく読ませていただいた。

 

クリステンセンは、イノベーションを2種類に分けている。「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」である。

持続的イノベーションは、要は「今までの製品を、より高スペックにすることで得られるイノベーション」であり、「破壊的イノベーション」は、「より低スペックにすることで得られるイノベーション」である。

一般的に大企業はすべての商品を「より高スペックにすることで利益を高めよう」とする。しかし、ベンチャーや中小企業はその方法では大企業に勝つことはできないため、「より低スペック」にすることで、今までそれを使ってこなかった顧客を取り込み、イノベーションを起こす、という主張だ。

 

山口栄一氏はこの主張を認めつつも、「イノベーション」にはさらにもう1種類あると主張している。それは、「パラダイム破壊型イノベーション」と呼ばれるものだ。

いわゆる「科学技術」が「それまで誰もやれると思っていなかったことを実現する」ことで得られるイノベーションのことを彼はこのように名づけている。彼はトランジスタや、青色発光ダイオードによるイノベーションは、この「パラダイム破壊型イノベーション」であると主張している。

事例が非常に綿密に研究されており、イノベーションの過程を知ることが出来る本としては秀逸である。

 

 

しかし、個人的には、イノベーションに関してはクリステンセンも、山口栄一氏もピーター・ドラッカーの主張した「7つのイノベーションの機会」の範疇を出ていないと取れる。

ドラッカーはイノベーションの機会を以下の7つに分類した。

 

1.予期せぬ事の生起

2.ギャップの存在

3.ニーズの存在

4.産業構造の変化

5.人口構造の変化

6.認識の変化

7.新しい知識の出現

 

クリステンセンや山口栄一氏の主張はいずれも統計的な調査に基づいており、科学的に信頼の置けるデータであるが、ドラッカーの分類したニーズの存在や、新しい知識の出現を言い換えているにすぎない。

私の認識が間違っていなければ、「イノベーション」を起こそうとする人々は、「現在自分たちが持っているものでどのようにイノベーションを行うか」に最も興味があり、その部分に焦点があたっていると更に良かったと感じる。これは、クリステンセンの「イノベーションへの解」という著作において考察がされており、山口栄一氏の著作とあわせて読むと、更に理解が深まるだろう。

 

 

【お知らせ(PR)】
東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都産業労働局の中小企業デジタル支援
デジタル技術導入促進ナビゲーター事業


デジナビ事業とは?
都内中小企業に対し「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、 経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。

詳細はこちら

東京都産業労働局 デジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。


お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2023/11/22更新)