イノベーション 破壊と共鳴山口栄一氏とお会いする機会を頂いたので、その時に頂いた著書を読んだ。

この著書のキャッチフレーズは、「クリステンセンの気付かなかったイノベーション」ということだったので、クリステンセンの著作である「イノベーションのジレンマ」、「イノベーションへの解」、「教育×破壊的イノベーション」の3冊を読んでいた私は、非常に楽しく読ませていただいた。

 

クリステンセンは、イノベーションを2種類に分けている。「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」である。

持続的イノベーションは、要は「今までの製品を、より高スペックにすることで得られるイノベーション」であり、「破壊的イノベーション」は、「より低スペックにすることで得られるイノベーション」である。

一般的に大企業はすべての商品を「より高スペックにすることで利益を高めよう」とする。しかし、ベンチャーや中小企業はその方法では大企業に勝つことはできないため、「より低スペック」にすることで、今までそれを使ってこなかった顧客を取り込み、イノベーションを起こす、という主張だ。

 

山口栄一氏はこの主張を認めつつも、「イノベーション」にはさらにもう1種類あると主張している。それは、「パラダイム破壊型イノベーション」と呼ばれるものだ。

いわゆる「科学技術」が「それまで誰もやれると思っていなかったことを実現する」ことで得られるイノベーションのことを彼はこのように名づけている。彼はトランジスタや、青色発光ダイオードによるイノベーションは、この「パラダイム破壊型イノベーション」であると主張している。

事例が非常に綿密に研究されており、イノベーションの過程を知ることが出来る本としては秀逸である。

 

 

しかし、個人的には、イノベーションに関してはクリステンセンも、山口栄一氏もピーター・ドラッカーの主張した「7つのイノベーションの機会」の範疇を出ていないと取れる。

ドラッカーはイノベーションの機会を以下の7つに分類した。

 

1.予期せぬ事の生起

2.ギャップの存在

3.ニーズの存在

4.産業構造の変化

5.人口構造の変化

6.認識の変化

7.新しい知識の出現

 

クリステンセンや山口栄一氏の主張はいずれも統計的な調査に基づいており、科学的に信頼の置けるデータであるが、ドラッカーの分類したニーズの存在や、新しい知識の出現を言い換えているにすぎない。

私の認識が間違っていなければ、「イノベーション」を起こそうとする人々は、「現在自分たちが持っているものでどのようにイノベーションを行うか」に最も興味があり、その部分に焦点があたっていると更に良かったと感じる。これは、クリステンセンの「イノベーションへの解」という著作において考察がされており、山口栄一氏の著作とあわせて読むと、更に理解が深まるだろう。

 

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)