こんちは。ナラハラカズマサです。
年に2回しか取れない3連休休暇をとって、部下に定例会議の代理を押し付けてニセコに行きました。
ここニセコ(特ににひらふ)は、コアな日本のスキー・スノーボーダーにとっては最高な場所なの
は常識だったのですが、数年前から、外国人がめっちゃ増えてます。っていうか、1:100くらいの比率で外国人です。ニュージランド、オーストラリア人が多いようですが、最近はアジア系の人も増えてきました。自分もレストランでスタッフにハローって声かけられましたw。15年くらい前から、大学の友達に偶然誘われニセコひらふに行って以来、ニセコにハマり、ここは世界一だと確信してたんですが、「ああ、ついに見つかっちゃったなあ。」て感じです。多くの世界の人が来てくれるのは、うれしいような、寂しいような、グローバル化って言ってしまえば、簡単な話ですが、そんなことで片付けたくないです。多くの外国人が訪れ、地元にもお金が落ち(コンドミニアムなど豪華な宿泊施設が外国資本でたくさんできてます。)、町も大分変わりました。でも、本当に大事なものは変わってないです。今回の旅で、とても考えさせられました。
それが、何かは次回に話そうと思います。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。