前職、数多くの会社に訪問したが、そこには多くの「陰口」があった。私は外部の人間であったので、そのような「陰口」を数多く聞いてきた。私のような社外の人物は利害関係がなかったので言いやすかったのだろう。
時には「あいつは腹に据えかねる」と、私の前で怒りを爆発させる方もいた。
ところが、「面と向かって、その人に指摘をする」と言う人はほとんどいなかった。
かなり多くの人が不満を持っている。それにもかかわらず、「その人には何も言わない」のが、普通であった。
感覚的には、「はっきりとその人に指摘をする」人は、20人に1人もいなかっただろう。
そういう時に私はいつも、「なぜ本人に言わないのですか?」と、聞いていた。その人がどう考えているか、興味があったからだ。
だが、返事は殆どの場合、「言ってもムダだから、言わないよ。」というものだった。
「そりゃ昔は指摘することもあった。でも、そのたびに反発されたり、言い訳されたり、もうこっちから指摘する気もおきない」
と皆判で押したように回答した。
「注意されているうちはまだマシ」
「人の忠告を素直に聞かない人はダメだ。」
と、何回聞いたことだろう。
私はそれを聞くたびに、「どの会社でも陰口はあるのだな」と思ったものである。
ところがあるとき、その「陰口を言われている人物」と一緒に行動する機会があった。何も話さないのは失礼に当たると思い、私は「仕事は順調ですか」と、何気なく聞いた。
そのとき彼は、「ええ。」と答えた。意外な答だった。
周りの人に疎んじられているのだから、当然「仕事が順調である」とは思っていなかったのである。
私は彼に、「順調なんですか。すごいですね。」というと、彼は堰を切ったように、周りの社員への不満を語り始めた。
「あいつは手を動かさないくせに、文句ばかり言ってくる」
「上司は仕事の邪魔ばかりする。」
「彼女は陰口ばかりだ」
私は、彼がひと通りしゃべり終わると、こう聞いた。
「それだけ周りの人たちの理解がないと、仕事を順調に進めるのは大変ですよね」
彼は、「そうですね。でも私はそういう妨害に負けないように頑張ります」
と言った。
しばらく後、私はその会社の経営者にお会いする機会を頂いた。話は現在のプロジェクトの報告から、今後の展望まで多岐にわたった。
そして、ひと通りの話が終わったとき、経営者は最後に私にこう質問した。
「安達さん、弊社でなにか気づいたことはありませんか?」
私はその件に関してコメントするべきかどうか迷ったが、意を決し、経営者に
「陰口がかなりある」
という話を伝えた。
その経営者はしばらく黙っていたが、やがて口を開いた。
「それで、安達さんはこの件、どのように考えましたか?なにか私はアクションを起こすべきでしょうか?」
きわどい問である。私は迷った。
が、しばらく後に、経営者にこう言った。「私には判断する材料がありません。どちらの言っていることが本当なのかもわかりません。」
その経営者は少し頷くと、「私もそうです」と言った。
「陰口が多いのは私も知っています。」
経営者は続ける。
「その問に対する答えはひとつしかありません。解決しようとしないことです。私が仲裁すれば表面上は争いは収まるでしょう。しかし、それは長い目で見れば経営者が力ずくで争いを収めたというように見られます。また、そういった争い事は短期的に解決するのは難しいのです。時間に解決させます。」
私は違和感を覚えたのでこう言った。「けれど、業績に影響が出たり、お客様に迷惑がかかったりしませんか?」
「陰口程度は、心配するに及びません。むしろ、社長たる私の目が、その解決のために社内に向いてしまうほうがよっぽど大きなリスクです。」
「なぜですか?」
「正面から私に言うならばまだしも、私が一人ひとりの社員の「陰口」を気にしすぎるほうが、よっぽどお客様に迷惑をかけるからです。陰口の中には私に対するものも多いでしょう。しかし、そんなことを気にするよりも、やらなければならないことは遥かに多いです。」
人間は陰口をいう生き物だ。それはおそらく治せるものではないし、陰口のない組織も存在しない。
だから、そんなことを気にするよりも、やるべき仕事をしたほうが良い。まして、経営者が「自分への陰口」に敏感になっているような会社は先が長くない。
そんな趣旨のことをその経営者は言っていた。
経営者や管理職は心を鍛える必要があるのだ。
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)