Amazonオールタイム・ベスト小説100の紹介の2回目。今回は「アルケミスト 夢を旅した少年」を紹介する。前回はSFをご紹介したので、少々取っ付きにくい方もいらっしゃるかもしれない。何しろ文体がカタいので、暫く読んで世界に没入するまでに時間がかかる。
その点、今回ご紹介する「アルケミスト 夢を旅した少年」は、かなり読みやすい。薄い本なので、読むのが早い方なら1日、2日で読んでしまうことができるだろう。
「アルケミスト」というのは、「錬金術士」のことである。ただし、ファンタジー小説ではない。これはれっきとした自己啓発書である。
Amazonのレビューを見ると、「感動した」などのレビューが多いが、この本は日常に忙殺される人々に、「どうしたらより良く人生を生きることができるか」というテーマを考えさせるものである。
したがって、「今、仕事はうまく行っているが、何となくモヤモヤする」であるとか、「毎日がつまらない」とか、あるいは「自分は恵まれていない」といった感覚を持っている人にはしっくり来るかもしれない。
通常、「自己啓発書」というと、道徳的な話を上から目線で語る著者が多いが、この本はそうではない。
全編に渡り、ある羊飼いの少年が旅をすることの描写である。
少年は「羊飼い」をしていた。少年はある夢を見る。その夢は「ピラミッドへ行き、宝を見つける」というものだったが、ジプシーや、老人のアドバイスを受け、「本当に自分がやりたいことは何か」ということを自問自答し、少年は旅に出る。
旅に出るために自分の大切な羊を差し出したり、騙されて無一文になり途方に暮れたりと、様々な出来事が起こるが、少年はその「運命」を受け入れながら、多くのことを学び、成長する。
実はこの本で面白いのは、旅そのものではない。旅の描写は破天荒なものでも、大いなる謎があるわけでもない。いろいろな出来事に対する少年の自問自答、それに対する登場人物のアドバイスが面白いのである。
いくつか挙げてみる。
少年は聞く。「世界最大の嘘ってなんですか?」
老人は答える。「人は人生のある時点で、自分に起こってくることをコントロールできなくなり、宿命によって人生を支配されてしまう、ということだ」
少年が、「みんななぜ自分がやりたいと思うことをしないのですか?」と聞くと、老人は
「結局、人は自分の運命よりも、他人が羊飼いやパン屋をどう思うかという方が、もっと大切になってしまうのだ」
少年が、老人へアドバイスを受ける対価として、「これから見つけようとする宝物の10分の1を渡す」というのはどうか?と聞くと、老人は失望したように
「まだ手に入れていないものをあげると約束して始めたのでは、おまえはそれを手に入れたいと思わなくなるだろう」
など、含蓄のある言葉が数多く語られる。ビジネス書テイストの自己啓発書が「鼻について嫌だ」という方は、読んでみてはいかがだろうか。
アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫)
- パウロ・コエーリョ,山川 紘矢,山川 亜希子
- KADOKAWA
- 価格¥836(2025/04/05 02:26時点)
- 発売日1997/02/21
- 商品ランキング627位
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)