メディアクリエイターの佐藤雅彦さんが、『新しい分かり方』という著書のなかで、民放のクイズ番組に出演していたNHKの気象予報士の女性と司会者とのこんなやりとりを紹介しています。
(佐藤さんは、派手なセットのなかで清楚な佇まいのその人に、痛々しささえ感じた、と仰っています)
その番組の進行役の芸人が、普段は出演するはずもないそのきちんとした人をいじりだした。
「NHKとかに出ていると、言ってはいけないことも、たくさん、あるんじゃないですか?」
「そうですねぇ……」
その進行役は、それを聞いて、しめたと思ったのだろう。畳み掛けて、質問を投げかける。
「どんなことが、NHKでは言えないんですか?』
普段は扱えないNHKの内情を、面白おかしく聞き出してやろうという魂胆が感じられた。
「実は、私、天気予報のコーナーを担当させていただいているのですが、例えば、いい天気になります、とは言えないんですね」
「えー、なんでですか。いい天気、みんなうれしいじゃないですか」
「そうですねぇ、確かに、晴れれば、旅行はいい天気かもしれませんが、雨を望んでいる、農業をやっている方たちには、一概に、晴れはいい天気とは言えないんですね。だから、私たちは、明日はいい天気になるでしょうとは、言わないんです」
私は、そのスタジオが一瞬、静まったように感じた。その予報士の回答は、出演者や制作者たちの背筋まで一瞬伸ばしたようであった。
新しい分かり方
- 佐藤 雅彦
- 中央公論新社
- 価格¥2,090(2025/07/12 19:32時点)
- 発売日2017/09/20
- 商品ランキング17,414位
佐藤さんは、多くの人は「受け手に自分と同じ解釈基準を期待して、情報を送っている」と述べています。
でも、受け手の立場や解釈の基準は、必ずしも自分と同じとはかぎらない。
相手が「わかってくれない」のは、頭が悪いからとか、理解力に欠けるからではなく、置かれている状況や解釈の基準そのものが違うことが原因なことが少なからずあるのです。
その前提を意識せずに、相手を「話がわからない人」だと決めつけてしまっては、いつまでたっても、コミュニケーションはうまくいきませんよね。
自分をバカにしている人に心を開こうとは、なかなか思わないものだし。
この話を読んで、僕は以前、台風の日に外来をやっていたときのことを思い出しました。
その時間帯は、かなりひどい風雨で、こんな日に病院を受診してくるのは、重症の急患か、事故による外傷くらいだろうな、と、外来で電子カルテのディスプレイをぼんやり眺めていたのです。
そんななか、看護師さんが「先生、健康診断の精密検査希望の患者さんが来られました」と知らせてきたのです。
「なんでこんな日にわざわざ……せっかく今日はのんびりできるな、と思っていたのに……」と、少しがっかりしつつ、その患者さんを診察しました。
診察中の世間話として、「今、外は雨と風がすごいでしょう。来るのは大変じゃなかったですか?」と訊ねたんですよ。
すると、その60歳くらいの男性は「いやあ、ワシは漁師だから、今日は悪天候で漁に出られなくなったので、ちょうど良かったんですよ」と話してくれました。
ああ、なるほど、と。
病院で仕事をしている僕の側からみれば「なんでこんな酷い天気の日に、いつでも良いような健康診断の精密検査?」なのですが、相手からすれば「こういう悪天候だからこそ、空き時間ができた」のですね。
病院というのは、いろんな人が、いろんな状況でやってくるのですが、良くも悪くも、自分の常識みたいなものが、いかに狭い世界のものだったか、ということを思い知らされます。
正直、それはけっして「新しい世界が広がる」という明るさを伴ったものばかりではなく、「なんでこんなこともわかってくれないんだ……」というストレスを感じることのほうが多いのですけど。
コミュニケーションというのは、同じ解釈基準を共有している人どうしのほうが、スムースにいきやすいのは間違いありません。
天気の話ひとつとっても、「万人に不快感を与えないように」という前提だと、「いい天気」とさえ、言いづらくなるのです。
それが、宗教的な禁忌だとか、思想信条の違いとかになると、自分の正しさを押しつけるだけでは相互理解が進むわけがありません。
結局のところ、歩み寄るというか、お互いの立場を理解したうえで、妥協点を見いだすしかないんですよね。
それは、お互いに「落としどころを探ろう」という気持ちがないと難しい。
「正しさや常識で『説得』しよう」というのは、コミュニケーションを成立させることとは、もっとも遠い態度なのかもしれません。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
【著者プロフィール】
著者;fujipon
読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。
ブログ;琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで
Twitter:@fujipon2
(Photo:haru__q)