昔、保険会社のCMで、

「よーく考えよー、お金は大事だよー」

というフレーズがあった。覚えていらっしゃる方もいるだろう。

テレビでそれを見た私は、そのコミカルなフレーズをよく記憶したが、当時の私はまだ若く「お金は大事だ」という言葉の意味をよく咀嚼して考えてはいなかった。

 

私には奨学金として借りた200万円以上の借金があったが、両親も学校も、「お金とは何か」について、詳しく教えてはくれなかったし、「普通に会社勤めをしていれば、まあお金に困ることは無いだろう」その程度の認識だった。

 

しかし、企業で働くうちに、私は「お金の重要性」を認識せずにはいられなかった。

通常「お金は重要」という文脈では、冒頭のCMのように「お金は大事、なぜならお金がなければ、満足に生活ができないから」という意味で使われる。

だが、私が仕事の中で認識した「お金の重要性」は少し異なる。

私が認識したのは「お金は、誰にとっても影響力をもつ」という事実だ。場合によっては「経営方針」などよりもよほど、強い影響力を発揮する。

 

例えば、私は以下のようなお金の配分で人の行動や認識が変わる、という話を教わり、そして見た。

「会社内で、給与に大きく差をつけてはいけない。勝ち組と負け組を作らず、少しだけ差をつけて、皆をやる気にさせよ。」

「金で社員を満足させることはできないが、金をケチると社員は不満を抱く」

「殆どの中小企業の経営者は決算書を開示しない。自分の報酬が社員に知られるのが嫌だからだ」

「今は経費を使いたい。ウチが儲けていることがわかると、業界内で反感を買う。」

 

お金の影響力にまつわる話は、無数にある。

考えてみれば、日本のたかだか年間100兆円ほどの「国家予算」の配分であれほど揉めるのだ。

 

いずれにせよ、「お金」が人の行動に大きな影響を及ぼす、ということは、疑いようのない事実だ。

 

しかし、お金より大事なものがある。

しかし知人にそのように伝えると、

「そうだけど、でもお金より大事なものがあるだろ?」という。

 

たしかにそのとおりだ。

私たちには、お金より大事なものがある。

家族、友情、文化、美、尊厳、規範……

お金では買えない、というよりお金で取引したくないものが、世の中には存在している。

実際、私は特に必要以上にお金をほしいとは思わないし、お金のために上の重要なものを犠牲にしようとは思わない。

そういう人は多いのではないだろうか。

 

だが、面白いことに、私たちは

「金よりも大切なことがたくさんある」にも関わらず、「お金の影響力」を完全に無視できないのである。

 

いや、日常生活の中ではむしろ思想信条よりも、お金について考えている時間のほうが、よほど長い。

会社の売上を気にし、利益に注目し、家族との時間を犠牲にしてお金を稼ぎ、友人と旧交を温める時間を仕事に充てる人も珍しくない。

 

一体なぜなのだろう。

なぜそこまで「いちばん大事、ではない」お金を求めるのだろう。

 

長いこと私の疑問は解けなかったが、先日読み返した「サピエンス全史」に、その答えを発見した。

哲学者や思想家や預言者たちは何千年にもわたって、貨幣に汚名を着せ、お金のことを諸悪の根源と呼んできた。

それは当たっているのかもしれないが、貨幣は人類の寛容性の極みでもある。

貨幣は言語や国家の法律、文化の規準、宗教的信仰、社会習慣よりも心が広い。貨幣は人間が生み出した信頼制度のうち、ほぼどんな文化の間の溝をも埋め、宗教や性別、人種、年齢、性的指向に基づいて差別することのない唯一のものだ。

貨幣のおかげで、見ず知らずで信頼し合っていない人どうしでも、効果的に協力できる。

この一言に、私はハンマーで頭を殴られたような気がした。

そうだ、お金はすべての人を飲み込む「寛容」さを持ち合わせているのだ。

 

お金はすべての所有者に等しく優しい。裏切らず、持ち主を差別しない。男女を問わず、不合理な慣習を押し付けず、文化を強要しない。使うも使わないも自由である。

そして何より重要なのが、「一番大切なもの」ではないから、あらゆる人をその影響下に収めている。

キリスト教徒も、イスラム教徒も、仏教徒も、ヒンズー教徒も、別のものを信じているが、お金だけは、皆がその価値を共通で信じている。

 

それが真実だった。

つまり、「お金よりも大事なものがある」からこそ、お金は最大の影響力を誇るのだ。

お金は、常に価値において二番手であるから、こだわりも反発も少ない。実際、「神の存在は信じない」という人は珍しくないが、「俺はお金の存在など信じない!」という人を、私は見たことがない。

 

お金の所有権を巡って争うことはあっても、「お金」の存在そのものは、争いの対象にならない。これこそ、お金が人類史上、最大の影響力を誇る、真の理由だ。

 

「お金が一番」は怖い。

しかし、最近では「お金の力が強すぎる」と感じる人が多いのも事実だ。

ハーバード大教授のマイケル・サンデルは、「あらゆるものをお金で取引できるようになると、市場が道徳を締め出す」と警告する。

二〇〇一年、『ニューヨークタイムズ』紙に、一風変わったサービスを提供するある中国企業の話題が載った。

誰か――仲たがいしている恋人や仲間割れした共同経営者など――に謝る必要があるのだが、なかなかその気になれない場合、この「天津謝罪社」に料金を払えば代わりに謝ってもらえるというのだ。

「あなたに代わってごめんなさい」というのが、天津謝罪社のモットーだ。

記事によると、謝罪の専門家たちは「地味なスーツを着た大学卒の中年男女だ。『すぐれた言語能力』と豊かな人生経験を兼ね備えた弁護士、ソーシャルワーカー、教師であり、さらにカウンセリングの訓練も受けている」。

天津謝罪社が成功を収めているのかどうか、あるいはまだ存続しているのかどうかすら、私は知らない。

しかし、その記事を読んでこんな疑問が頭に浮かんだ。お金で買われた謝罪に効果はあるのだろうか。誰かがあなたを傷つけたり怒らせたりして、お金で雇った謝罪人を償いのためによこしたら、あなたは満足するだろうか。

金が一番になれば、それは当然「道徳」などとの闘いになる。

「金で買うべきではない」

「金で取引すべきでない」

そういった理念との対立の兆しが、世界中で争いを生む可能性は十分にある。

 

お金は二番目、三番目、くらいがちょうどいい、ということなのだろう。

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

【著者プロフィール】

・安達のTwitterアカウントBooks&Apps

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

(Photo:narumi-lock