ブラック企業には一風変わった、『愉快なノウハウ』がある。
例えば『給与が少ない』『休みも無い』そんな劣悪な環境なのに、ナゼか、長年ブラック企業で働いてしまう社員がいるのはナゼか?
「暴力や恫喝で社員を縛り付けているだけだろう?」と、安易に思い込んでいる人もまだまだ多い。
しかし数々のブラック企業を渡り歩いてきた私が思うに、そんなクソブラック企業がまかり通るのは
『人と人を鎖でつなぐのが上手いから』だと思う。
数年前のある日、『ブラック営業会社』だったわが社に、40歳を過ぎた中年男性が入社してきた。
これには当時、営業課長だった私も困惑しました。
なにせ社内の平均年齢は25歳前後。まだ10代の社員もチラホラいた。
40代なんて……ヘタをすれば自分の父親と変わらないような年齢。
新人は「本日よりお世話になります!」と深々と頭を下げて、皆の前で元気よく挨拶はしてくれたものの……
私も同僚たちも(どう接したものか?)と困惑しました。
とはいえ私は営業課長でしたから、先陣を切ってコミュニケーションを取りに行きました。
しかし新人との会話は弾むわけでも無く、
何度話しかけても・・こう・・ギコチナク終わってしまう。
周りの同僚も気を使って新人に話しかけたのですが……
やはり『世代の壁』のせいなのか?同じ結果に終わる。
案の定、40代の新人は……
若者があふれ返る社内で孤立してしまった。
ここは職場ですから、もちろん社員同士が友達になる必要はないけれど、
社員同士が仲良くなれば離職率は格段に下がる。
だから会社としては、社員同士は出来る限り仲良くして欲しい。
そして個人的にも『社内で孤立する辛さ』は、身に染みてよくわかっている。
なんとか新人が社内の輪に入れるようにしてあげたかった。
新人が入社してから1週間を過ぎた頃、ブラック社長に相談を持ち掛けました。
「どうすれば40代の新人を会社に馴染ませることが出来ますか?」と。
社長は即答しました。
「じゃ~明日から新人を工場長って呼ぼうか!」
「えっ?」
全く意味がわからなかった。
確かに40代の新人の前職は『工場作業員』
しかし工場長ではありません……
(社長は一体何を考えているのか?)
しかし次の日の朝。社長が大きな声で
「工場長!」
と新人に話かけたのを見て、その真意を感じ取りました。
唐突に工場長と呼ばれた新人は、
「えっ?え??」と困惑しながら薄く笑っている。
すると社長は社員のAを「おーい!」と呼び出して……
「Aも前に工場にいたんだよね?」と話題を振りながら、元工場作業員同士の会話を盛り上げました。
このやり取りを見て
(うまい!)と私は思いました。
何よりも工場長という『あだ名のチョイス』が上手い。
40代である新人のプライドを傷つけず、そしてどことなく親近感が沸くフレーズ。
『工場長』
気づけば若い社員たちは、自分よりも遥かに年上の新人のことを、
「工場長!」「工場長!」
と親しげに呼ぶようになっていました。
『たったそれだけ』の事なのに……社員同士の距離は以前よりグッと近くなった。
ブラック社長はコレを『キャラ付け』と呼んでいました。
どうもブラック企業界隈では、よく見かける手法だそうです。
これはブラック同僚から聞いたブラック話なのですが、社員同士を
「お父さん」「お母さん」「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」と呼ばせて『家族ごっこ』をさせるような会社もあるらしい。
社員同士を鎖でつなげて離職率を下げるための、『キャラ付け』の一種でしょう。
ただ……この家族ごっこを見た同僚は、
「キモすぎて、そっこーで辞めた!」
と言っていました。
……確かに人によるのかもしれませんが、私も上司のことを「お父さん」と呼ぶことには抵抗がある。
……これも一歩間違えばパワハラ、セクハラともなりますが……言葉の選択さえ間違えなければ、『キャラ付け』は社内の人間関係を円滑にする、愉快なノウハウでは無いでしょうか?
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。
対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
<2025年4月8日実施予定>
生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~
生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
(2025/4/2更新)
【プロフィール】
著者名:ハルオサン
18歳で警察官をクビになってから、社会の闇をさまよい続けた結果、こんなことを書いて生活するようになってしまいました。
『警察官クビになってからブログ』⇒keikubi.co