最近、日本で「ひきこもり」の話題を見かけることがめっきり少なくなりました。
精神科医の斎藤環さんが『社会的ひきこもり──終わらない思春期』を出版した90年代後半から、「ひきこもり」はいまどきの青少年の社会問題としてクローズアップされてきました。
社会的ひきこもり 終わらない思春期 (PHP新書)
- 斎藤 環
- PHP研究所
- 価格¥17(2025/04/01 10:31時点)
- 発売日1998/11/19
- 商品ランキング434,221位
しかし、2010年代になってから精神医学の方面で目にするのは、青少年の社会問題としての「ひきこもり」ではなく、高齢化する「ひきこもり」の話題です。
私自身の臨床感覚としても、”青少年が新たに「ひきこもり」になった”という相談を受ける頻度はめっきり少なくなったという印象です。
00年代の精神科では珍しくもない存在だった「十代や二十代のひきこもり」が、現在は少なくなっていることを裏付ける統計的資料を探してはいるのですが、「高齢化するひきこもり」についての資料はザクザク見つかる一方で、「若いのひきこもりの発生率は低下している」ことを裏付ける資料はまだ見つけられていません。
ところで、数年前の学会で「外国のひきこもり」について講演を聞いた際に、びっくりしたことがあります。
なんと、「フランスのひきこもりはデートする」というのです!
日本で生まれた「ひきこもり」概念は、外国でも「hikikomori」として受け入れられ、フランスやイタリアには「ひきこもり」がそれなり存在しているそうです。
ちなみに北米では、親が成人になった子どもをひきこもらせないので、「引きこもり」に相当する人は即ホームレスなのだとか。そういう意味で、ラテン文化圏はまだしも日本に近いのでしょう。
話を戻します。
とにかく、「フランスのひきこもりはデートする」という話を聞いた時、私は「それって本当に『ひきこもり』なの?」と疑問に思いました。
そして「フランスのひきこもりは羨ましいなぁ」とも思いました。なぜなら日本の場合、ひきこもっていなくてもデートしていない人・したことのない人がたくさんいるからです。
「デートできる」じゃなくて「デートしなければならない」では?
けれども現在の私は、フランスのひきこもりが羨ましいとは思いません。
なぜなら、フランスでひきこもりがデートしているということは、ひきこもりをしている人ですらデートをしなければならない、ということと表裏一体だと思われるからです。
精神科の外来には、ソーシャルスキルトレーニング(Social Skill Training;SST)というものがあります。主に精神障害のある人に社会適応のための基礎的なTPOを提供することを主眼にしたトレーニングです。
このSST、外国でつくられたテキストブックには必ずと言って良いほど「デート」や「セックス」の単元があって、デートやセックスについてのTPOがたくさん書かれています。
日本のSSTの現状に比べてオープンな印象を受けますが、海の向こうではそれがデフォルトで、デートやセックスがソーシャルスキルの基礎として必須なのでしょう。
そういった温度差と照らし合わせて考えると、欧米社会では、デートやセックスは「できる」ものである以前に「できなければならない」もののように思われてならないのです。
昨今のインターネット、特にtwitterあたりでは、男女関係やジェンダーについての激論が繰り広げられています。
その際に、欧米社会のテンプレートを引用しつつ、「日本は遅れている」「欧米を見習え」といったオピニオンを見かけることがあります。
それらの幾つかには同意したくなる一方で、そもそも欧米社会と日本社会では、男女やデートやセックスに関して、根本的な前提や文脈が異なっているのではないかと、疑問を感じることもあります。
たとえば欧米では男性らしさ・女性らしさに関して日本よりも考えが進んでいるという意見をよくみかけます。
それは、そのとおりなのでしょう。しかるに、渡航して欧米人の振る舞いやファッションを見れば見るほど、「なあ……日本のほうが『よほど男性らしさ・女性らしさ』がユルいんじゃないか?」と私は思わずにいられません。
欧米でジェンダーの議論があれほど発達し、現在も進み続けているのは、欧米社会のジェンダーコードがあまりにも強力で、それに逆らって生きるのが大変だからではないでしょうか。
デートやセックスについても同様で、あちらの文化圏では、カップルで行動するということへの規範意識、いや、ひょっとしたら強迫性が、日本より強いのではないかとしばしば感じます。
だからこそ、フランスではひきこもりといえどもデートするし、デートしなければならないのではないでしょうか。
また、そういった文化圏において、同性愛のカップルがカップルとして行動することの是非が論じられるのは道理に適ったことだとも思います。
カップルで行動することへの規範意識の強い社会では、同性愛の人でもカップルになれるように議論が進まないと、同性愛の人はいよいよ困ってしまうでしょう。
対照的に、今日の日本社会では、男女の振る舞いやファッション、デートやセックスについての決まり事がユルユルです。
や、ユルユルといって語弊があるなら、「戦前までのジェンダーコードが破壊されて、かといって欧米と同じジェンダーコードになりきったわけでもない」とでも言い換えるべきでしょうか。
日本男性、とりわけ若い男性には、ユニセックスな恰好が許されていて、そのことに疑問を持つ人もあまりいません。
「イケメン」の代表格である若手タレントが中性的であることが示しているように、女性側が期待する男性像も、あまり男男していないのです。
韓国や中国の若者と比較しても、日本男性は「男らしさ」がちょっと足りないので、「モンゴロイドだから」という理由では片づけられないように思われます。
デートやカップルについても同様で、日本では「おひとりさま」がかなり許容されるというか、「おひとりさま」がおかしいと思われる度合いがあまり高くありません。
孤独のグルメ スペシャル版 DVD BOX
- 松重豊,溝口憲司,井川尊史
- ポニーキャニオン
- 価格¥6,193(2025/04/01 10:31時点)
- 発売日2017/04/12
- 商品ランキング7,847位
『孤独のグルメ』のTV版は、七期まで放送されるほどの大ヒット番組になりましたが、これもまた、日本社会がそれだけ「おひとりさま」が許容される文化圏であることの証左ではないでしょうか。
『孤独のグルメ』が『月刊PANJA』の誌面上で連載されたのは1994年~1996年で、当時の日本にはバブル期の残り香が漂っていました。
現在に比べると「男と女はカップルになるべき」「彼氏や彼女をつくるべき」といった規範意識や強迫性が高まっていて、クリスマスはカップルで過ごすべきという煽りがまかり通っていた時代です。
他方、『孤独のグルメ』が社会現象になっていったのは、21世紀になってからのこと。
日本人の恋愛離れが進み、「おひとりさま」が珍しくなくなってからのことでした。この点において日本は欧米社会のテンプレートから遠のいたというより、異なったゾーンに突入した、と言いたくなります。
あなたなら、どちらを選びたいですか
こうやって考えるにつけても、はたして、日本は欧米に比べて「いろいろ遅れている」と言ってしまって構わないのか、私はわからなくなってしまいます。
現在の私は、ひきこもりでもデートできるし、デートしなければならない文化に憧れますかと言われたら、はっきりとNoと答えます。
もちろん、日本文化圏にも住みにくいところや面倒くさいところが沢山あり、欧米文化圏で育まれたジェンダーに関する議論から学べる余地がたくさんあるのは明らかです。
だとしても、日本文化圏には日本文化圏なりの良さや住みやすさがあり、連綿と受け継がれてきた文脈があるわけですから、そこのところを度外視したまま、海の向こう側をやたらとありがたがってみせるのは、なんだか違うように思っています。
この話はいろいろと議論の余地はあるはずです。たとえばあなたは、「ひきこもりでもデートしなければならない」文化圏で暮らしたいですか?
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
【プロフィール】
著者:熊代亨
精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。
通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』(イースト・プレス)など。
「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?
- 熊代亨
- イースト・プレス
- 価格¥1,650(2025/04/01 02:46時点)
- 発売日2018/02/11
- 商品ランキング63,254位
twitter:@twit_shirokuma ブログ:『シロクマの屑籠』
(Photo:Gaku0318)