カテゴリー: 専門職向け > 研究
研究 記事一覧
アフリカの「若者の失業率60%」の国に行ったら、「日本人はよく働く」の意味がようやくわかった
 2022/11/29
149,051ビュー facebook 538 twitter 1.1万 hatena 919
人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。
 2022/11/11
15,372ビュー facebook 45 twitter 91 hatena 234
「大変だけど、毎日ちょっとづつ頑張ろう…」こういう精神を学ぶのに、研究はとてもよい。
 2022/04/14
9,244ビュー facebook 116 twitter 52 hatena 9
イノベーションで変わりゆく保険商品。世界最先端の保険は今、どうなっているのか
 2021/12/23
2,517ビュー facebook 25 twitter 0 hatena 1
ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
 2021/06/09
124,732ビュー facebook 851 twitter 647 hatena 2721
ユーザーインターフェース研究のトップランナーが語る、新しいアイデアの生み出しかた。
 2021/06/01
4,558ビュー facebook 28 twitter 13 hatena 4
いまけっこう話題になっている『スマホ脳』という新書を読みました。
 2021/03/08
11,024ビュー facebook 67 twitter 12 hatena 4
「医者がリスクを避け、安い給料の看護師ばかり危険な目にあう」という話について。
 2020/12/24
8,674ビュー facebook 165 twitter 18 hatena 9
「自由研究」に見る、「自由な発想」信仰の落とし穴
 2019/08/19
13,554ビュー facebook 411 twitter 258 hatena 26
一体、日本人のだれが貧困で、だれを優先的に助けるべきなのか。
 2019/08/13
18,723ビュー facebook 275 twitter 76 hatena 46
高島屋の店長に話を聞いたら、地方で着々と「人口減少社会への適応」が進んでいて、驚いた。
 2019/07/05
97,797ビュー facebook 7816 twitter 707 hatena 415
PR 「交流会の名人」が教えてくれた、人脈づくりの秘訣について。
 2019/06/24
15,408ビュー facebook 303 twitter 40 hatena 13
「過去1年で、何人の優れた人と交流したか」は、その人の将来的な豊かさの指標になる。
 2019/01/15
13,190ビュー facebook 1327 twitter 116 hatena 18
日経新聞ですらwebでフェイクを流す時代には、一般常識としての「ファクトチェックスキル」が求められる。
 2019/01/09
13,510ビュー facebook 73 twitter 433 hatena 16
絶対的な貧困よりも、主観的な貧困が問題になる時代がやってきた。
 2018/12/03
26,667ビュー facebook 423 twitter 150 hatena 351
大学の先生ですら無意識に「フェイクニュース」に加担してしまう時代に。
 2018/10/02
7,180ビュー facebook 611 twitter 46 hatena 19
発言すれば必ずアンチが生まれる。だからネットでは「何を書かないか」が重要なのだ。
 2018/08/08
8,463ビュー facebook 328 twitter 393 hatena 15
「無敵の人」には、インターネット福祉が必要だ。
 2018/07/27
10,672ビュー facebook 216 twitter 83 hatena 11
場所が変われば、アウトプットも変わる。たかが空間、されど空間。
 2018/07/24
8,147ビュー facebook 232 twitter 111 hatena 17
被災地支援には専門家以外は必要ない。下手に動かず税金を収め、義援金を送るのが最適解。
 2018/07/23
4,314ビュー facebook 184 twitter 57 hatena 2
勉強しつづけるのはしんどい。だから年配者は頑固なのだ。
 2018/07/13
14,809ビュー facebook 810 twitter 266 hatena 51
義理人情か合理性か。どちらを重視する側に立つか。
 2018/07/09
21,842ビュー facebook 550 twitter 55 hatena 16
仕事の妨げになるBGMと、集中力を高めるBGMの違いを、実験して調べてみた。
 2018/07/03
12,391ビュー facebook 143 twitter 49 hatena 5
スーパー労働者にしか給与や地位を約束しない社会はどこかおかしい
 2018/07/03
47,124ビュー facebook 1415 twitter 1626 hatena 867
解雇規制によって「企業が国民の生活を保障している」状況は、どう考えても異常。
 2018/05/30
21,852ビュー facebook 826 twitter 823 hatena 433
わかりやすい「原因」や「悪役」が登場する話を、なぜ信じてはいけないのか。
 2018/05/28
10,601ビュー facebook 331 twitter 85 hatena 12
大企業に勤めるサラリーマンは「弱者」ではないが、多くは「脆弱(ぜいじゃく)」だ。
 2018/05/17
20,606ビュー facebook 766 twitter 199 hatena 73
「フランスのひきこもりはデートする」から見えてくること
 2018/05/11
24,555ビュー facebook 134 twitter 940 hatena 392
なんで公園には、いつのまにかBB弾が自然発生してるの?
 2018/05/09
30,977ビュー facebook 447 twitter 282 hatena 278
「不愉快な人はすぐにブロック」は、ネットワーク科学の見地からすれば合理的。
 2018/03/22
43,953ビュー facebook 8822 twitter 7871 hatena 107