「コミュ障」という言葉がある。

正確に書くとコミュニケーションに関する障害(を持つ人)となるが、もちろんこれは本来の「障がい者」という意味で使われているのではなく、単にコミュニケーションの下手くそな人、という意味だ。

 

さて、この「コミュ障」だが、よくネタにされる。

友達付き合いや、仕事においてもコミュニケーションの能力が重要であるからなのだろう。

 

だが、私はいつも不思議に思っていた。

本人の認識と、実際の能力のズレについてだ。

例えば、自分自身で「コミュ障です」と言っている人であっても、特に仕事を進める上でコミュニケーションに苦労しなかったり、一見社交的で、仲間とうまくやっているのに、実は仕事でコミュニケーションが非常に取りづらい人がいたりする。

 

一体これは、どういうことなのだろう。

「コミュ障」の本質とは、一体何なのだろう。

 

そう思っていたところ、先日読んだ一冊の本が、これらの疑問についてほぼ完全に答えてくれた。

その本が、北大の名誉教授だった、社会心理学者の山岸俊男氏の「安心社会から信頼社会へ」という本だ。

この本によれば、私がイメージしていた「コミュ障」とは、つまり

「人を信頼するのが下手な人」

ということに尽きる。

 

「人を信頼する」とはどういうことか

詳しく見ていこう。

山岸氏は、信頼の定義を、次のようにしている。

「信頼」は、相手が裏切るかどうかわからない状況の中で、相手の人間性のゆえに、相手が自分を裏切らないだろうと考えることだ。

 

そして面白いことに、山岸氏は「信頼」と対になる概念として「安心」を掲げている。

安心の定義は次のようなものだ。

「安心」は、相手が裏切るかどうかわからない状況の中で、相手の損得勘定のゆえに、相手が自分を裏切らないだろうと考えることだ。

 

信頼は不確実性を大きく残したまま、人に期待を持たなければならない。

だが、安心は、システムやルール、約束事などによって、「相手が裏切る」という不確実性を大きく減らしている。

 

例えば、「裏切ったら処刑される」という鉄の掟があるマフィアにおいて、ボスが子分に持つのは「信頼」ではなく「安心」である。

三蔵法師が孫悟空に対して「頭を締め付ける輪があるから、裏切らないだろうと考えること」も、「信頼」ではなく「安心」である。

 

山岸氏の洞察の素晴らしい点は、この「信頼」をベースにした人間関係と、「安心」をベースにした人間関係を区別しているところにある。

つまり、「安心」は直接人を信じなくとも仕組みによって機能し、逆に「信頼」とは文字通り「人間を信じている」からこそ、成り立つということだ。

 

「安心」に依存していると、他人を「信頼」する能力が育たなくなる

そして、山岸氏は重要な示唆をする。

それは

「安心」に依存していると、「信頼」する能力が育たなくなる

という事実だ。

 

例えば、山奥の伝統的な共同体に住んでいる限り、その中では人は周りの人を警戒する必要がない。

それは、お互いに集団の内部を相互に監視し、裏切り者は共同体の外に放逐すれば良いというシステムができあがっているので「信頼」を育む必要がないからだ。

 

しかし、「安心」に依存し続けていると、「人を信頼すること」が下手になり、外の世界に出ていく機会は極めて限られたものになってしまう。

実際、山岸氏のの実験では、特定の相手との「安心」に基づく関係を形成すると、関係外部の人間に対する信頼感はむしろ低下することが示されており、ますます閉鎖的になる、ということが示されている。

 

実際、山岸氏が、この「安心」をベースにした人間関係を重視する人々が持つ傾向を、実験によって明らかにしたところ、

次のような人々であることがわかった。

・仲間以外は信用しない(「人を見たら泥棒と思え」に賛同する)

・仲間内で、誰が誰を好いている、嫌っている、という情報に敏感

・周りの人が自分をどう思っているのか気になる

・他人との付き合いは、自分も傷つきたくないし、他人も傷つけたくない

・孤独感が強い

・感情を顔に出さない

 

山岸氏はこれを「社会的びくびく感」と名付けているが、これは、一般的な「コミュ障」のイメージに驚くほど近いことがよく分かる。

まさに「安心」に依存しすぎている人たちこそ「コミュ障」の正体だ

彼らは「人間同士の信頼関係」よりも、「安心を作り出す仕組み」の方に依存しているため、「この人はどの程度信頼できるのか」という感覚が鈍ってしまっており、それゆえに「コミュ障」なのだ。

 

「コミュ障」な組織

こう考えていくと、「コミュ障」は個人だけに適用できる概念ではない。

じつは「コミュ障の組織」も存在する。

 

例えば、「コンサルタント」や「外部リソース」を使うことがやたらと下手くそな会社。

そういった会社は実は「コミュ障の会社」が多い。

 

例えばある会社では、経営陣が外部リソースを使う際にまず言っていたのが、

「なめられるな」

「ノウハウをできるだけ隠せ」

「できるだけ叩け」だった。

要するに外部の会社は、一切信用できない、使うにしても上下関係をはっきりさせておきたい、という考え方だ。

 

また、ミスが起きたときに、それを外部の業者に押し付けようとする傾向もあった。

だから結局、どこかの時点で必ず、コンサルタントや外部の協力者とのコミュニケーションが、うまくいかなくなる。

 

しかも、そういう会社は、決まって人材も排他的で、当然副業も認めず、

「辞めた人のことは口にしてはならない」という暗黙の掟があったり、会社を辞めた人を悪しざまに言ったりすることも多かった。

また、好き嫌いで人事が行われ、会社の「文化」「暗黙のルール」を社員に強制することもしばしば見受けられた。

 

要は「ムラ社会」のような会社、つまり「コミュ障」の組織だ。

 

「コミュ障」でも良いが、これから機会損失は大きくなるばかり

ここまで書いてなんだが、念のために言うと、私はコミュ障を特に「悪いものだ」と否定しようとは全く思わない。

「安心」はリスクを回避するための有効なツールからだ。

だから「安心」にこだわって何が悪いのか、という方も数多くいるだろう。

 

だが、「安心」を重視すればするほど、外の世界に出ていく機会は減る。

見知らぬ他人を信用できなければ、転職の機会を逃し、副業のチャンスを見過ごし、シェアリングエコノミーも利用することができない。

企業間の連携など、夢のまた夢である。

 

その機会損失を受け入れた上で、信念を貫くのなら、それはそれで良いのだろうが。

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)

 

◯TwitterアカウントBooks&Apps(最近改めて、Twitterはいい。)

◯安達裕哉Facebookアカウント (安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。

(Photo:Tim Deering