最近漠然と考えている家族と仕事についての雑感をまとめてみようかと思う。
まあ要旨を述べてしまうと、何事もほどほどがいいよねという身も蓋もない話なのだけど。
闘病ブログ跡地訪問のススメ
僕の密かな趣味の一つに、闘病ブログの跡地を訪れるというものがある。
闘病ブログ跡地には、様々な人生のヒントがある。
告知を受けた時の動揺、治療過程で起こる心境の変化。そして絶筆。
闘病ブログ跡地は、まさに文字通り人間が人生の最後に何を思うのかがウソ偽りなく書かれたモノが蓄積された最高の教材と言えるだろう。
あれはインターネット上にあるものの中でも、特に有益な情報が詰まった遺産である。
ちなみに僕の経験上、闘病ブログで最後に話題にあがる事のほとんどは家族の話題である。
仕事の話題が取り上げられているものは1つたりとも見たことはない。
これは医者として、臨床現場に立ち会っている時の経験とも矛盾しない。
亡くなられる方で、幸せそうに亡くなられる方の多くは家族の仲がよい傾向が多いような印象が強い。
こうして考えてみると、仕事というのは不思議なものだ。
人生の最後の最後には全く話題にもらならないそれらに、家族を蔑ろにしてまで耽っている人達がかなりいる事を考えると、星の王子さまに出てくる「大切なものは目にはみえない」というキツネのセリフが妙に心に響いてはこないだろうか。
仕事は家族と適切を距離を保つ為にある
とはいえ、だ。
仕事はもちろん生きるにあたってとても大切なものであるという事は間違いない。
人生の最後に思いを馳せるであろう家族を成立させるのには、仕事がとても大きく役立つのは言うまでもない。
それに家族のことばかりを考え続けるというのはそれはそれで非常に苦しい。
ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟なんかを読んでいると、フィクションといえども家族について徹底してドメドメ追求していく事はとても苦しいのだなという事を嫌というほど思い知らされる。
カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)
- ドストエフスキー,卓也, 原
- 新潮社
- 価格¥1,100(2025/04/03 23:42時点)
- 発売日1978/07/20
- 商品ランキング15,797位
こうして考えてみると、家族というのは確かに大切なものではあるけれど、それが良く作用させる為には適切な距離感というものが非常に大切だ、という事がよくわかる。
それは物理的な距離感もそうだし、一緒にいる時間を1日の中でどれだけ取るかというタイムスパン的な距離感もとても大切だ。
そういった意味では、仕事というのは私達がカラマーゾフ化しない為に、割とよくワークしているのかもしれないな、とも思えてくる。
そう考えると家族というものは、日常生活レベルでは仕事を挟んで意識しすぎないぐらいがちょうどいいのかもしれない。
仕事は情熱的でなければいけないと若い頃は思いこんでいたけれど
こうして考えると、仕事というのは、家族を形成したり維持したり、距離感を適切に保つのに役立っていると考えられるだろう。
つまり、これらの2つは相補的な関係にあると言える。
それならやっぱり仕事も、楽しまないよりも楽しんでやれる方がいい。
続いて、よい仕事というものについてみていく事にしよう。
仕事というと、やりがいだとか情熱だとかを持てる事がよい事だと思っている人が多いかも知れないけど、最近はたるんだ仕事というものを自分がどれだけ許容できるのかも、結構大切だなと思うようになってきた。
こう思うようになった事の発端は、最近の自分の嗜好の変化が大きい。僕は学生時代、ラーメンが物凄く好きで、いちいち電車を乗り継いで、各ジャンル毎の最も美味しいものを食べに出歩いていた。
いわゆるマニアというやつである。
その当時は若干意識をこじらせてた事もあり、一杯のラーメンに全ての情熱を捧げる店主をみては
「やはり仕事というのは、このように情熱的にやらねばいけないものだ」
「僕もこの人のように、1杯に命をかけられるようにならねばならぬ」
と思いを新たにしつつ、巷に数多ある、たるんだラーメンを作る店の事を物凄く苦々しく思っていた。
マニア時代の僕は、僕は中途半端なものを作るラーメン店を見るたびに
「おいおいおい。お前さん、せっかくこの世に生まれ落ちたんだから、もっとちゃんと真面目にラーメン作れよ。Stay hungry, stay foolishって偉い人も言ってただろ?」
と心の中で思っていた。実に嫌らしい若者である。
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式でのスピーチにかぶれていたその当時の僕は「Stay hungry, stay foolish」でなければ人生にあらず、という信念にかぶれており、中途半端なラーメンを作っているお店の人を、いったい何が楽しくて中途半端なものなんて作っているのだろうかとずっと思っていた。
情熱的になれないような人生は本当の人生ではないし、本当の人生を歩めないのならこの世に産まれてきた意味がないじゃないかと思っていたのである。
人はいつまでも情熱的であれるわけではない
しかしあれから十年近くたった今、若かりし頃にあった狂気ともいってもいいような僕のラーメンへの歪んだ愛はどこかに雲散霧消してしまった。
今では話題のお店になんて出かける事は全くないし、それどころか今度は逆に空いているぶんだけ使い勝手がよいと、学生時代の僕が絶対に行かなかった中途半端なラーメン屋を好んで利用するようになる有様である。
まったく、人間というのは自分勝手なものである。
しかし今になって振り返ると、全てのラーメン屋がジョブス化したら、それこそエライ事である。
毎朝、鏡に向かって「もしも今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることをやりたいと思うだろうか?」と考えるような人間だけがラーメンを作っている社会は、どう考えても異常だ。
今でも情熱を仕事に対して持てる事はとても素敵なことだとは思うし、パリッと集中した時間に自分の身を置ける事はとても有意義な時間である事は事実だけど、その一方で全ての人・全ての仕事にそれを求めるのはやりすぎだという事を遅まきながら理解できるようになった。
僕のラーメンへのこだわりが数年たったら雲散霧消したように、多くの人は情熱を一つのことに長く持ち続ける事なんてできない。
だから集中する時間と同じぐらい、たるんでもいい時間を人生の中で持てる事も大切だな、と思うのである。
そういう時間を持てるようになって初めて、他人が楽をする事を心の底から良いことだと思えるように、なりますしね。
というわけで結論としては仕事も家庭も適切な距離感とメリハリを持てるようになるのが理想だという、実に面白みもない結論に至るのだけど、こういう大切な事をかつて意識が高かった僕のような大人が声を大にしていう事は大切な事だと思うのですよね。
自分に優しく、他人に優しく、ジョブスの対極にあるようなゆるい生き方にこそ、凡人の幸せってものがあるんじゃないかと思うんですよね。
やっぱり、人生はほどほどが一番だということなのかもしれません。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
【プロフィール】
都内で勤務医としてまったり生活中。
趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。
twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように
noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki
(Photo:Kendra)