「若いから良いよね」とか「若いから何でもできるね」とか「若いんだからどんどん挑戦した方が良いよ」とか、「若い」ことを理由にした励ましを良く受ける。
励ましていただけるのは大変ありがたい。
そして、たしかにまあ自分は若いとはおもう。
小中高生には負けるが、少なくとも社会人を分類した時に「若手」とか言われるところに入る。
いわば、オトナ部門の小学生だ。
ちょっと何を言っているかわからないけど、まあとりあえず、社会的に若いと言って大丈夫だろう。
ちなみにいきなり論点がずれるが、20代後半になると「もうおばさんだから~」とか言って、すぐに自分をネガティブなニュアンスを含んだ存在として扱う風潮。ありますよね。コレあんまり好きじゃない。
「おばさん」かどうかという言葉の定義はどうでも良いのだけど、あんまり自分を落とすようなメッセージをわざわざ自分に投げかけない方が良いんじゃないかと思う。
そんなよくわからない「身の程を知ってますよ~」アピールが、「大人のたしなみ」だとしたら、なんだか嫌だな。私は乗らない。笑
若くなくなったら何もできなくなるの?
さて、本題に戻ります。
とりあえず、数字的にある程度若いです、と。
それはわかった。
でもそのことを取り立て、あまりにも「若いから、いいね!」「若いから、〇〇でうらやましい」と言われるのは好きじゃない。
「若い」を強調されて引っかかる理由は明快だ。
「あなたの価値は若いことだけ」と言われているように感じること、そして「あとちょっとしたら若くなくなるから色々できなくなるよ」と言われているような気がするからだ。
なんだか、未来の可能性を消されているような気がしてしまう。
もちろん、褒めていただくのは嬉しいしとてもありがたいし、そういうつもりで言っているわけではないことはわかる。
純粋に、いいね!頑張って!って思って言ってくれてるんだろうな、と。
それに、現実的に20-30代での伸びしろは大きいことが多かったり、ライフイベントが目白押しする可能性も高かったりもする、また体力も割とありばりばりと働きやすい期間だ。
なので、「きみ、その期間なのはいいね!」とか「その時間を大事にしなよ!」みたいな話があるのは理解できる。すごく。
ただ、やっぱり嬉しい気持ちにはなりにくい。
まず「年齢の若さ」を褒められても、それは私の努力とは関係がないし、それは一時的なもの。
私個人を見てもらえると嬉しい。
そして「若い時こそが華、自分に年齢になるとねえ・・・」というようなニュアンスを出さないでもらえると嬉しい。
なんかもう、一寸先は闇、というような気がしてむっちゃ怖い。
特に、90歳の自分のおじいちゃんが言ってくれるならまだしも、自分と5歳くらいしか年が変わらない人に言われると、余計にそんな気持ちになってしまう。
「うおおおおお、あと5年しか良いことないの!!!???」みたいに感じることもある。
若くなくなったら良いことないの?そんなことはないですよね?
「若い若い」と言われると逆に考えてしまう。若くなくなったら良いことはないのだろうか、と。
私はそんなことはないと信じている。
ある程度制約がでてくるにせよ、「若くないからだめ」ってことはないはず。
むしろ経験が増すとできることの幅は広がって楽しくなると信じてる。
それに、いつからだって挑戦できるし、いつの年齢だって楽しく素敵にわくわくしながら過ごせるはず。
私はそうしたい。
なんてったって、「若くないから」ばかりを言い訳にしたくない。
いまの寿命は85歳くらい。
例えば一般的にはあまり「若い」とされない50歳からあと、30年くらい人生がある。
そこから新しいチャレンジをしたり、何か始めてもあと30年も楽しめるということだ。
自分の身近なところだと、40歳から語学勉強してビジネスで使いこなしておる人がいたりする。
この前は60歳でパソコン、81歳でプログラミングを始め、自分でアプリをリリースした方の記事を読んだ。
そういう人を見ると、いつからでも遅くないんだな、という気持ちにさせてもらえたりする。
それに、どんどん新しいチャレンジすることでより人生は楽しくなるんだな、とも。
そんな風に、自分は、いくつになってからでも挑戦できるということや、年を重ねるからこそ楽しくなるということを体現していきたい。
別にそれは、「起業しました!」みたいな大それたことじゃなくても良いと思ってる。
自分が楽しく年をとっていくことを通して、周り、特に自分と同年代や自分より年下の人たちに、「素敵に歳を重ねるっていいなー!こうなりたいなー!」と、希望を与えられる人になったら良いなーと思う。
どの世代にもありそうな「下の世代に向けた、未来への不安醸成」
類義語として、大学生に対する若手社会人の「学生のうちに遊んどきなよ~、社会人になったら大変だよ~」という発言がある。
なんかこう、これはマジでやばい。
未来を担う若者に「社会人って辛いんだ~」とばかり思わせて何が良いのだろうか。
この発言をする人の中にも色々な背景があると思うが、留保していたらもうキリがないので細かい場合分けに配慮せず書くと、個人的にはこれは「私は社会人として充実した生活を自分で作れません!だから昔の方が良かったでーす」ということを言っているのと同義に聞こえる。なんかちょっと恥ずかしいぞ。
それに、あなたと目の前の若者は違う人間。
今のあなたが充実していないからって、目の前の人が「あなたと同じ年齢になった時に同じように充実してない」とは限らないんだってば。
でも、だからこそ、つまり「自分に自信がないからこそ」出てしまう、「立場の差を利用した&相手をうらやむふりをした社会人マウンティング」みたいなのだろうか。
どの立場でも、次のフェーズに進むと享受できない良いことがある。
例えば、学生の時はもっとだらだら寝てられたとか、平日でも朝まで飲んでたとか、オトナになると得にくい体験をしていたというのはあったと思う。そういうのを懐かしんだり羨んだりする気持ちはわかる。
でも逆もしかりでは。
先述の通り、次のフェーズに進んだからこそできることや、見えるものもある。
例として社会人からの大学生の発言を挙げたが、色々な世代でこれと似たことってありそう。
とにかく、ネガティブな未来を想像させるようなことを言われなくないし、言いたくないよ。
これはほんと、自戒を込めて。
経験豊富なみなさんへのお願い
そして、私より年上のみなさんへのお願い。
いつも励ましてくださってありがとうございます。
ポジティブなお声掛けいただけること、とても嬉しいです。
できたら「年齢の若さ」だけじゃなくて、私個人を見てもらえると嬉しいです。
そして、「若くなくなったら終わり」みたいな話ではなく、ご自身が年を重ねるごとにできるようになったことや、若いころの経験が今にどう繋がったか、そんな話を教えてほしいです!
何歳になっても、今このタイミングだからこそできることがあると思うし、そういうことを見つけてわくわくしながら生きていたいな。
今日は以上です!
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
滝沢頼子
1991年生まれ。大学卒業後、UXコンサルとベンチャー2社を経て、現在はフリーランスとして幅広く活動中。
上海に2回住んだことがあり、中国に関する情報発信、視察アテンドや講演なども行っている。
神楽坂とワインとももクロが好き。
ウーパールーパー、カピバラなどの目が離れている生き物に似ていると言われがち。
ブログ:たきさんのちゃいなブログ
twitter:takiyori0608
note:たきさん
(Photo:Chris Hobcroft)