最近、村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を読み直した。

これは、私が村上春樹の著作の中で最も気に入っているものの一つだ。

 

私が村上春樹を読むのは、「主人公が突然、理不尽な目に遭い、そして旅の中でそれを淡々と受け入れる」という、村上春樹の小説のテンプレートが好きだからだ。

恋人が突然自殺したり、友人から理不尽に絶縁を申し渡されたり、妻が突然家を出て、他の男のところへいったり。

 

ハードボイルド・ワンダーランドでもそれは例外ではない。

主人公は部屋を壊され、腹を切られ、挙げ句の果てにはマッドサイエンティストに脳みそをあれこれいじられ、「あと29時間で世界の終わりが来る」と告げられる。

ところが主人公は激昂もせず、取り乱すこともなく、淡々と飯を食い、ビールを飲み、床屋へ行って髪を切りたい、と言うのである。

 

しかし、考えてみれば、程度の差こそあれ、わたしたちも全く同じ状況に置かれている。

 

村上春樹の主人公のように劇的な出来事はないが、

「就職の時期が氷河期だった」

「苦労して銀行にはいったら、突然の不況でリストラが始まった」

「新しい上司と気が合わず、出世コースから外された」

なんていう、理不尽はいくらでもある。

 

世の中のパワーは圧倒的で、私たちは矮小だ。

だから私たちは日々、「自分ではコントロール出来ないこと」に苛まれて生きている。

村上春樹は、その「理不尽さ」を切り取る。

 

組織に踏み潰されるやるせなさ、自分の無力に対する寂しさを、主人公の口を借りて語る。

 

それに対してわたしたちが唯一できるのは、どうにもならないことをあれこれ考えず、今できることを粛々と行うこと。

飯を食い、酒を飲んで、セックスし、本を読み、音楽を聞き、掃除をし、無関心を武器にして不運と理不尽をやり過ごす。

 

そこに私は村上春樹の小説の「現代性」を強く感じる。

「現代の無力な我々」を表現するのが、村上春樹の小説なのである。

 

 

ハードボイルド・ワンダーランドにこんな一節があった。

世間には変化することとしないことがあるのだ。

変化しないことはいつまでたっても変化しない。タクシーの音楽もその一つだ。タクシーのラジオからはいつも歌謡番組か品の悪いトークショーか野球中継が流れいるものなのだ。

たしかに昔は、AMを流すタクシーが多かった。野球中継やら、深夜ラジオやら。

 

だが、最近は違う。

ラジオを流すタクシーは無くなってしまった。

調べてみると、どうやら「うるさい」というクレームを稀にもらうため、客を乗せているときにはラジオや音楽を消してしまうらしい。

 

しかし、タクシーの運転手さんのささやかな楽しみを、どうせ一生に一回しか会うことはないであろう、一部のクレーマー的な客が奪ってしまうのも、何か理不尽な気がする。

ラジオが嫌な客は、「消してくれ」と言えばいいだけの話だ。

 

ハードボイルド・ワンダーランドの主人公を理不尽な目に合わせている存在は、小説中で「組織(システム)」と「工場(ファクトリー)」と呼ばれている。

システムとファクトリーは、その圧倒的な力でわたしたちを理不尽な目に合わせている。

だが、システムとファクトリーを構成しているのも、また我々自身なのだ。

 

だから。私は思う。

タクシーの運転手さんのささやかな楽しみを奪わないようにしたい。

「世の中の理不尽の一部」になりたくない、と。

 

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者(tinect.jp)/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(note.mu/yuyadachi

◯安達裕哉Facebookアカウント (他社への寄稿も含めて、安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をすべてフォローしたい方に)

 

◯ブログが本になりました。