転職の話をします。
しんざきはもともとライトノベルについてはあまり知見がなく、例えば「猫の地球儀」とか「鉄コミュニケイション」みたいなちょっと前のメジャータイトルしか読んだことがなかったんですが、最近ちょっとした事情でちょこちょこと、web発のライトノベルを読み始めました。いわゆるなろう系ってヤツです。
猫の地球儀 焔の章 (電撃文庫)
- 秋山 瑞人,椎名 優
- KADOKAWA
- 価格¥505(2025/07/15 04:42時点)
- 発売日2013/12/26
- 商品ランキング21,084位
鉄コミュニケイション(1) ハルカとイーヴァ (電撃G’s文庫 A 19-1)
- 秋山 瑞人,たくま 朋正,かとう ひでお
- 主婦の友社
- 価格¥995(2025/07/15 04:42時点)
- 発売日1998/10/10
- 商品ランキング743,025位
皆さんよくご存じかと思うのですが、ライトノベルの一つの潮流というかメジャージャンルとして、「異世界転生もの」というものがあります。
主人公がなんらかのきっかけで現世での生活を失い、異世界に生まれ変わる、あるいは新たな人生を歩み始める。
メジャーになるだけあって、色んなタイトルがあって面白いですよね。
で、そんな異世界転生もののタイトルの一つのシナリオ類型として、「異世界でチートスキルを使って無双する」というものがあるわけです。
現世ではパッとしなかった主人公が、異世界という舞台を得て大活躍して周囲を瞠目させていく展開は、読者のカタルシスを刺激するところ大でして、様々なパターンを生みつつも未だ安定した人気を誇っているように見えます。
そんな「チートスキル無双系」にも、大きく二つのパターンがあるように見えます。
一つは、「転生時にチートスキルを授かった」ないし「なんらかの事情・手段でチートスキルを後天的に身に着けた」というパターン。
転生すると神様に話しかけられてチートスキルをもらった、というようなものはこれに該当します。
もう一つは、「もともと身に着けていた現世でのスキルが、その異世界では非常に強力な強みだった」というヤツ。
例えば、現世で機械技師としてのスキルを持っていた主人公が、機械の概念がない異世界で様々な機械を作って、それで周囲を驚かせたり、だとか。
あるいは、料理の概念がろくにない世界で、一流のコックとして大活躍したり、だとか。
戦術知識で異世界の戦争を勝利に導いたりだとか。
色んなパターンがありますが、大筋これらの作品は、「自分の文化の強い側面で他の文化の弱い側面をぶん殴る」という構造を共通して持っていると思います。
言い方を変えると、相手の世界の文化にたまたま弱みがあって、自分がたまたまそれについて相対的な強みを持っていたからこそ無双出来た、ということです。
ただ、この時一点重要なのは、相手文化の人々が必ずしもその「弱点」を認識しているとは限らない、ということ。
というより、大抵の場合は、そこが自分たちの文化に「足りない」ものだということは認識していない。
主人公が発揮した強みが、自分たちにとっては思いもよらないものだったからこそ驚愕するわけです。
「い、今一体何をしたんだ…!?(主人公の活躍に驚愕)」
「…?普通に〇〇しただけだが…?」
というヤツですよね。
読んでて思ったんですが、これ、転職だなと。
自分は今まで大なり小なり、「前職文化の強い側面で転職先文化の(認識されていない)弱い側面をぶん殴る」ということだけを意識して転職してきたなー、だからこそ今までそこそこ満足のいく転職が出来てきたんだなーと思ったんです。
***
転職する際、「自分が今持っているスキルで、新しい会社に対して何を提供出来るか」というのは誰しも考えるところかと思います。
何か、相手の会社に足りないものがある。
相手は、それを埋める為に人を募集する。
そこにマッチしたら自分のスキルは高く評価してもらえる。
まあ、それは当たり前の話ですよね。
ただ、本来当たり前の、しかし案外忘れられがちな事実として、「転職先の人々が、自分たちの弱みをきちんと認識しているとは限らない」ということがあるわけです。
何かのプロジェクトの手が足りない。
何かの運用を回さなくてはいけないけど、回せる人が足りない。
何かのフレームワークについて知見を持っている人がいない。
そういう、「明確な課題があって、それを解決する手が足りない」というのは分かりやすいわけです。
別段、それを埋める為のスキルセットが必要とされるのもおかしな話ではない。
当然、それについてはアピールしなくてはいけません。
ただ、これは会社にもよるのですが、「表層的な「足りない何か」以外に、実はもっと足りていない何か」が隠れていることがあります。
そしてこれは、転職先の社員の人でも明確に認識していない、あるいは少なくとも課題としては認識していないケースが多いです。
例えば、プロジェクトの進捗を管理することは問題なく出来てもいても、リスク発動からのリカバリプランの構築・実施のノウハウが会社にない、ということであったり。
例えば、コンプライアンス部門にシステム開発の知識がなくって、コンプライアンス部門とシステム部門の橋渡しができる人がいなかったり。
会社って基本的には閉じた空間なので、外から見ると分かりやすい瑕疵であっても、案外中からは見えにくかったりするんですよね。
知ってる人からすると「何でこんな部分が欠けているの?」と思えるような部分が、中の人には認知されていなかったりする。
これ、会社の規模にあんまり関係ないです。
むしろ大きな会社の方が、「認知されていない瑕疵」がある場合が多いかも知れない。
中には瑕疵に気付いている人がいたとしても、組織が大きいだけに直すのが大変で見逃されている、と言うパターンもあります。
転職での面接の場は、自分が相手の求めているスキルを満たしているということを伝えるのと同時に、相手に「自分が強みを持っている部分での弱み」がないかどうかを探す場でもあります。
なにせ、弱みがある異世界であれば、現世人の自分はチートスキル無双と同じことが出来る。
だから、相手と色々話していて、「これはもしかすると相手が認識していない弱みでは」というところを見つけたら、それはチャンス以外の何物でもありません。
そこについて、自分はこういうオプションを提示出来る。
こんな風に解決出来る強みを持っている。
言ってみれば、自分は「期待通り」のスキルだけでなく、期待していなかった、あるいは「期待を持つことすら出来ていなかった」部分についてぶん殴れるよ、と。
異世界転生でいうところの異文化チートスキル所有者だよ、と。
そういうすり合わせを行うことこそ、転職時の面接の一番重要なところではないかなーと私は思っているわけです。
***
で、じゃあ肝心の異世界転生先をどうやって探すの、という話ですよね。
もちろん、転職する際の条件というのは人によって千差万別ですし、そういった諸々の条件はクリアした上での話ということになりますが。
これら「認知されていない弱み」というものをただ面接時の会話だけから探り出すというのは、当然結構難しいです。
そもそも面接する相手の人が知らない問題だったりすることもあります。
出来れば事前に、面接とは別の機会で会社の内情について聞きたいところなのですが、毎度そういう訳にもいきません。
しんざきの場合、「配属予定、ないし面接を担当してもらっている部署とは別の部署の人ともお話をさせて頂けないか」とお願いしてみることが多いです。
というか、過去何回かの転職の時には、毎回そういうお願いをして、実際に話をさせてもらっています。
中途採用って会社側からしても失敗したくないイベントなので、案外こういう要望ちゃんと受け入れてもらえるんですよね。
岡目八目というヤツでして、自分たちのチームの弱みは認識していなくても、他の部署についてはその弱みが分かっている、という場合があります。
あるいは、その部署の人が話している内容と、他の部署が話している内容で、若干齟齬がある場合があります。
そういうところに、「認知されていない弱み」は眠っています。
飽くまで例えばの例なんですが、システム部門の人は他部門の要望にちゃんと答えられているつもりなんだけど、他部門の人に聞いてみると案外「俺らの要望がちゃんと理解されていなかった」というようなことがある。
そこを深堀りしてみると、課題管理についてきちんとしたノウハウを持っている人がいなかったりする。
あ、俺が本来求められているスキルとはちょっと違うけど、俺の得意分野だな、とか。
こういうの、お宝さがしみたいで結構楽しいです。
こっちの会社は期待された通りのスキルしか発揮できないけど、こっちではそれ以上のことが出来そうだな、という判断基準になったりします。
***
ただ「相手の求めるスキル」を提示するだけではなく、「相手が気付いていない弱みに対する自分の強み」を探し出す。
意識的にチート無双が出来る場所を見つけ出す。
そういうのが転職の一つの醍醐味であり、そうやって「異世界転生」的な転職が出来た場合、その後成果を出すのも色々楽ちんになるよーと。
転職って人生でも極めて大きなイベントなので、そういうところまで考えるのもアリだよね、と。
そういう話でした。
今日書きたいことはそれくらいです。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
著者名:しんざき
SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。
レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。
ブログ:不倒城
(Photo:Amelia Bueno Timón)