1
- 人の声を聞き分ける能力が完全に欠如していることに、最近気付きました。
-
2021/03/0312,887ビュー
81
91
194
- ゲーセンでベガが禁止されたあの日、俺たちは一つ大人になったんだ
-
2021/02/2227,618ビュー
64
184
52
- 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
-
2021/02/08602,319ビュー
8417
2.2万
2717
- 子供のとき「たった一つのフレーズしか憶えていない曲」を求めて、CD屋さんを回った話。
-
2021/02/038,921ビュー
441
177
14
- 桃鉄で身に着くのは、「負けてる状態に耐えるメンタル」かも知れない
-
2021/01/2718,712ビュー
100
121
49
- 「風通しの良い会社」を目指したのに、なぜか「弱い人に仕事を押し付ける会社」になった。
-
2021/01/1818,012ビュー
282
183
44
- エンジニアをしていると、世間には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が、けっこういるとわかる。
-
2021/01/0470,469ビュー
1110
277
762
- 配慮のない質問は、コミュニケーションのコストを他者に押し付けている、という話。
-
2020/12/1616,397ビュー
384
124
29
- 数年にわたるマンションの「管理費未納者問題」がやっと片付いたので、淡々と経緯を書く。
-
2020/12/0317,325ビュー
461
147
41
- なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。
-
2020/11/1826,086ビュー
304
159
48
- 「嫌なコンテンツは見ない」心の持ちようは、とても重要だと思った話。
-
2020/11/1236,112ビュー
870
1918
340
- 「小学生の図画工作の授業」が、結構すごかったという話。
-
2020/11/047,333ビュー
75
41
11
- そういえば「一秒間に16回ボタンが押せる」というのが、大人気のスキルだった時代があったな。
-
2020/10/266,507ビュー
75
42
10
- 悪質なクレーマーの共通項は、従業員の「対応の乱れ」とか「ルールの不徹底」に食いついてくること。
-
2020/10/1613,831ビュー
130
50
115
- テレワークだと、新人の「分からない」を拾い上げるのがかなり難しい、という話。
-
2020/10/0229,523ビュー
280
203
474
- 決断疲れを防ぐため「部下に判断させない」のも上司の重要な仕事のひとつ
-
2020/09/1713,054ビュー
207
96
27
- 「部下を育てる」ことを「部下の能力を上げる」ことだと勘違いしていた、という話
-
2020/09/0979,805ビュー
819
416
1058
- 子どもたちに「丁寧で気持ちのいいコミュニケーション」の経験を積ませてあげたいという話。
-
2020/09/0212,122ビュー
217
123
25
- 「葬送のフリーレン」が体に染み入るようにじんわりほっこりと面白いので皆読んで欲しい
-
2020/08/2721,680ビュー
69
169
173
- 国語教育の題材を「契約書」などの実用文に変えても、「文章が読めない人」は救えない。
-
2020/08/1918,740ビュー
404
250
171
- 「子どもがゲームやアニメにハマっている」ことを嫌がる大人を見ると、とてももったいないなーと思ってしまう
-
2020/08/1227,117ビュー
288
3488
76
- 「結論から意見を言うと怒られる会社」にいたことがあった。
-
2020/07/2922,005ビュー
576
650
36
- 「読み手を怒らせて、ビューを稼ごうとするコンテンツ」には、気をつけなくちゃ。
-
2020/07/1717,961ビュー
177
411
167
- 「昔話の登場人物を最強にする」のは鉄板コンテンツ。
-
2020/07/098,399ビュー
88
59
33
- 「クリエイターがお金にこだわるなんて汚い」という、謎の意識は滅んでほしい。
-
2020/07/0254,969ビュー
2451
1万
411
- 物凄いリソースを振られていて恐ろしく深いのにクリアする上では本当に一切手出し不要という、聖剣伝説LOMの武具作成システムについて全人類に語り継ぎたい
-
2020/06/2221,805ビュー
82
382
55
- 「消防団はムダ」「コロナ対策は不要だった」という人たちは「システム保守費用はムダ」とか言っちゃう人たちと同じでは。
-
2020/06/1131,761ビュー
1402
951
247
- 40歳で料理を始めてみたら「パソコンを起動できないおじさん」の気持ちがわかった件。
-
2020/06/0477,303ビュー
1959
670
718
- コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
-
2020/05/28148,588ビュー
1.7万
2724
1285
- わかりやすくするためであっても、「どっちかを上げて、どっちかを落とす」論法は、危険。
-
2020/05/1916,079ビュー
430
276
39