かつて、コンサルタントだったとき。

不況は採用のチャンスだ、と私は教わりました。

余裕が少しでもあれば、不況時にこそ、積極的に採用しておくべきだ、と。

 

「なぜですか?」と聞くと、コンサルタントの先輩は言いました。

「不況になると、余剰人員を抱えていた、古い会社が人員整理をやりだす。」

 

「はい。」

「すると「良い人」から会社を辞めるから、景気の良いときには市場に出てこなかったような人を、採用することができる。しかもコストをかけずに。」

 

当時はなんとなく「なるほどー。」と思いました。

たしかに、先輩の言っていたことは正しいと思います。

 

会社経営というのは「人と同じこと」をやっていたのではうまく行かない。

「不況だ、不況だ」と騒ぐ人が多いほど、自分たちは逆のことを周到に、淡々とやるほうが効果が高いのです。

 

プロモーションする。

長期的な制度づくりをやる。

そして、人材を取りに行く。

そうなると、景気が上向いたころには、すでに圧倒的に差がついているわけです。

 

「そんなことは、言われれるまでもなくわかってるよ」

という方も多いかもしれませんが、実際にそれをできる会社はそんなに多くはない。

 

なぜならそれは「リスクを取りに行く」という行為だからです。

少し前に「リスクをとっている人だけが、見える世界がある。

という記事を書きましたが、このあたりを踏み越えられるかどうかが、「優れた会社かどうか」の判断材料となると思います。

 

とはいえ、もちろん「卓越した人材」を採用するのは、好不況関係なく、難しい仕事です。

 

というのも、採用活動は

「やれば成果がかならず出る仕事」=「ルーティンワーク」ではない、「試行錯誤」が求められる仕事だからです。

 

したがって「成果を出せる採用責任者」は極めて貴重です。

実際、最近ではマーケティングと同様に、

「経営者」もしくは「事業部門で売上を作ったエース」が、採用を行う会社が増えています。

 

誤解を恐れず言えば、これから採用領域で活躍できる人材は「人当たりのよい人事」ではありません。

「数字を見て試行錯誤する、データ分析の専門家」です。

 

中途採用のプロセスとデータ、アウトソースの状況を公開している企業

その情報を開示している会社が、法人向けのデジタルメディア・Webサービス・公式アプリの立ち上げで知られる

「株式会社ゆめみ」(https://www.yumemi.co.jp/)です。

 

日本マクドナルド、ソニー損保、高島屋やビックカメラなどのサービスを手掛ける彼らは、高技能のエンジニア採用を積極的に行っています。

 

ゆめみの事例が役に立つ理由は、経営者が自ら「採用プロセスとデータ」web上で開示しているところにあります。

ゆめみの中途採用プロセスを全て公開します

さて、記事の内容については、ゆめみの中途採用の採用プロセスについて、包み隠さず公開しておりますので、一つの参考情報として活用頂ければと思います!

 

例えば、応募の経路について。

多くの会社が媒体経由、エージェント経由で採用する中、ゆめみは、Twitterの活用や、勉強会の実施など、細かい施策の積み上げを実施しています。

これは結果として、自己応募の比率が増え、採用単価の削減につながっています。

 

さらに「採用プロセスの有効性」を指標により検証しています。

例えば以下のように通過率が設定され、実績値が乖離すると「プロセスになにか問題がある」と判断されます。

・書類選考……30%、

・コーディングチェック……50%

・一次面接……50%

・最終面接……25%

・内定承諾……90%

 

代表の片岡俊行さんに実際に話を伺うと、

1000名体制を目指している

・2020年は75名(中途50名、新卒25名)を採用する予定

と、今後も積極的な採用姿勢を打ち出しています。

 

「採用代行サービス」を効果的に利用する

また、ゆめみの採用活動において、特徴的なことの一つが「採用代行」の効果的な利用です。

 

上の記事では、「採用代行」をどのプロセスで利用しているかが詳細に書かれています。

・候補者、エージェントとのメールのやりとり

・候補者と社内採用担当者との日程調整

・Greenなどの媒体におけるスカウト対象者の抽出、スカウトメール送信

・求人票の作成・更新などの管理

・全体的な採用進捗についての管理・レポーティング

 

片岡代表は、採用代行を利用する理由を、

・間接部門の人員比率は全体の2〜3%程度に抑えたい。

・社員の時間を「実験」や「業務設計」に使いたい。

 

としており、特に、採用活動のオペレーションについては

「外部のほうがノウハウがあり、コストもスピードも社員より優れている。」

と述べています。

 

厚生労働省が「採用代行の普及が進んでいるとの指摘がある」と、平成18年の調査結果を公表していましたが、

近年は、非常に専門性の高い領域である「採用活動」についても企業は外部を活用しているようです。

 

実際、「ゆめみ」を始め、「note」「HRbrain」「UZABASE」をクライアントにもつ採用代行サービス

キャスタービズ・リクルーティング」を主宰する株式会社キャスターの取締役COO、石倉秀明さんは、

「多くの会社は、採用活動で「10」やらなければならないところを、「2」くらいしかやりきれていない」

といいます。

一体、なぜそんな事になっているのでしょうか。

 

石倉さんは、

「多くの採用担当は、リソースが不足している上、多くても数社での経験しか積めないので、実績もデータも足りない。データに基づけないので、かなりのムダな活動もある。」

といいます。

 

データを見ると「スカウトメールのカスタマイズ」は費用対効果が低い。

例えば、多くの会社では応募者の発掘のために「スカウトメール」を活用しています。

そしてこのスカウトメールは、「候補者一人ひとりに合わせて、かなりカスタマイズが必要」という話が流布しています。

さらに、媒体側も「カスタマイズ」を推奨しています。

 

そこで、担当者が多くの時間をかけて「スカウトメール」のカスタマイズしている会社が多いでしょう。

しかし「データを見ると文面のカスタマイズの有無は、候補者の返信率にそれほど大きな影響はない」と石倉さんは言います。

 

逆に、返信率に影響が大きいのは、以下です。

 

返信の速さは重要

返信まで24時間以上かかると、選考過程の歩留まりにマイナスの影響を与える。

 

「ログインが3日以内かどうか」「プロフィール更新が1週間以内かどうか」は重要

プロフィールの内容よりも、現在、転職活動しているか、媒体利用しているかのほうが、返信率を上げる要因として最重要。

 

誰からスカウトが来たかは重要

例えばCTOから送信されたスカウトは、採用担当者からのそれより返信率が高い。

 

テンプレート文面の構成は重要

「受け取った人が喜ぶ(あなたは素晴らしい人材です)」はダメ。

「受け取った人が行動する(次のステップに進むにはこうしてください)」としたほうが返信率が高い。

 

ほかにも「データ」によって判明した有効な施策は、数限りなくあります。

 

前日のリマインドメールは不要

面接への出席率はリマインドメールを送っても変わらないので、辞めていい。

 

内定承諾率は8割以上

8割を切っていたら、採用のプロセスのどこかに問題がある。

 

自社媒体からの応募は内定率5倍

内定率が5倍なので、自社媒体からの応募を出来得る限り増やす施策を打つ。

 

このように、すでに「数値」を根拠 にして 論理的・効率的に採用活動をすすめる会社が積極的に採用をしています。

不況は採用のチャンスです。

しかし「勘」ではなく「データ」に基づく採用活動が着々と進んでおり、良い人材を獲得する競争は変わらず激しいのかもしれません。

 

———

 

>>「キャスタービズ・リクルーティング」に、「データ」に基づく効率的な採用活動の実現について無料で話を聞いてみる

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者(tinect.jp)/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(note.mu/yuyadachi

◯安達裕哉Facebookアカウント (他社への寄稿も含めて、安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をすべてフォローしたい方に)

 

Photo by Razvan Chisu on Unsplash