少し前、シロクマ先生が、こんなことを書いていた。

新型コロナウイルスのせいで消耗している

体力も気力もなくなった。

疲れて、いる。

 

原因の見当はついている。

だいたい新型コロナウイルス(COVID-19)騒動のせいだ。

この騒動によって私は消耗し、体力も気力も出なくなってしまっているのだと思う。

1ヶ月ほど前は「へー」としか思っていなかった。まさに他人事だった。

反省している。

 

しかし今は違う。

まさに私も同じ心境だ。

こうした心境に至るまでの、医療現場と、私のような一般人の「時差」が約1ヶ月だったということだろうか。

確かに最近、ちっとも幸せではないのである。

 

といっても、別に家族の誰も感染したわけではないし、私自身も病気になったわけではない。至って健康である。

スーパーの品切れは話題になっているが、飢えているわけではないし、子どもたちと過ごす時間も、むしろ増えたぐらいだ。

 

ではコロナウイルスの何が、私に影響を与えているのか。

それは「これからどうなるかわからない」という、漠然とした不安だ。

もっと粒度をあげて言えば、私は「人生のコントロールを剥奪されている」と感じているがゆえに、幸せではないのである。

 

前にも書いたが、「コントロールを剥奪される」と、人間は、不幸になる。

場合によっては、心身に異常をきたす可能性もある。

仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。

人間は本能として「コントロールする能力」を失うと、生きる力を失う。

 

ハーバード大の社会心理学教授、ダニエル・ギルバートは次のように述べた。

人間はコントロールへの情熱を持ってこの世に生まれ、持ったままこの世から去っていく。

生まれてから去るまでの間にコントロールする能力を失うと、惨めな気分になり、途方に暮れ、絶望し、陰鬱になることがわかっている。死んでしまうことさえある。

実際、上で紹介したダニエル・ギルバートはこんな実験結果を著書の中で取り上げている。

・老人ホームで「観葉植物の世話」をさせるだけで、半年後の死亡率が倍も違う

・老人ホームへの「学生の訪問日」を決める権限をもつだけで、入居者の健康度が増した。ただし、学生の訪問が終わると、入居者の死亡が極端に増えた。

 

ここから得られる洞察は2つ。

「状況をコントロールできる」ことは、人間の幸福度や健康をアップさせる。

逆に「コントロールの剥奪」は、人間の幸福と健康を大きく損なう可能性がある。

である。

 

だから現在の世界、すなわち

・必要なものが買えない

・外に出られない

・思うように仕事ができない

・いつ終わるかわからない

と、すべてのコントロールを剥奪されている状態は

「人類全員がうつ病状態」を引き起こす可能性だってある。

 

 

そのような人間の性質を知ると、現在起きている「買い占め行為」もまた、人間の性質に深く根ざした行為であることがわかり

「バカ」と安易に批判できない。

なぜなら、愚行であっても「コントロールを取り返すために、なにかしたい」という人が大勢いるだろうからだ。

政府の失策が非難されており、指摘のとおりだとも思うが、おそらく、買い占め行為は、どういう情報を流したとしても、起きるべくして起きる。

 

要するに、「なにかしていないと、不安で心身を消耗する」ので、自分に出来ることを探すのである。

それが結果的に「買い占め」という行為となって、現れている。

 

あるいは「マスクはウイルスに対して予防効果は期待できない」という話がある。

ただ、こうした情報を知っていたとしても、マスクをする人が多いのは

「それでも、なにか対策をしないより良いだろう」と考える人が多いからだろう。

まあ、「人に移さないため」と考える人もいるだろうが。

 

したがって「買い占め」行為は「在庫ありますよ」や「安心してください」という政府のアナウンスでは解消できない。

「この自体の収束のために、個人がなにか出来る(と思える)こと」を用意しないと、不安に負けて「行動してしまう」のである。

 

「今後どうなるかわからないので、じっとしててくれ」は、不安に絡み取られている人には、届かない。

パニックというのは、そういうものだ。

 

この現象は、ビジネスにおける「間違えるのはかまわないが、不確かなのはだめだ。」という態度とよく似ている。

例えば

「納期に間に合うんだろうな」

という上司の質問に

「やってみないとわかりません」

と回答すると

「バカヤロー、いつまでに終わらせるのかをまず決めろ」

と、怒られるのと同じだ。

 

実際、わからないものを無理やり決めても、間違うだけで結果は同じだ。

しかし「不確定よりは間違いのほうがマシ」という人間の心理は世界共通なのだ。

 

なぜならそれは、上司が「不確定」と向き合わなくてはならないからだ。

「どうなるかよくわからない」という状態で、時間を過ごすのは、精神的なタフさが必要で、万人に出来ることではない。

不確定を放置すれば、上司の胃に穴が空いてしまうのである。

 

だから個人的には、まさにいま

「手軽にコントロール感が得られる行為」

をきちんと探すことは、結構重要なことなのではないか、と思っている。

 

ちなみに、私が上の条件に当てはまることを探した結果、

・いつもの時間に起きて着替えること

・ゲームをする

・買ってあったラジコンを作る

・料理をする

・コーヒーを淹れる

だった。

特にゲームや工作は気晴らしとして良い。強いコントロール感が得られるし、外出しなくて良い。

 

……と思っていたら、サウジアラビアの観光局が「自宅の過ごし方」を動画で出していて、ほとんどかぶっていた。

うん、こういうので、いいんですよ。

多分。

 

 

 

【お知らせ】ティネクトの事業ご案内



ティネクトの地方創生支援-人の移住よりも知の移転-

ティネクトでは創業以来、数多くの地方中小企業様のお手伝いをさせてきました。地方では人材不足が問題と思われがちですが、実際は「人材」の問題よりも先に「知」で解決することが多いと感じています。 特に昨今は生成AIの台頭で、既存の人材とAIの協働の可能性が高まっており、実際それは「可能である」というのが我々ティネクトの結論です。

【ウェビナーのご案内】

地方の経営者の皆様へ!生成AIと既存人材の協働に本気で取り組んでみませんか?

-生成AIにいきなり頼らないでください。社内タスクの言語化が必要です。

<内容>
1.労働市場の現状と人手不足への対応策
現在の労働市場が直面する課題と、それに対する具体的な対応策を解説
2.生成AIを用いた新規顧客開拓の可能性
生成AIを活用して、新たな顧客層を発見しアプローチする方法について解説します。
3.企業の活用事例


日時: 2024/10/31(木) 15:00-16:00
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

 

【著者プロフィール】

◯Twitterアカウント▶安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者(tinect.jp)/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(note.mu/yuyadachi

◯安達裕哉Facebookアカウント (他社への寄稿も含めて、安達の記事をフォローできます)

Books&Appsフェイスブックページ(Books&Appsの記事をすべてフォローしたい方に)

◯ブログが本になりました。

 

Photo by Chris Leipelt on Unsplash