このメディアの書き手の一人である高須賀さんから、メッセージを頂いた。

 

高須賀さんは、月200時間以上の超長時間労働を経験されたということだったが「結構がんばれていた」という。

ただしそれは「指示を出す側」という条件付きの場合だった。

それでも指示出し側だったのもあって、結構みんながんばれてましたね。逆に指示出される側のコメディカルは、勤務時間が僕らよりも少なくてもバンバン消えてってましたし。やっぱり裁量の有無は大きいなぁと

 

私も同様の記憶が数多くある。

例えば、私が新人の時に一番キツイと感じた仕事が、実は「上司・先輩のコンサルタントへの同行」だった。

「上司や先輩のコンサルタントへの同行なんて、任せてればいいからラクじゃない」

という方もいるが、とんでもない。あれは一番負荷が大きい仕事の1つだ。

 

仕事に慣れておらず、自分だけでは何一つできない状態で、先輩からの指示だけ飛んで来る。

・議事録つくってお客さんに投げといて

・お客さんに様式をわたしておいて

・日程調整しておいて

・説明会の案内を作っておいて

……

仕事がよくわからないながらも、飛んでくる指示をこなすことで一杯一杯となるあの状態。

 

さらに、お客さんに訪問したときは自分はひたすら「聴いているだけ」である。

ずっと黙っているのは非常に苦痛であるし、お客さんは全くコチラを向いてくれない。当たり前だ。金魚のフンのようにくっついてきている若造に、だれが話をしたい思うだろうか。

客先でも、先輩からも「下っ端」として扱われ、自分の裁量のないところで夜11時、12時まで拘束され、働くことを想像してほしい。

これが「精神を病んでいく」働き方の本質である。

 

それでもわたしはかなりマシだった。

会社には「独り立ち迄のルール」が定められており、何回か先輩と上司の同行を受ければ、あとは「一人でやりなさい」という明確なルールがあったからだ。

そのルールに定められた規定回数をすぎれば、責任は重くなるが、自分の好きなようにやれる、自分のペースでやれる、お客さんとまともに話すことができる。

そう思えばこそ、あの時期に超長時間労働に耐えることができたのだと思う。

 

逆に「お前なんか、まだまだ若造だ」

とか、「本当にだめなやつだ、一人前になるのはかなり先だな」

と言われながら同じような働き方を続けなければならなかったとしたら、そして会社を辞めることができない状態なら、かなりの割合で抑うつになったのだろうと推測する。

 

————————-

 

人間は本能として「コントロールする能力」を失うと、生きる力を失う

 

ハーバード大の社会心理学教授、ダニエル・ギルバートは次のように述べた。*1

人間はコントロールへの情熱を持ってこの世に生まれ、持ったままこの世から去っていく。

生まれてから去るまでの間にコントロールする能力を失うと、惨めな気分になり、途方に暮れ、絶望し、陰鬱になることがわかっている。死んでしまうことさえある。

 

そして、彼はそれを実証したこんな研究に触れている。

 

地域の老人ホームの入所者に観葉植物を配った。

・半数の入所者には自分で植物の手入れと水やりを管理するように伝える(コントロールする能力を与えられた側、高コントロール群)

・後の入所者には職員が植物を世話すると伝える(コントロール能力を奪われた側、低コントロール群)

6ヶ月後、後者では30%の入所者が死亡していたのに対して、前者では死亡はわずか15%だった。

 

さらに、追試研究によって、コントロール能力が老人ホーム入所者の福利にいかに重要であるかが確かめられたが、同時に予期せぬ不幸な結果も招いた。

学生を雇って、入所者を定期的に訪問させた。

・高コントロール群の入所者には、訪問してほしい日時を自分で決めさせた。

・低コントロール群の入所者には、日時を決める自由はなかった。

2ヶ月後、高コントロール群の入所者は低コントロール群の入所者より幸せで、健康で、活動的で、薬の服用量が少なかった。

 

ところがこの研究が終了し、学生の訪問が終わった数ヶ月後、高コントロール群の入居者の死亡が極端に増えた。

研究者たちは愕然とした。

原因はあきらかだった。高コントロール群の入居者は、研究が終わった瞬間、コントロール能力を取り上げられてしまったからだった。

 

コントロールを得ることは、健康や幸福にプラスに働くが、コントロールを無くすのは、はじめから持っていないよりも深刻な事態を招きうる。

 

 

電通で自殺した女性は、ある意味「何もかも自分でコントロールできる人生」を歩んできたはずだ。

容姿に恵まれ、学歴に恵まれ、そして就職も電通、人生は「ある程度コントロールできる状態」だっただろう。

 

だが、その「人生のコントロール能力」は一瞬にして奪われた。会社の中では、何もかもが予測不能で、自分の裁量はほとんどない。

彼女は深い絶望に襲われたのだろうと思う。

 

マネジャーは「指示を出される側の苦痛」を知らなければならない。

裁量のない仕事、それは時として、マネジャーが想像するよりも、遥かに大きな精神的苦痛なのだ。

 

【お知らせ】
生成AI、実務でどう使う?現場のリアルな声を聞けるチャンスです!
今回は、スタートアップのCTOとして最前線で生成AIを活用している実務家が、導入の現場で得た知見をもとに「成果につながる活用法」をお話しします。

対象は、企業の情報システム部門やDX推進の責任を担う皆さま。
生成AIを「なんとなく便利そう」で終わらせず、自社の業務改善や開発効率向上にどう活かすか──。そのヒントを得たい方に最適な内容です。
ぜひご参加ください!
ウェビナーバナー

ワークワンダースだからこそお伝えできる!4つのポイント
・生成AI導入による開発効率向上の実践的手法
・スタートアップCTOが実際に使用した生成AIツールの紹介
・DX推進責任者が知るべき生成AI活用のポイント
・生成AI導入のメリット・課題と今後の展望

<2025年4月8日実施予定>

生成AI活用の最前線~スタートアップCTOが伝える開発現場のリアル~

生成AIを取り入れることで、どのように開発効率を具体的に向上できるのか、最新トレンドや実践的なTipsを交えて解説します。

【内容】
1. 生成AIを活用した開発効率向上のポイント
2. 現場で実際に導入した生成AIツール・サービス事例
3. 生成AI導入のメリット・課題と今後の展望
4. 質疑応答
日時:
2025/4/8(火) 15:00-16:00(質疑応答15分含む)

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信いたします。
▶ 今すぐウェビナーに申し込む

(2025/4/2更新)

 

*1

明日の幸せを科学する(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

明日の幸せを科学する(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • ダニエル・ギルバート,熊谷淳子
  • 早川書房
  • 価格¥836(2025/04/04 03:51時点)
  • 発売日2013/12/11
  • 商品ランキング45,901位

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

 

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥2,025(2025/04/04 12:31時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング128,190位

HELEN M BUSHE