「ペーパーレスは効率化に必要なのか?」
こう聞かれたら、あなたはどう答えるだろう。
コロナの影響でリモートワークが普及しはじめたいま、「ペーパーレスがいいに決まってる」と断言する人は多いんじゃないだろうか。
でも「ペーパーレスが効率化に必要か」を考えるなら、そもそも「なんのためにどの作業を効率化したいのか」をはっきりさせないといけない。
目的がなければ、最適な方法なんて見つけられるわけがないのだから。
それなのに最近、どうにも「目的なき効率化」が目に付く。
なんのために効率化するかの前提を共有しないまま、「ペーパーレスのほうがいいに決まってるじゃん」と、こうくるわけだ。
効率化の本質は、「目的を明確にしてムダをあぶり出し、それを省いて最適化すること」にあるはずなのになぁ。
「今すぐペーパーレスを徹底」が効率化に必須なのか?
効率化する手段として、ペーパーレスは代表的なもののひとつだ。
現代における一般的な仕事は、やろうと思えば、ほとんどペーパーレスで進めることが可能です。そのため、もしどこかで紙を使っているのであれば、今すぐペーパーレス化を徹底してください。
昨今のデジタル社会において、紙は非効率です。
そのひとつの理由に、紙だと情報を検索することができません。(……)資料は紙ではなくデータで取っておくべきです。そうすれば検索をかけて、必要なときに瞬時に取り出すことも可能です。
もうひとつの理由は、同期ができないこと。
同期ができない=共有化がしづらいということです。(……)ペーパーレス化してパソコンに保存してあれば、共有したいときにメールなどで送信するだけですみます。必要があれば、そこからプリントすることも簡単です。
出典:『すごい効率化』
これを読んだら、99%の人は「たしかに紙より電子化したほうが効率的だ」と思うだろう。
でもわたしは、実は結構なアナログ派だ(さすがに原稿はパソコンで書くけど)。
記事のアイデアはノートにメモ。
思いついたことを箇条書きにして、矢印を引っ張って書き加え、ボツ案には斜線を引いて……
そうやって記事の内容や構成を手書きで全部整理してはじめて、パソコンを起動する。
原稿をパソコンで書いたあとはプリントアウトし、赤ペンで推敲。
いろいろと書き加えて、それをもとにパソコンで原稿を修正。
それを何度か繰り返して原稿を完成させる。
パソコンと向き合っている時間より、ペンを握っている時間のほうが長いくらいだ。
「なんで手書きなの」と聞かれても、「それが一番やりやすいから」としか言いようがない。
ペーパーレスにすることは可能だけど、わたしにとっての最適解は「手書き」なのだ。
手書きと電子化は一長一短で「絶対こっち」とは言い切れない
とはいえ、個人的な好みを理由に、「ペーパーレスが絶対正義じゃない!」と騒ぎ立てるつもりはない。
ただ、「紙は非効率だからペーパーレスにしましょう。それが効率化です」と断言されてしまうと、「うーん?」という気持ちになってしまう。
いやまぁね、たしかに紙は検索できないし、同期できないよ。
でも、手書きならデジタル音痴でも自分の頭の中を可視化しやすいし、紙なら全体像を把握しやすいという強みもある。
パソコンで作った資料をわざわざプリントアウトする人や、パソコンで打った原稿を印刷して手で推敲する人がいるのは、それなりにメリットがあるからだ。
もっと正直にいうと、ずっと画面を見てると眠くなるからペンを握って手を動かしていたいし、思いついたことをメモするためにいちいちパソコン開いてアプリケーション起動してタグ付けして管理して……が面倒くさい! だから手書きがいい!
電子化にはシステム設備が必要になるし、サーバーダウンのようなトラブルがあれば一斉に業務が止まってしまう。
「紛失のおそれがある紙より電子化したほうがいい」という主張もわかるけど、サイバー攻撃のことを考えると、「電子化=安全」とも言い切れない。
どんなやり方にもメリットとデメリットがあるわけで、それぞれの仕事内容や環境によって最適解が異なるのは当然のことだ。
それなのに、効率化の話になると、アナログの悪いところばかりを並べ立てて電子化を持ち上げることが多い。
ペーパーレスが効率化の最善手であることもあれば、手書きによってスムーズに進む仕事もあるんだけどなぁ。
目的がない効率化は自己満足でありズレている
そもそも、「なにに対して適した手段を探すか」をはっきりさせなければ、方法論の答えなんて出せないはずだ。
でもなんだか、そういう話をせず、「最新で最速手段がベスト!」ってなりがちなんだよなぁ。
資料を大人数でシェアしたいなら、電子化してクラウドサービスを使ったほうがいい。
やるべきことをToDoリストで管理したいなら、付箋でデスクのはしに貼り付ければいい。
意思決定が目的の会議なら、決まらない会議はムダだ。
社員同士の交流や報告が目的の会議なら、上司がプレッシャーをかけるトップダウン式会議はムダだ。
目的がはっきりしていれば、「なにがムダか」はおのずと明確になる。
そこではじめて、「最適な仕事環境のためにこうしよう」と効率化の話ができるのだ。
移動の効率を考えるなら車だけど、ダイエットが目的なら徒歩や自転車を使うほうがいい。
でも目的があいまいなままだと、「車のほうが速いから車がいい、徒歩は非効率」なんてズレた極論になってしまう。
そのうえ、多くの人は「そうだそうだ、徒歩は非効率だ!」と同意するのだから目も当てられない。
「いやいや、効率化は目的ありきでしょ?」と思わず苦笑いしてしまう。
目的なき効率化は、ただの自己満足だ。
効率化の本質は最適化にあるから、目的をお忘れなく
誤解されがちだけど、効率化のゴールはたぶん、ムダをなくすことじゃない。
ムダをなくすのはあくまで、「最適なもの以外排除する」ため。
で、なぜ最適なもの以外を排除するかというと、もっとも適した状態、つまり最適化したいから。
その時々で適したやり方はちがう。
だからそれを探そう、そうでないムダな部分をなくしていこう、とまぁこれが「効率化」の本質のはずだ。
そう考えると、「紙は非効率だから効率化のためにペーパーレスにしよう」というのは、ちょっと正しくないような気がする。
「電子化したほうがいいのに紙を使い続けているのはムダだから、そこをペーパーレスにしよう」というほうが正しいんじゃないだろうか。
それこそ、印鑑をもらうために社内を走り回るとか、そういうやつ。
でも電子化が適していない場面でペーパーレスを推進しても、それは効率化にはならない。
わたしがいままで手書きで行なっていた作業をすべて電子化したところで、仕事がしづらくなるだけだ。
つまり、効率化というのは、
どの作業をどういう目的で効率化したいかの目的設定する
→目的達成に不要なムダな部分をなくす
→最適な状態にする
という順番で行うべきなのだ。
目的がないまま効率化なんて、できるわけがない。
方法論ばかりが一人歩きしているいま、「なんのためにどの作業を効率化したいのか」という原点に立ち返ってみることが大事なんじゃないか、と思う。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901