少し前に堀江貴文さんが自身のYouTubeチャンネルで視聴者の「あるコメント」に対してブチギレていた。

 

そのコメントとは『ちゃんと野菜を食べてて偉い』である。

これを読むや否や、それまで落ち着いて喋っていた堀江さんは突然『バカ』『死ね』を連発してカメラを複数回殴るという暴挙に出た。

 

ホリエモン、「野菜食べて偉い」発言にマジ切れ|エンタMEGA

 

そこから続く堀江さんのコメントが素晴らしい。

 

「野菜はおいしいから食べんの」

「ちゃんと野菜を食べる」という考え方が、「ダメなんだよ」

「ちゃんと野菜食ってりゃえらいって、お前らが野菜が嫌いだったからそうなってんだよ」

「野菜は美味しい食べ物なんだよ。野菜は美味しい食べ物なのに、お前らが野菜ちゃんと食えって言うからバカなんだよ」

「野菜は美味しい食べ物なんだよ」

 

僕はこれを読んで深くうなづいた。

そう…野菜は美味しいのだ。

間違いない。

「野菜は美味しい」から「食べる」のだ。

本当に間違いない。

 

が、自分自身を振り返ってみても、こんなにも野菜が美味しいという事に気がついたのはここ最近の話である。

これを読んでいる人の中にも「野菜が美味しい?なにいってんだこいつ」と思っている人も多いんじゃないかと思うが、僕は大真面目に野菜はこの世で最も美味しい食材だと心の底から思っている。

 

それこそ、肉や魚なんて目じゃないぐらいに野菜のポテンシャルは高い。

この世には、言葉を失うほどに美味しい野菜というのが確かにある。

 

というわけで今回は一般家庭でも食べられる美味しい野菜の話を書いていこうかと思う。

 

道の駅には宝の山が転がっている

なにはともあれ、美味しい野菜が食べたかったら、いい素材を手に入れないと話にならない。

いい野菜はどこにあるのか?その最右翼は間違いなく道の駅にある。

例えばこれは和歌山県の道の駅で買ったズッキーニだが、一個たったの100円である。マジぱねぇ。

ズッキーニはどう調理しても美味しいが、その中で一番を選ぶとするなら丸焼きである。

フランス三ツ星レストランであるアルページュ(ここは本当に超美味しい)のシェフ、アラン・パッサールはズッキーニを1時間かけてじっくり焼き上げるそうだが、丸焼きにしたズッキーニの美味しさは本当に筆舌に尽くしがたい。

<参考 ズッキーニの60分焼き|樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note

 

ここにズッキーニがあるじゃろ?

( ^ω^)
⊃ズッキーニ⊂

 

これをこうして…
( ^ω^)
≡⊃⊂≡

 

こうじゃ
( ^ω^)
⊃⊂

 

画面中央にあるのはヘルシオで焼き上げたズッキーニだ。

オーブンで油を塗って塩を振りかけてコンガリと焼き上げたズッキーニは、トロトロかつジューシーで脳天を直撃するかのごとく旨い。

一口頬張ったら、堀江貴文さんもきっとニッコリしてくれるはずである。

 

これは我が家のある日の食卓の写真だが、ご覧の通り高須賀家の食事は野菜たっぷりである。

別に健康に気を使ってこのラインナップにしているわけではない。

「野菜が美味しい」から、自然とこんな感じになるのである。

 

野菜はマジで旨い。

まったくといっていいほど食べ疲れしないのが、また凄い。

オイシー・ヘルシーって、それなんのご褒美である。

 

地産マルシェは野菜好きのパラダイスだ

このように道の駅にある野菜はガチウマなのだが、最近、道の駅にあるような野菜を普通に陳列している小売店が都内にもある事に気がついた。

ファームドゥが経営する地産マルシェである。

 

Farmdo(ファームドゥ)|事業案内 – ファームドゥ 地産マルシェ

 

関東圏のローカル話で大変に恐縮なのだが、ここは本当に素晴らしい。

僕は毎週ここに買い出しにいってるのだが、店に入るたびに並んでいる野菜がピチピチしててウキウキしてしまう。

 

地産マルシェの何が素晴らしいのか。

僕が思うに、それは旬だ。

ここはその季節で一番美味しい野菜がほぼ日替わりで並び、似たような商品が並び続ける事がほぼない。

 

スーパーに並んでいる野菜は確かに高品質で素晴らしいのだが、季節感がイマイチよくわからない。

トマトにキャベツに玉ねぎにもやしと、いつ行っても似たような商品のラインナップばかりで、なんていうか何がイマ一番美味しいのかが全くわからない。

 

もちろん、消費者がそれを望んでいるからこそなのだろうけど、こちとら四季を生きる日本人なんだから、やっぱり旬のものが食べたくなる。

 

旬はいい。

日本人なら誰でも秋はサンマや松茸がグッとくるのと同じように、夏になったら夏野菜が食べたくなるようでありたい。

 

夏野菜を散々たらふく食べこんで「ああ今年もたくさん食べたなぁ」と季節の名残惜しさを感じつつ、少し涼しくなり始めた頃にサンマに食指が動く位のくいしん坊であり続けたい。

食欲を中心に人生を回すのはとても楽しい。

なんていうか、生きてるって感じがある。

 

地産マルシェが素晴らしいのは野菜だけではない。

例えばこちらで売られているぼくらの希望ファームさんが作っている情熱卵は本当に味が濃くて美味しい。

 

おいしい情熱卵 | ぼくらの希望ファーム

 

一度食べると、ちょっと以前の卵には戻れなくなる。

僕もけっこう色々卵は試してみたのだけど、市販品の中では圧倒的にハイクオリティなように思う。

美味しい卵がある生活は本当にいい。

なんていうかご馳走感が高まる。

 

こんな感じで地産マルシェは食べるのが好きな人にはたまらない場所なので、ぜひ一度訪れてみて欲しい。

毎日道の駅にあるような艷やかな野菜が食べられる生活、ほんまに最高ですよ。

 

日常に艶やかさを取り戻せ

思うに、ちょっと前まで時代は大量生産・大量消費に偏りすぎていた。

その恩恵として、僕らは誰もが高品質で安いものを手に入れられるようになったわけだけど、その代わりとして季節感や生産者の顔といったエモさが日常から抜け落ちてしまったように思う。

 

効率のよさというのは、なんていうかツルツルしている。

最適解は事が運ぶのは確かにスムーズなのだけど、そこにあるのはいつも同じような生活であり、そういう日々を過ごしていると人生に作業感が出てきてしまう。

 

面倒事にも悪い面倒臭さといい面倒臭さがある。

悪い意味での面倒臭さは根絶されるべきであり、徹底して効率化を推進すべきなのは言うまでもないのだが、多くの人は日常生活にいい意味での面倒臭さを上手に取り入れる事にまだまだ不慣れなように思う。

 

スーパーにいき、見たこともないような野菜をみて、美味しそうだなぁと思いつつ、ついモヤシや大根といった慣れ親しんだアイテムに手が伸びてしまうという経験は誰にでもあると思う。

が、そこをあえてグッと踏みとどまってスマホでレシピを検索するといった一手間を加えるだけで、食卓に見事な季節感が加わるようになる。

 

現代社会は効率化の権化で、ともすれば大量のコンテンツを消費するために無駄を徹底して無くしていき、時間という資源を捻り出す事が良いことであるようについ思わされてしまいがちだ。

そういうラットレースとも言われるような骨肉の争いに身を投じる時間を楽しむのも若い頃は一興ではあるが、それに慣れたら今度はあえて生活の中にザラザラした滑らかではない何かを取り入れてみよう。

すると驚くほどに生活が艶やかさを増してくる。

 

白黒テレビからカラーテレビになった時、人は大きく感動を覚えたはずだ。

人は鮮やかさに言いようのない良さを見出す。

効率ウンヌンでいえば白黒の方が確かにいいのかもしれないが、それは決して最善ではない。

 

令和の時代をより良く生きるためには、白黒テレビをカラーテレビにするようなザラつきを日々に取り入れる事が必要なのではないだろうか。

そのキッカケに美味しい野菜がきっと役に立つはずだ。

 

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

 

 

【プロフィール】

名称未設定1

高須賀

都内で勤務医としてまったり生活中。

趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。

twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように

noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます→ https://note.mu/takasuka_toki

Photo by Egor Myznik on Unsplash