うちの長男も、中学受験が迫ってきました。

僕自身は、中学までは地元の公立だったので、こんな早くから受験のために勉強させられるなんてかわいそうだよな、という気持ちもあるのです。

 

その一方で、勉強はしておいて損はないし、通っている私立の小学校も、みんなが受験をするような環境なので、あえて「中学受験をしない、させない」という選択をする根拠も見いだせないんですよね。

勉強をするのが善いことだと考えている集団にいたほうが、たぶん、本人の将来にとってもプラスになるはず。

 

……などと自分なりに理論武装してはみるものの、子どもも時々「なんでこんなに勉強しなきゃいけないのかなあ、いい学校に行くことに、そんなに意味あるのかなあ」なんてボソッと尋ねてくるのです。

 

そんなとき、親としてしばしば口にするのが「勉強をしておけば、選択肢や可能性が広がるから」という言葉なんですよね。

言っているほうも、半ば苦し紛れではあるけれど、世の中には、学歴を求められる専門職というのがあって、今の日本の仕組みでは、医学部を卒業していないと医者にはなれないし、弁護士や官僚や研究者になるにも、学歴があったほうが圧倒的に有利です。

 

最近読んだ、『麻布という不治の病: めんどくさい超進学校』(おおたとしまさ著/小学館新書)という本のプロゲーマーの「ときど」さんの章で、著者のおおたさんは、こんな話をされています(「ときど」さんも、おおたとしまささんも、麻布の卒業生)。

社会的に見れば”成功者”たちが、ときどさんの生き方を見て「かっこいい」と認めてくれるわけですよね。ご著書にこんなフレーズが出てきます。

「『東大まで出て、なんでプロゲーマーになったのか』必ず聞かれるこの問いに、問い返してみたいことがある。『もし東大を出ていたら、あなたは何になりますか?』」。

 

これは深いです。職業柄、いろんな東大生に取材するんですが、「なぜ東大を選んだんですか?」と聞くと、「選択肢を広げるためです」というのが多いんです。

でも東大まで出て弁護士になったのに町弁護士なんてやったら負け組とか、東大の医学部出たのに町医者なんてやってられないとかいう話も聞くんです。つまり、東大に行ったことによって増えた選択肢のなかでしか選択できない人生を生きている。「東大まで出たのに……」が逆に選択肢を狭めることがある。

 

僕の場合は大学院でどうしようもなくなって、レールが敷かれていないと何もできないんだなと気づきました。

それに気づくと、いままで背景でしかなかったものがいきなりリアルに浮かび上がってきて、昼間に公園のベンチに座っているスーツ姿のおじさんなんて、いままで全然目にとまらなかったのに、「ひょっとしてこのひとたちもつらい思いをしているのかな」なんて思えてくるようになりました。

「できる人たち、超エリートたちの世界」であり、不文律として「授業中の出前は禁止。校内での鉄下駄は禁止。麻雀は禁止」の三項目があるだけ、という「自由な校風」を紹介する定番ネタを持つ「麻布」。

そういう「麻布らしさ」を、訳知り顔で「理想の教育」だと信じてしまう人たちに、著者は「そこで思考停止しないでほしい」と、繰り返しているのです。

 

そして、「選択肢を広げる」とは言うけれど、そういうエリートコースを歩むのは、本人にとってはプレッシャーになることもあるし、かえって人生のハードルを上げ、選択肢を狭めてしまうこともある、という現実を訴えています。

麻布にも、超人ばかりがいるわけではないのです。

 

いま話題になっている『東大なんて入らなきゃよかった』(池田渓著/飛鳥出版)も読んだんですよ。

このタイトルをみたときの僕の率直な気持ちは「なら僕が入りたかったよ……」だったのですが、たしかに、「東大卒」として生きるっていうのもけっこうハードだな、と感じてしまう、卒業生たちの肉声がたくさん収められていました。

 

著者の池田さん自身も東大卒なのですが「東大は人生の幸福を決して約束などしてくれない」と述べています。

著者の個人的な感覚では、「(東大に入ってしまったがために)人生がつらくなってしまった人のほうが多いのではないか」とも。

 

この『東大になんて入らなきゃよかった』のなかには、さまざまな「人生の袋小路にはまってしまった東大の卒業生」が出てきます。

 

大手銀行に就職したものの、仕事が自分に合わず、営業が苦手で、鬱を発症してしまった人。

官僚になったものの、激務と異常な時間の残業に薄給で疲れ果て、「せっかく東大に行ったのだからと官僚になったけれど、東大に受からなければ、地元の大学で憧れていた獣医になって幸福を実感できていたのではないか」と述懐する人。

 

大学に残って研究をしようとしたものの、担当教官とそりが合わず、実績もあげられずに学校の先生になることを考えている人もいます。

親の介護をしようと地元の市役所に就職したら、そこで「東大いじめ」にあった、という話も出てくるのです。

「原因はハッキリしています。ぼくの直属の上司と部内の先輩です。その人たちは関西大学の出身で、それまで職場では『高学歴で頭がいい人』として周囲から持ち上げられていたんです」

関西大学の出身者はほかにも何名かいて、職場では大学名を冠した派閥ができていたそうだ。

そんなところに東大卒の吉岡くんが入ってきてしまったものだから、「その人たちがすっかりすねてしまった」と彼は言った。

 

「事あるごとに皮肉や当てこすりをされて、ずいぶんとやりづらかったですねぇ。なにかにつけて『自分(お前)は東大出で頭がええのかもしれへんけど、うちらはそうやないねん』と言われてなじられました」

特定の人に対する皮肉や当てこすりを関西の人たちは「いじり」というのかもしれない。しかし、「いじり」も「いじめ」も「他者をないがしろにする」という点で行為の本質は同じだ。

いじる側は軽い冗談のつもりでも、いじられている側が不快に感じるならば、それはいじめである。こんなこと、小学校の道徳教育レベルの話だ。

 

「先輩たちは新人のぼくが知らないことがあると大喜びするんですよ。『東大を出てるのに、自分はほんまはアホなんちゃうか』なんてことをよく言われました。

そこで『そうなんですよ。東大にもぼくみたいなアホはいるんですよ』なんて言って下手に出て、業務のやり方を習得していきました。その場で口だけでもアホだと認めておけば事がスムーズに運ぶので。

 

正直、屈辱ですよ。でも、からかうのはやめてほしいと訴えても、まともに聞き入れてはくれません。こちらは一人なのに対し相手は大勢ですから」

吉岡さんは「お前は頭がいいんだから、これもできるだろう」と、難しい仕事をたくさん押し付けられることもあったそうです。

これを読んで、「東大いじめなんて、ちょっと信じられない。この吉岡さんの性格に問題があったんじゃないの?」と思う人と、「ああ、こういうのあるある」と納得する人に分かれるのではないでしょうか。

 

僕は長年「中途半端に勉強ができる人たちの世界」に身を置いてきたので(僕自身もその一員です)、ちょっと偏差値が高い程度の学歴の人たちには、自分の出身大学や学歴に対するプライドやコンプレックスを露わにする人が多いと感じています。

ずっとその偏差値の世界で競争してきただけに、ちょっとした「格差」へのこだわりが抜けなくなってしまうのです。

 

それまでのこの職場では、この先輩たちが、自分たちがいちばん良い大学を出ている、ということによほどプライドを持っていたのでしょうね。

関西大学出身者たちも、先輩に「お前、いい大学出ているのに、こんなこともできないのか」と嫌味を言われたことはあったのではないかなあ。

部活のシゴキと同じで、自分がやられてイヤだったことを、自分だけ「やられ損」なのは悔しいから、後輩にもやってしまうのだろうか。

 

著者は、東大生には「天才型」「秀才型」「要領型」の3つのタイプがいると指摘しています。

「天才型」は、まさに天性の能力で、積んでいるCPUが違うというか、「努力しなくてもできてしまう」「学生時代から頭角をあらわし、研究者に混じって学会で発表したり、起業したりする」人たち。

努力型は、天才ではないけれど、置かれた環境に応じた努力をコツコツと積み重ね、確実に成果を残していく堅実派。

そして最後の「要領型」は、受験勉強を要領よくやることに特化してしまっており、東大合格というゴールのあと、燃え尽きたり、レールが敷かれていないところではどうしていいかわからなくなったりしてしまう人たち。

 

「東大」といっても、それこそ、学生には一番からビリまでいるわけです。

プロ野球選手がみんなイチローや菅野ではないように、東大生がみんな超人なわけじゃない。

でも、東大生にはドラフト指名順のような、わかりやすい「それぞれの期待値」が明示されてはいない。

 

「天才型」にとっては、「東大」も通過点でしかありません。

彼らは「東大」をステップとしてさらに上を目指していくのです。

 

ところが、「要領がよくて東大に入ってしまったけれど、とくに将来の目標もないし、対人関係も得意ではない」という人にとっては「天才との格差を思い知らされるし、授業にはついていけないし、世間からはやたらと期待され、何か要職に就くか、すごいことをやって当然だと思われてしまう学歴」なんですね、東大って。

彼らにとっては、まさに「東大なんて入らなきゃよかった」はずです。

 

この本に「東大を出て、年収230万円の警備員の仕事をしている人」も出てきます。

「なんで、東大卒で『そんな仕事』を?」って思いますよねやっぱり。

でも、単に「年収230万円の警備員の仕事をしている人」と書いてあったら、「ちゃんと働いて自活しているんだから、立派だよね」というのが、多くの人の反応でしょう。

 

「東大まで出たのに……」が逆に選択肢を狭めることがある。

 

ただ、それなら、自分の子どもが東大に行くチャンスがあっても、諦めさせよう、とは僕には思えないのです。

結局、「東大なんて入らなきゃよかった」って言うことが許されるのは「東大に入ることができた人」だけなんだよなあ。

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

著者:fujipon

読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。

ブログ:琥珀色の戯言 / いつか電池がきれるまで

Twitter:@fujipon2

Photo by Cole Keister on Unsplash