最近は「心理的安全性」という概念が、ビジネス領域でしばしば話題になる。

知識労働者のパフォーマンス向上に必須だと言われるからだ。

 

これについては、個人的な思い出も多い。

かつて私が在籍していた組織は、お世辞にも「心理的安全性」に優れた組織ではなかった。

 

率直に言ってくれ ⇒ 叱責される

私がまだ新人だったころ、「経営陣への提案制度」が設けられたことがあった。

経営者は「なんでも率直に提案してくれ」と説明していた。

 

「なんでも」というので、早速私は「干された人々」の処遇を改善してはどうかと、経営者に提案した。

 

すると、私の想像をはるかに超えて、彼は怒った。

「あなたは何もわかってない」から始まり、

「働かない奴らの処遇は、あれで当然」

「私が認めた人だけに仕事を渡す」と。

こうして私は1時間にわたり叱責された。

 

今思えば、経営者が「成果に貢献しない人々」を擁護した私に怒りを覚えたのは当然だったのかもしれない。

だが、当時の私にそれは知る由もなかった。

ただ「なんでも提案して」とは一体何だったのか、ひたすら疑問だった。

 

あれは言っちゃダメだよ

この後、私は経営者から「非礼を詫びる」と個別に謝罪された。

やりすぎた、と思ったのだろう。

 

「あまりにも、私の琴線に触れたので、怒ってしまった」と彼は言った。

新人に詫びるとは、確かに懐の深い経営者ではあった。

それは良い。

 

ただ、私がこの出来事から引き出した教訓は、あたりまえだが、

社会人の「率直に言ってくれ」は、そのまま信用するわけにはいかない

というものだった。

 

実際、当時の経営者の側近たちは「安達さん、あれは言っちゃダメだよ」と、親切にも私に忠告してくれた。

 

確かにその通りだった。

しばらくその後も「提案制度」は続いたのだが、「なんでも提案してOK」と言う話は忘れ去られ、提案ネタは事前にチームリーダーによって検閲された。

 

それは「率直さ」とは程遠かった。

そして、会社が拡大するにつれ、「会社の風土をつくる」という名目で、さらに統制は強まった。

 

経営者の機嫌を損ねた人間は、遅かれ早かれ、会社を去った。

結果的に、「率直さ」が、キャリアにとって最大のリスクであることを、よく理解していた社員だけが、会社に残った。

 

強烈な不安で人をドライブさせると、ほぼ確実に不正が起きる

「心理的安全性」という言葉は当時は使われてはいなかった。

が、今思うと、あの状態は心理的安全性が低い状態だったのだろう。

 

実際、ハーバードビジネススクール教授、エイミー・C・エドモンドソンは、「心理的安全性」の定義を「対人関係のリスクをとっても安全だと信じられる職場環境」としている。

 

「対人関係のリスク」とは、組織のリーダーが作り出すものだ。

だから、リーダーが「不安を与えてマネジメントする」人物の場合、心理的安全性は組織から著しく損なわれる。

 

例えば、フォルクスワーゲンのケースだ。

フォルクスワーゲンの元会長、フェルディナンド・ピエヒは、クライスラーのトップから「優れた外観デザインを生み出すコツ」を聞かれた時、次のように社員に言え、とアドバイスしたという。

六週間で世界トップレベルのボディを完成させろ。誰が何の担当かは、すべてわかっている。六週間で完成できなかったら、全員クビだからな。以上だ。(太線は筆者)

その後、フォルクスワーゲンは大きな不祥事を起こした。

排ガスのテストに用いるソフトウェアを操作し、あたかも排ガスが基準に適合するように数値を捏造した事件だ。

原因は、排ガス規制をパスさせろとの、上からの強い圧力によるものだったとされている。

 

全く同様の事象として、最近では「かんぽ生命」の不正販売が記憶に新しいが、ここでも「ノルマに追い詰められて」という話が出てくる。

この事件の報道を見たとき、すぐに前職のことを思い出した。

「まあ、そうだろうな」という感想しか出てこなかった。

 

なぜなら、私の在籍していた組織でも、同じような状況が発生したからだ。

「目標必達」

「さもなくば社員にあらず」

と言うマネジメントの下で、我々は、定例会で営業成績の順位がすべて、名前付きで公表された。

 

ほぼ「数字」=「人格」という世界では、もちろん、成績が振るわない営業には屈辱的なことだ。

そして、「不正」が起きた。

書類を偽造し、顧客の注文を取ったように見せかける営業や、顧客のアンケートを隠蔽するコンサルタントが出たのだ。

 

日本人は「対人関係のリスク」をとれない人が多い

表向きの話しやすさとは裏腹に、「古い」タイプのマネジャーは心理的安全性に配慮しない。

むしろ「プレッシャーは必要」だと公言する人も多いのではないだろうか。

なぜなら昭和の時代では「不安によって社員をドライブする」マネジメントは、本当に普通だったからだ。

 

だが、エドモンドソンが言う通り、知識を武器として市場を切り開いていく企業を作りたいなら、「心理的安全性」は不可欠だ。

 

心理的安全性の低い組織には、賢く、有能な人間は集まらない。

パフォーマンスが著しく落ちるからだ。

 

実際、「いい人が採用できない」と嘆いている会社の元凶は「社長のパワハラまがいのマネジメント」というケースがいくらでもあった。

まあ、そういう会社は「知識労働者」を求めていないのかもしれないが。

 

 

ただ一方で、パワハラ社長だけを責めても、あまり問題は解決しないかもしれない。

 

なぜなら、日本人が「対人関係のリスクをとる」ことについて、不慣れだからだ。

組織が「対人関係のリスクをとって大丈夫だよ、安全だよ」と言うシグナルを出していても、なお、「率直にものをいう」ことに躊躇する人は少なくない。

これは、日本人が「対人関係の不安」を感じやすい「恥の文化」であることが大きいかもしれない。

 

日本人は、反対意見と、人格攻撃を区別できない人が多い。

だから、知識労働者に必要とされる「率直な物言い」が、そのまま対人トラブルにつながる。

 

そういう意味では、「心理的安全性」という概念は欧米の文化に根差すものかもしれない。

まだ、日本人には早すぎるのだ。

 

とはいえ、時を経るごとに日本も徐々にグローバルスタンダードに飲み込まれていくことになるだろう。

企業は知識労働者を使いこなさねばならないのだ。

好むと好まざるとにかかわらず。

 

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書