弊社の役員が「会社に依存しない働き方」というテーマで、社会人向けビジネススクールの講義をしていた。

会社依存脱却プログラム

– 会社外収入を稼ぐ“インデペンデントプロデューサー”への道-

重要なことは会社の外で、「誰の」「どんなシーンで」自分のスキル・経験が喜んでもらえるか?
これを探索する行為こそ、『サラリーマンの自立』に他ならない。

(アタッカーズ・ビジネススクール)

この講座は彼の「副業」だから、内容に偽りはないだろう。

そこで私も、「会社に依存しない働き方」について少し真面目に、書いてみたいと思った。

 

2種類の「自立」するサラリーマン

「サラリーマンの自立」は、昔からあるテーマだ。

が、一昔前のサラリーマンは、自立とは程遠かった。

 

終身雇用の名のもとに「会社に忠誠を誓う」ことを求められており、人生の大半を会社に依存していた。

交友関係、社内結婚、転勤、そして収入、……。

 

会社から追い出されれば、社会的地位の喪失や貧困に直結する。

だから、会社から副業禁止と言われればそれに従い、遠方への転勤に耐え、さらには長時間の残業もこなさねばならない。

そうした事情からサラリーマンのことを「賃金奴隷」と呼ぶことすらあった。

 

しかし最近では、そうした状況に反発し、

「会社をアテにしない」

「会社に依存しない働き方」

「どこでも通用するスキル」

と主張するサラリーマンが増えた。

 

Life Shiftなど、「会社に人生設計を頼ることができなくなった」と主張する書籍などの影響もあるかもしれない。

 

その終着点が、「サラリーマンの自立」なのだろう。

話としては分かりやすい。

そしてここ10年くらいで、実際に「自立したサラリーマン」が目につくようになった。

 

いつでも転職できるんで

一つは、「いつでも転職できるんで。」と、会社に強く出る人々。

転職を躊躇なく実行する、一部の技術者やデザイナーなど、ノンマニュアル・高技能の人々を中心とする層だ。

 

とくに最近、私の身の回りでよく聞くのは、「コロナ収束とともに、出社を強制したら、辞めてしまった」という話だ。

 

「マネジメント」の著者、ピーター・ドラッカーは、知識労働者は高度の流動性を持ち、企業は「知識労働者」の獲得を巡って、激しく競争するようになると予言した。

 

この予言は、確かに当たった。

「知識労働者」と言われる、非定型業務で成果を上げることのできる人々は、経営陣に対して非常に強く出ることができる。

そうした人々の要求にこたえ、他社に負けまいと、高待遇、残業はナシ、転勤もなし、勤務場所は自由、という会社が増えた。

 

中には「AIを専門とし、評価の高い研究実績のある新卒に年収1000万円出す」という大手企業まである。

横並びが主流だった、ホンの十数年前までは、考えられなかった状況だ。

 

副業で「自立」

そしてもう一つは、「自分のスキルを、所属組織以外にも売れる人」たちだ。

 

これが、どんな層なのかは、副業率を見ればよくわかる。

パーソル総合研究所の調査では、年収1500万円以上のサラリーマンは、副業率が他の年収帯よりも圧倒的に高く、各方面から引っ張りだこであることがわかる。

彼らの能力をめぐって、企業は人材獲得競争を繰り広げている。

パーソル総合研究所 「第二回 副業の実態・意識に関する定量調査」

反面、年収1500万円未満のサラリーマンは、副業率が低く、「組織への依存度」が、明確に高い。

こうした人材は、現在の日本では、目安として年収1500万円以上の人間といえる。

 

ただし、自立へのハードルはそれなりに高い。

 

例えば、実際に転職した人々はそれほど多くない。

コロナ禍で転職を考えた人は8割 実際に転職をした人の割合は?

約8割の人が転職を考えたものの、実際に転職をしたのは1割であることが明らかとなった。

(ITメディアビジネス)

さらに、複業(副業)を行っている正社員の割合は9.3%と、10人に一人もおらず、起業に至ってはさらに少数だ。

 

前述したドラッカーは、「知識社会では、組織と知識労働者は互いを必要とする」と述べた。

だが現在のところ、組織が欲しがる、真の意味での「知識労働者」は、現状では多くて全体の3割程度ではないかと、私は見ている。

 

自立すると妬まれる

そして、「自立」したサラリーマンは妬まれやすい。

なぜなら、周囲に「身近な格差」を見せつけてしまうからだ。

人間は隣のデスクの人物が、実は自分よりはるかに稼いでいることを知ると、心穏やかではいられない。

 

だから、「副業で大きく稼いでいる人」は、能力は高いはずなのに、上司から、むしろ煙たがられるケースすらある。

 

私が前に勤めていたコンサルティング会社では、部下に一人、不動産投資で上司よりもはるかに稼いでいる人物がいた。

が、上司はそれを知って、苦々しそうに言った。

「あいつは仕事を真面目にやってないんじゃないか」と。

 

しかし、彼は与えられた仕事はきちんとこなしていたし、特にケチをつけられるような素行でもなかった。

ただ、上司よりも圧倒的に稼いでいただけだ。

 

だから、それは一種の妬みであることは明らかだった。

が、上司と同様に会社にしばりつけられていた私は、彼の気持ちが痛いほどわかったので、何も言えなかった。

 

ブルーカラーの労働者たちの尊厳が、知識社会において社会問題となっていることをドラッカーは指摘していた。

だがいま、それ以上に問題なのは、妬みと無力感に苛まれる、大多数の「自立したくてもできない」ホワイトカラーの人々だ。

 

採用のチャンス

逆に、これは採用のチャンスだ、と考える経営者も多い。

 

知識労働者を欲している企業は、副業OKで、出戻りも勤務場所も自由といった待遇を掲げ、「自立サラリーマン」をひきつけようとしている。

彼らは、能力的には高いが、自由を求めているのと、上の理由で職場で浮いてしまっていることも多いからだ。

 

それが「8割出社に戻そうとしたら、反発があったので5割にした」のに、それでも辞めてしまった人がいる、という現象の背後にある。

 

たぶん、「自由裁量で、高能力者が採用できるなら、いくらでも裁量を認めよう」と、考える会社は、今後ますます増えるだろう。

そして、「身近な格差」はますます目に付くようになる。

それがドラッカーが予言した、知識社会の真の姿だろうから。

 

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書