まずは「器」づくり

「成長」とは何かを定義せよと問われたら、あなたはどう定義するでしょう。

私の定義のひとつは「成長とは自分を3方向に伸ばすこと───広げる・高める・深める」です。

 

自分を3方向に伸ばすことで、自分という「器」が大きくなります。

仕事というのはその取り組みを通して、自分を広げてくれたり、高めてくれたり、深めたりしてくれますから、まさに自分という「器」づくりをする恰好の機会といえます。

 

そして「器」に何を満たしていくか

私たちは学校に入ってまず、ひらがな・カタカナを覚えます。そして掛け算の九九を暗記します。

そうやって知識や技術といったものを自分に蓄えていきます。

蓄えるとは、自分という「器」を満たしていくことです。

 

私たちのまわりには「あの人は引き出しが多いね」と言われる人がいます。

直面する状況に合わせて過去の成功法をいろいろ持ち出してきてくれたり、突破の手がかりとなる人脈を紹介してくれたり。

相談を持ちかけても、あの手この手の助言を経験から教えてくれたり。そうした引き出しの多い人は、実は背後に持っている「資産ストック(蓄積)の器」が豊かだといえます。

では「資産ストックの器」を豊かにするとは具体的にどういうことでしょう。

能力的資産の観点からは、「情報を集める」「知識を覚える」「技術を積む」「経験・知恵を蓄える」といったことでしょう。また、物的資産として「財貨を貯める」。人的資産としては「人脈を築く」「信頼を重ねる」があげられます。さらに心的資産としては「意志を保つ」「品性・徳を湛える」です。

 

私たち一個一個は生物的に生きる動物です。その動物が、かけがえのない一人の人間になるために、自分という器に何を満たしていくか。これは生涯にわたる大きな挑戦です。

 

「器」に満たしたものを「分けてあげたい」という利他の心

さて、器にいろいろなものを満たしたとき、私たちはそれを自分だけのものとして閉じてしまっていいものでしょうか。

たいていの人は、それを他の人にも分けてあげたいという心がわいてくるのではないでしょうか。

むしろ自分が蓄えたり、溜めたりしたものを他者に提供することで、さらに返ってくるものが増え、結果的に器の中身はより濃厚になるでしょう。

 

働くことを通して、自分という「器」をこしらえる。そして「器」を満たす。

さらには、満たしたものを他に分けてあげる。

これらの作業プロセス自体が「仕事の喜び」といえるのではないでしょうか。

現下のコロナ禍において、こうした仕事の喜びが奪われている職業の方々に対し、深くご同情申しあげます。

また、医療現場で奮闘される方々におかれましては、社会が「器から分ける」ことばかりを強いている現状を申し訳なく思います。

心より感謝申しあげます。いずれにせよ、すべての働く人たちが、器をつくり、満たし、中身を分けてあげる喜びを求められる平時が、一日でも早く戻ってくることを祈ります。

スキルペディア 360度の視点で能力を哲学する絵事典

スキルペディア 360度の視点で能力を哲学する絵事典

  • 村山昇
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格¥1,320(2025/04/04 05:57時点)
  • 発売日2020/06/26
  • 商品ランキング12,019位

 

(執筆:溝口 聖規)

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

グロービス経営大学院

日本で最も選ばれているビジネススクール、グロービス経営大学院(MBA)。

ヒト・モノ・カネをはじめ、テクノベートや経営・マネジメントなど、グロービスの現役・実務家教員がグロービス知見録に執筆したコンテンツを中心にお届けします。

グロービス知見録

Photo by Mateus Campos Felipe