ちょっと前に訪問診療の現場にて悲劇的な事件が起きた。覚えている人も多いだろう。

<参考 「寝たきりの親にパラサイト」訪問診療医射殺事件にちらつく”8050問題”家庭の末路 親の年金目当てに延命リクエスト | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)>

1月27日、渡辺宏容疑者(66歳)は埼玉県ふじみ野市の自宅で、前日に死亡した母親(92歳)の担当医だった鈴木純一さん(44歳)を人質に立てこもり、散弾銃で撃って殺害した疑いで逮捕された。

 

訪問診療は来院困難な患者さんに向けられたサービスで、僕も経験がある。

医療は患者さんが病院を訪れて医者が診察をするというように通常であれば医療機関にて行われるものだ。

 

だが、世の中には様々な理由で持ってそれが困難な方がいる。

そうした人達にも医療を提供する窓口として訪問診療という制度はある。

 

在宅医療は患者さんにだけメリットがありそうにもみえるが、実は医療従業者にも多数のメリットがある。

その1つに日常診療の場では決して得られない患者さんの生活環境をみる事ができるというのがある。

 

これには本当に学ぶことが多かった。今日は環境と人の性質について色々と書いていこうかと思う。

 

箱庭療法で精神なんてわからないと思っていた

みなさんは箱庭療法というものをご存知だろうか?

これは臨床心理学で時に使われるもので、セラピストが見守る中、クライアントが砂の入った箱の中にミニチュア玩具を置き、自由に何かを表現させるというものだ。

 

この治療法を導入された第一人者でもある河合隼雄さんいわく、箱庭療法は治療前と治療後で大きく内容が変わり時にその変貌っぷりにある種の感動すら覚える事がある程に大きな変化を示す事があるのだという。

 

僕はこの箱庭療法の話を聞いた時、正直かなり眉唾ものだと思った。

モノの置き方で人の精神性がわかるとか、ムチャクチャにもほどがあるだろとしか思えなかったからだ。

 

しかし在宅医療でもって物凄く沢山の数の他人の家に入らせていただく経験を通して、僕は箱庭療法のポテンシャルを大きく見誤っていた事を痛感した。

 

在宅の現場はリアル箱庭療法だった

病院で患者さんと接していると、世の中には本当に色々な人がいるなと思わされる事が多い。

はっきり言って90%以上の患者さんは至極礼儀正しい方ばかりで対応困難なケースはそこまで多いわけではないのだが、時に本当に全くもって話が通じないタイプの人というのがいる。

 

かつての僕は、それこそ人間なんだから信頼関係をキッチリ作り上げて話し合えば、いつかはきっとわかりあえるはずだと思っていた。

だが、そういう青臭い理想論をいつまでも語り続けられない程には僕も色々な経験をした。

 

そのような経験を何度もする度に「なんで同じ人間なのにここまで話せないのだろう?」と随分と思い悩んだのだが、訪問診療にて本当にたくさんの数の患者さんのお宅を拝見させていただき、僕はその疑問解決の糸口を得た。

 

本当に沢山の他人の家をみて、そこに暮らす人達の生活をみた。

勿論というか、ほとんどの患者さんの住宅は全然普通で、小・中学校の頃に友達の家に遊びに行って見たことがあるぐらいのパターンに収まるケースが圧倒的大多数だ。

 

だが…中には本当に衝撃的だとしかいいようがないような家も中にはあった。

 

togetterというサイトにて訪問診療の衝撃を伝えたまとめがあるのだが、世の中には確かに”みたことがない”ような世界がごく少数ではあるが…そこには広がっていた。

<参考 訪問診療での指導医「捨てていい靴下を二枚重ねで履いてきなさい。あなたが見たことのない世界が広がっている家はたくさんあります」 – Togetter>

 

自宅はリアル箱庭療法そのものであった。

確かに”箱庭”でもって、ある種の性質の人の精神性を理解する鍵のようなものがそこにはあった。

 

ひょっとして、目の前の人は違う惑星出身者なのではないか?

改めて考えてみればだが、散らかった机だとか部屋のキレイ具合など、その人が暮らす空間の中にはその人の精神性がある程度は必然的に反映されてしまう。

それは行為とか習慣の蓄積した結果として示されるものだが、それを突き詰めていけば何をどこにどのように”置く”かにも、確かに精神性のようなものは多少は反映されるだろう。

 

訪問診療の現場を多数経験した後、僕は患者さんに限らず、いま話しているこの人が僕がこれまで”みたことがない”ような世界に住んでいる可能性はないかという事を随分と思慮するようになった。

 

アメリカ人にはアメリカ人の生活様式があり、エジプト人にはエジプト人の生活様式がある。

生活様式が根本から異なる人に、自分が想定する普通の文化を期待するのは野暮というものである。

 

あなたがどうしても話し合えないと思えるような人がいるとしたら、その人が「ひょっとして別の惑星に住んでいるのではないか?」という可能性について思い描いてもよいかもしれない。

違う惑星出身者だと思えれば随分と対策もまた変えられるのではないだろか?

少なくとも僕は仕事に限らず、プライベートでもこの考えでかなり大人になれたようには思う。

 

環境は人の行動様式を確かに変えてしまう

このように人が生活した形跡には、その人の精神性がある程度は反映されてしまう。

特定の場所はいつも同じような結果に収束する。

例えばエコとかロハスのようなうたった環境に優しい自然派をうたった自営業っぽいお店なんかをみると、どこもかしこも本当に似たような環境が生み出されている。

 

僕は前からこれが本当に不思議でしかたがなかった。

けど、それを作る元となる人間の精神性にある種の共通原理のようなものが作用し、その結果が同じ場所へと収束するからだと考えると、ある程度は納得ができる。

 

整理整頓でヒトは変われるのか?

そしてこの現象は逆方向からも考えられる。

それは「整理整頓で人間のマインドセットも変わるのか?」というものだ。

 

最近はめっきり見なくなったが、一時期インターネットではミニマリストという人達が随分といた。

知らない人の為に簡単に説明すると、ミニマリストとは断捨離を徹底してモノに振り回されずに自由に生きる事を目指す人達の事である。

極端なこんまりメソッドでも思い浮かべてもらえれば、そう間違いではない。

 

確かに、ときどき成功者のお宅拝見のようなものをテレビなどでみると、だいたいどこの家庭も整理整頓がキチッとなされており、あまりグチャクチャな様子はみられない。

逆にゴミ屋敷のような家に住んでいる人達の事を考えると、どうも家の散らかり具合の間には成功者と落語者の相関関係が一定数ありそうにもみえてくる。

 

そういう部分から着想を得れば、身ぎれいな生活環境ができる人はそれ≒成功しやすいという考えは一見すると正しそうにもみえてくる。

 

では、ミニマリストのように整理整頓をする事によってヒトの性質を変えられるのだろうか?

その成否を判断するのによい材料が1つある。新宿歌舞伎町だ。

 

ある意味では少年少女にも開かれた場所となった歌舞伎町

環境を変える事で時にヒトの行動様式は大きく変わる。

例えば僕が住む東京なんかだと、新宿歌舞伎町の変化にはちょっとビックリするものがある。

 

20年以上前の新宿歌舞伎町は、それこそ歩いているだけで命の危険があるのではないかというぐらいに怖い場所であった。

そこは悪い大人の街で、少なくとも子供が歩いていい場所ではなかった。

 

しかしそれが最近はそうではないらしい。

”「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認”によると、最近の新宿歌舞伎町は悪い大人だけではなく家庭に問題を抱えた未成年者が集う場所としても機能しているのだという。

 

本書に出てくる若者ムーブメントはいろいろと衝撃的だが、そのキッカケとなったのは昨日亡くなられた石原都知事による歌舞伎町浄化作戦だ。

この大騒動の結果、この街からは暴力団が締め出され、表面上は本当にクリーンな街に近づいた。

 

メイン通りは歩いていて全然怖い場所ではなくなったし、コマ劇場が壊されてTOHOシネマズ 新宿ができるなど、この街は確かに一見すると”浄化”され”クリーン”になったかのようにも思えた。

しかしそれが全然本質的な働きではないという事を、僕はこの本を読んで知った。

 

形をキレイにしても、場所の持つ性質は変わらなかった

筆者である佐々木チワワさんによると、現在の歌舞伎町は色々な意味で問題を抱えた”未成年者”も集う場所になったという。

推しに貢ぐ為に身体を売る少女 ぴえん系女子

家庭に居場所がない少年少女が救いを求めた結果できた トー横キッズ

詳細に関しては是非とも本を読んで頂きたいのだが、歌舞伎町という”場所”が少年・少女らを寄せ集めたのだろうと思わずにはいられないほどに、歌舞伎町に集う人の性質は以前と相似している。

この本を読むと、浄化作戦によって歌舞伎町のそもそもの性質は変えられなかったのだという事が実によく分かる。

 

確かに街の見た目はキレイになった。

しかし、そこに集う人が求めているモノの性質は今も昔も何も変わっていない。

あいも変わらず歌舞伎町は歌舞伎町のままである。

 

環境は確かに大きなゲームチェンジャーだ。ヒトの行動様式を大きく変える。

しかしそれはヒトの性質までもを変えるようなものではない。

どんなに綺麗にしようが汚くしようが、その人の性質は良くも悪くもそのままなのである。

 

歌舞伎町浄化作戦は見た目をキレイに取り繕ったからといって場所の性質は簡単には変えられないという事を証明したという点において、石原元都知事は生前にとても大きな仕事を成したといえるかもしれない。

 

大切なのは身の丈をしり、他文化の存在を意識する事

環境は人間の性質を反映する。

しかし環境そのものを変えた所で、人の性質までは変える事はできない。これがたぶん、世の中の真実である。

 

結局のところ、場所から学べるいちばん大切な事は人間という存在に対するより深い理解であろう。

私達は異文化を知る事で、世の中の常識が思った以上に広いという事を理解する事ができる。

逆に己の生活の残り香をより深く知る事で、思ってもみなかった己の一面を知る事だってできよう。

 

何かに思い悩んだ時はウンウンと思い悩むのではなく、場所に着目してみてもいいかもしれない。

そこに面白い解決の糸口があるかもしれないから。

 

 

【お知らせ】
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです

<2025年1月21日実施セミナー>

生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ


【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答


日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/12/6更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

名称未設定1

高須賀

都内で勤務医としてまったり生活中。

趣味はおいしいレストラン開拓とワインと読書です。

twitter:takasuka_toki ブログ→ 珈琲をゴクゴク呑むように

noteで食事に関するコラム執筆と人生相談もやってます

 

Photo by Dick Thomas Johnson