我が家の愛犬クロは、元保護犬だ。
ルーマニアで保護されたあとドイツに移され、その後受け入れ先が見つかるも1か月で捨てられ、我が家にやってきた。
愛くるしく、頭がよく、臆病で、ちょっと頑固な、最高の家族。
しかしクロをしつけるようになって、いままで自分が「なにかを教える」という経験をしてこなかったことに気がついた。
中・高校の部活は2年生で辞めてるし、アルバイトも下っ端でいることが多かったし、まともにどこかの企業で働いていたわけでもないし……。
外国人の友だちに日本語を教えたり、ゲーム内で初心者にレクチャーしたりはあるが、それくらい。
責任をもって「教える」という行為は、したことがない。
だからこそクロをしつけるなかで、「教える」とはどういうことかを考えた。
わたしの結論は、こうだ。
「教えるときに大切なのは、期待せず分析すること。応援せず調整すること。指示せず誘導すること」
「うちの子はどうせ伏せができない」と諦めた理由
クロはとても賢く、「散歩」「ごはん」「ストップ」などの言葉をすぐに理解した。
お手もお座りもお手の物、すぐに覚えてくれる。
しかし、「伏せ」は苦戦した。
伏せは服従のポーズとも呼ばれ、コマンドのなかでもとくに重要であり、なおかつ教えるのがむずかしいとされる。
クロはもともと野良犬だったからか自尊心が強く、散歩ではいたるところにマーキングし、すべてのにおいをチェックし、ほかの犬を見るとすぐに臨戦態勢。抱っこされるのも大嫌い。
5歳〜8歳くらいの成犬だし、伏せは正直無理だろうと思っていた。
「お手」であれば、前脚をつかんでわたしの手のひらに乗せて褒めてやれば、「お手=手のひらに前脚を乗せること」だと教えることができる。
でも「伏せ」はどういうポーズなのかを教えるのがむずかしくて、お座りからなかなか上半身を崩してくれない。
YouTubeで調べたところ、体育座りをして膝を立て、足の下を犬がくぐるように誘導し、体勢を崩したタイミングで「伏せ」と言って覚えさせる方法があるらしい。
「なるほど!」と試してみたものの、クロはわたしの足の下をくぐろうとはせずに、鼻先だけ膝の下に突っ込んで餌をとろうとしたり、逆側から回り込んで餌を食べようとする。
で、そうそうに匙を投げた。
「クロはやっぱり伏せはできないんだ」と。
相手の様子を観察、分析することで第一ハードルはクリアするも…
諦めてから1か月くらい経っただろうか。
やっぱり伏せを教えるのが大事だという結論に至り、もう一度試してみることにした。
再挑戦するなら、同じ轍は踏みたくない。というわけで、考えてみる。
なぜクロは、わたしの足の下をくぐってくれないんだろう?
そういえばクロは、抱きつかれるのが好きじゃないし、最初のころは毛布をかけられることすら嫌がって飛びのいていた。
もしかしたら、身動きとれない状況になるのが嫌なのかな。
ためしに、体育座りで膝を立てるのではなく、床に座って足をソファの上に乗せることで、広めのトンネルを作ってみた。
するとどうだろう、クロはためらいなくくぐってくれるじゃないか!
なーんだ、単純に狭いところを通るのが嫌だっただけなのね。
それがわかってから、まずは広いトンネルからはじめ、それを少しずつ、少しずつ狭め、体育座りトンネルにし、それもさらに狭め……と、ゆっくりゆっくり進めていった。
もともとクロは賢い子だ。
あれよあれよと低いトンネルに慣れ、伏せのポーズができるようになった。
「いけるじゃん!」
そうやって期待したものの、どうやらトンネルくぐること=伏せだと認識してしまったらしく、わたしが足でトンネルをつくらないと、「伏せ」と言っても困ったように見上げるだけになってしまった。
再開してからうまくいっていたからこそ、結構がっかりした。
「トンネルくぐるのは手段であって目的じゃないんだよ~」と言っても、クロに伝わるわけもなく……。
教える側に必要なのは、期待という感情より分析という観察
そこで、教える側には「期待」という感情は必要なく、すべきことは「分析」なのだと痛感した。
期待しないと、少しでもうまくいかなかったとき「ほらやっぱりできない」とすぐに投げ出してしまう。
逆に、期待が高すぎると、「なんでできないんだ」とイライラしたりがっかりしてしまう。
でもそれって、教えられる側としてはたまったものじゃないよね。
勝手に希望を持たれて、勝手に失望されてさ。本人は、できることをやっているだけなのに。
期待のかわりにすべきは、分析だ。
これはできたけどこれはできない、なぜ? できるときとできないときはなにがちがう?
観察して、どうするべきかを考えれば、次になにをしてあげればいいのかがわかる。
「きっとできる」「どうせできない」なんて感情は不要。
「きっとできる」と雑に信じるより、根拠に基づいて「これならできるはず」という課題を与えるべきだし、「どうせできない」と思うのなら、「どうやったらできるか」を考えたほうがいい。
というわけで、期待という先入観を捨て、「トンネルをくぐる=伏せだと認識しているクロ」の対処法を考えた。
1.トンネルを使って伏せの状態になったら「伏せ」と言って床を指さし、ご褒美のおやつを与える
2. 伏せの状態のまま「待て」をさせ、足をどけてトンネルをなくす
3. 伏せを崩して立ち上がったら「ノー」と言ってご褒美を与えず、もう一度やる
4. 伏せを維持したら、褒めまくって追加のおやつをあげる
これを繰り返すことで、「伏せ」とはお腹を床につけたまま維持することなのだと理解してくれた。
まだ完璧ではないにせよ、こうしてクロは、伏せができるようになったのである。
精神論で応援してもできないものはできない
「トンネルをくぐる=伏せだと認識しているクロ」への対処法を考える際に強く思ったのは、教える側に必要なのは「応援」ではなく「調整」だということだ。
「きっと大丈夫! できるよ!」「がんばって!」と言ったところで、できないものはできない。
応援は、落ち込んでいる相手を励ますときや、もうすでに天命を待つ状態のとき、具体的なアドバイスができないときなどにすればいいもの。
教える側は、相手の努力に依存する精神論としての「応援」なんてすべきじゃない。
教えてもうまくいかない場合、応援という精神論にすり替えるのではなく、課題の難易度を相手に合わせて調整してあげるのが「教える側の務め」だ。
むずかしい課題を与えて「君ならできる! がんばれ!」と言うより、「まずは難易度1から、それができたら2、次は3……」と難易度調整する指導者のほうが、よっぽど頼りになる。
だから教える側に必要なのは、応援ではなく、課題の難易度の調整なのだ。
ゴールまで誘導することが教える側の務め
そして、もうひとつ気づいたこと。
「あれやっといて。そしたら次はこれね」と指示しただけで、教えた気になってしまうことは多い。
でも必要なのはきっと、指示ではなく「誘導」だ。
「伏せ」がなにかわからないクロに「伏せをしろ」と指示したところで、クロは途方に暮れるだけ。結果を出せるわけがない。
だから、必要なのは指示ではなく誘導なのだ。
まずは足で広いトンネルをつくって、おやつで引き付けてトンネルをくぐるように「誘導」する。
それが出来たらトンネルの幅を狭くして、低い姿勢に「誘導」する。
それができたら、トンネルなしでもその姿勢になるように、「待て」のコマンドを使って伏せの維持を「誘導」する。
教える側の仕事は「課題ができるように導く」ことであって、「課題を突きつける」ことではない。
指示して丸投げは、教えたことにはならないのだ。
ちゃんと相手が課題をこなせるように誘導してゴールへの道筋を作ってあげることが、「教える」ってことなんじゃないかと思う。
「教える」とは、相手に課題をクリアさせるための手助け
というわけで、クロに「伏せ」を教えた過程で学んだことをまとめると、
・「期待」という先入観をなくし、いま現在なにができてなにができないか、どうすればいいのかを「分析」する
・精神論で「応援」するのではなく、相手がステップアップできるように適した難易度の課題に「調整」する
・やっておけと「指示」だけするのではなく、適宜フォローして相手が自然とクリアできるように「誘導」する
と、こんな感じだ。
ちなみに、元・日ハム投手コーチの吉井氏も、著書のなかでこう書いている。
基本的に僕のコーチングスタイルは、はじめに「観察」する。これはほとんどのコーチがやっていると思う。次に「質問」する。コーチから選手に「何をやりたいか」「どう思っているか」などを聞く。最後に、その選手の立場に立って「代行」する。指導する選手にはどのような方法が合うか、どう伝えればいいか、その選手になりきって考えるという意味だ。
出典:『最高のコーチは、教えない。』
表現はちがうが、観察とは分析に必要なことだし、質問は適した課題を用意するために必要だし、代行は課題解決に誘導するということだ。
もちろん、期待されることで伸びる人もいれば、応援されることでモチベーション維持できる人、ざっくりとした指示のもと自由にやりたい人もいるだろう。
ただ、教える経験をしたことのない人間が、犬をしつける過程でこういうことを学んだよ、という体験談を紹介することで、だれかのお役に立てればなぁ~と思って書き記した次第である。
さてさて、次はなにを教えようか。
ゴロンも教えたいが、果たして……。
【ウェビナーのご案内】
地方の経営者の皆様へ!生成AIと既存人材の協働に本気で取り組んでみませんか?
-生成AIにいきなり頼らないでください。社内タスクの言語化が必要です。<内容>
1.労働市場の現状と人手不足への対応策
現在の労働市場が直面する課題と、それに対する具体的な対応策を解説
2.生成AIを用いた新規顧客開拓の可能性
生成AIを活用して、新たな顧客層を発見しアプローチする方法について解説します。
3.企業の活用事例
日時: 2024/10/31(木) 15:00-16:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
Photo by JC Gellidon