年度初めになると、毎年5ちゃんねるには「仕事ができない高学歴」というスレッドが立ち、ネットニュースでは「期待外れな東大卒社員」といったタイトルが並ぶ。

 

偏差値が高いからって、仕事ができるわけじゃない。

そう言う人は多いし、わたしもそう思う。

 

その一方で、「学歴フィルター」は依然として存在しているし、「学歴不問」を謳っていても、実際は高学歴しか採用しない企業なんてのも問題になった。

「仕事ができない高学歴」が揶揄されるのに、それでも高学歴が積極的に採用される。

 

「学歴」と「仕事」の関係は、謎だ。

今回はその謎を、わたしなりに解き明かしたいと思う。

 

学校は「インプット」、社会に出ると「アウトプット」重視

そもそも「高学歴」とは、偏差値が高い人、いわば「学校で求められる勉強ができる人」のことを指す。

 

じゃあ、「学校で求められる勉強」ってなんだろう?

それは、知識や経験を蓄える「インプット能力」だ。

 

学校でいわれる「頭のいい子」は、公式を教えたらすぐ応用問題が解けたり、よくものを知っていたりと、情報の吸収力が高い。

教科書の内容や先生が言ったことを自分のなかにで整理し、咀嚼、消化してどんどんインプットするのだ。

ちなみに『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』という本では、「インプット力とは『抽象化能力』」と書かれている。

知識や経験を集めてそれらを整理して体系化、つまり抽象化することを意味するそうだ。

受験で例えれば、過去問をたくさん解いて、そこから出題傾向をつかむのがインプットに当たる。

A大学は、古典で毎回和歌を出す。単語の意味や助詞などの知識を問う問題に見えるが、実は登場人物の相関関係の理解を確認する意図がある。じゃあ、人間関係を重視して読解練習をしていこう。こんな感じ。

 

「個別の設問」という具体的な情報を集めて、そこから「この大学は学生にどんな能力を求めているのか」という抽象的な情報にまとめていく。これが、インプットだ。

 

では反対にアウトプットはどうかというと、抽象化に対し「具体化」の能力を指す。

自分のなかにある知識や経験から必要なものを取り出し、応用することをいう。

受験でいえば、「尊王攘夷を説明せよ」という論述問題で、「水戸学」「鎖国」「ペリー来航」「安政五か国条約」といった知識を総動員してひとつの答えにまとめる。これが、具体化であるアウトプットだ。

 

日本の学校のテストや受験は、いかに知識を吸収したかを問う問題が多く、インプットを重視している。

インプット重視の教育でいい成績を修めた高学歴は、インプット能力を発揮できる作業、つまり抽象化が必要な仕事において、活躍できる可能性が高いのだ。

 

インプット能力が高い高学歴をプレイヤーにするから「使えない」

では、抽象化するインプット能力を発揮できる仕事とは、どのようなものだろう。

 

『賢さをつくる』という本のなかの、「プレイヤーは具体的、リーダーは抽象的な仕事をする」という表現がおもしろかったので、紹介したい。

「プレイヤー」は、実際に「作業」をすることで価値を作り出す人だ。責任を持つ範囲は比較的狭く、何か一部分に特化することが多い。営業の仕事であれば「担当はこの何社」とか、工場の仕事であれば「この製造ラインのこの部分」という具合だ。(……)
「マネージャー」の領域になると、仕事は抽象的なことが増えてくる。売上と経費をコントロールして収支を管理するとか、ビジネスモデルを組み立てるとか、あるいは、多数の部下をまとめるための組織づくりや制度作りをする、といったことで、管理職は価値を生み出す。(……)
「リーダー」の領域では、価値を生む仕事はさらに抽象的になる。会社であれば、会社の向かう方向性を決める経営理念を考え、組織を支える文化や哲学を生み出すのがリーダーの仕事だ。

つまり、プレイヤー→マネージャー→リーダーの順で、仕事内容は抽象的になっていく。

 

現場のプレイヤーたちは、「この作業を1時間でこなそう」とか「3社と契約することを目標にしよう」とか「明日のプレゼンはこの商品を売り込もう」とか、短期的で実践的な仕事をする。

それは、自分の知識や経験を目の前の出来事に合わせて具体化する、「アウトプット」と相性がいい。

 

一方で、リーダーは「売り上げを伸ばそう」「顧客満足度を上げよう」「若者に響くブランディングをしよう」というように、長期的で理念的な仕事を担う。

それらは、多くの情報を総合して体系化、抽象化する「インプット」と相性がいい。

 

つまり抽象化能力が高い高学歴は、インプット重視のリーダーの仕事に対する適性が高いわけだ。

でも、新人がいきなりリーダーになれるわけではない。最初に任されるのは、みんな、アウトプット重視の現場プレイヤーの仕事。

 

「この作業を10分以内にできて一人前」だとか、「とにかく電話をかけまくってお客さんを増やせ」だとか。

そうすると、高学歴は得意な「抽象化能力」が発揮できない。

リーダー仕事の適性がある高学歴なのに、現場プレイヤーとして活躍できなければ、「使えない」と言われてしまう。

 

これが、「仕事ができない高学歴」が生まれる背景なんじゃないかと思う。

 

階段型キャリアで高学歴を求める必要性

となると、「仕事ができない高学歴」対策はかんたんだ。

彼らは長期的で理念的、抽象化が必要な仕事が得意なのだから、その能力を発揮できるリーダーポジションに就かせればいい。

そしたら学校でいい成績を修めたように、仕事でも活躍できるかもしれない。

 

……でも残念ながら、現実ではそうはならない。

日本は年功序列だから、基本的にみんな同じスタートラインからキャリアを歩みはじめる。

高卒・大卒のちがいはあるが、大学でなにを学んだか、どんな成績だったかはほとんど無視され、一律「初任給」からスタート。

 

リーダー適性が高い人でも、「新人はまず契約100件取って一人前」だと言われ、プレイヤーとして優秀な能力を求められる。

そしてそこで「無能」のレッテルを貼られたら、もう上には上がれない。「使えない高学歴」として、端っこに追いやられてしまう。

 

リーダー適性が高いから「学歴」を買うのに、リーダーにせず「プレイヤーとして活躍できないから無能」といわれるなんて、おかしな話だよね。

もちろん、「まずは現場を理解するべき」というのはわかる。

でもリーダー適性を期待してわざわざ高学歴を採ったのなら、プレイヤーとして一流になることを求めなくてもいいはずだよね。

 

ほら、スポーツでも、元トッププレイヤーじゃないと監督になれないわけじゃないし。

プレイヤーから叩き上げる階段型キャリアなのであれば、そもそも最初から、高学歴じゃなくて専門学校生とかを採用して育てればいいしのに……。なんだか、変だよね。

 

海外ではなぜ30代のリーダーが生まれるのか

ちなみに多くの国には、「エレベーター型キャリア」がある。

現場でひととおり基礎を学んだら、高学歴組はエレベーターでさくっと上層階に上がれるのだ。

30代で取締役や国会議員とか、海外ではよく見るでしょ? その人たちは、高学歴キャリアエレベーターを使って、そのポジションに就いたというわけ。

 

ジョブ型が一般的な国では、日本のように横並びスタートではないので、企業が高学歴を「買う」にはカネがかかる。好待遇で迎えないと、優秀な人が来ないから。

高いカネを出すのだから、さっさと上にいって、むずかしい仕事をこなしてガンガン結果を出してくれ、と思うのは当然だ。

 

高学歴組は相応の優遇を受けるが、そのぶん期待に応えられるかどうかがつねに問われる。

「海外のエリートは日本人より激務」なんて言われる所以だ。

まぁ「高学歴」とはいっても、日本のような偏差値ではなく、マスター(修士)以上や仕事に直結する分野を専攻して優秀な成績を修めたとか、そういう意味だけどね。

 

でも、高学歴を優遇するからといって、現場を軽視するわけではない。

たとえばわたしが住んでいるドイツでは、10代で「大学に進学して学問するか、職業訓練して手に職をつけるか」を選ぶ。

職業訓練のほうに進んだら、現場プレイヤーとして活躍できるよう、勉強しながら実務経験を積む。

高学歴組よりは給料が低いことが多いが、だからといって社会的地位がめちゃくちゃ低い、なんてことはない。

 

プレイヤーの仕事はプレイヤーに、リーダーの仕事はリーダーに。

2本の道はきっちり分かれているから、「学歴差別」「ずるい」という感情はあんまりない。

どちらも職場には必要だから、役割分担している、というだけ。

 

プレイヤーがリーダーになりたければ、資格やら学位やらを取ってキャリアエレベーターに乗る切符を手に入れなければならない。

もともとその切符をもっている高学歴組が先にエレベーターに乗るのは、多くの国では、当然の権利として認められるのだ。

 

「仕事ができない高学歴」は日本ならではかも?

「日本の働き方はほかの国とはちがうメンバーシップ型」とよく言われるけど、改めて考えてみると、「使えない高学歴」も、もしかしたら日本独特なのかもしれない。

まぁ「仕事ができない人間」っていうのは、世界各国どこにでもいるけどね。

でも日本の「高学歴」(偏差値が高い大学出身者)を取り巻く環境は、ほかの国の「高学歴」(専門分野をもち優秀な成績を修めた人)の環境とは、ちょっとちがう気がする。

 

日本は横並びスタートなので、高学歴だからって待遇が良くなるわけでも、そのぶんむずかしい仕事がまわってくるわけでもない(エンジニアや研究職などは別として)。

そのわりに、「高学歴なんだからある程度できるだろう」なんて期待をされ、リーダー仕事の適性が高いのに、プレイヤーとして活躍できないとがっかりされる。

しかも、期待に応えたらすぐに出世できるかというと、そういうわけでもない。

 

高学歴を積極的に採用するのなら、もっとわかりやすいキャリアエレベーターをつくってあげればいいのになぁ……と思いつつも、日本じゃ「高学歴=その分野の専門知識がある人」ではないから、エレベーターに乗せても意味ないかもなぁ、と思ったりもする。

 

「使えない高学歴」は、プレイヤーから叩き上げる階段型キャリアの日本で、実践ではなく理論を学んだ高学歴に高い期待を寄せる矛盾を、ズバリ表している言葉なのかもしれない。

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。


良いアイデアはあるけれど、実行に移せない…
このような課題をお持ちの企業の経営者様、事業責任者様へ向けたセミナーを開催します。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Twitter:amamiya9901

Photo by Gl Co