会議において、「対立」は常に発生する可能性があり、対立のハンドリングは、コンサルタントの必須スキルだった。
では、具体的にどういうシチュエーションで使われるのか。
例えば、営業会議においてAさんとBさんが、立場の違いから対立した意見を述べたとする。
A「次のセミナーに、無料招待枠を10社、設定してほしい。うちのソフトウェア導入に悩んでいるお客さんを招待して、そこでクロージングを決めたい」
B「無料招待枠を安易に増やすのは良くない。セミナーも弊社の貴重な収益源の一つである上、無料枠はセミナーの価値を下げる。」
A「お金を払わせると、クロージングのハードルが上がる。無料というだけで、動く人が大勢いる。」
B「そもそも無料で招待した人が、本当に契約してくれるのか。疑問だ。」
このような状況はなかなか打開しにくい。
なぜなら、お互いが、自分の所有する経験やデータから発言をしているため、自分の正しさを確信しているからだ。
では、どうするか。
最も安易な解決策としては、「上司の鶴の一声で決めてしまう」というのがある。
上司「今回はAさんの言うとおりにする。(前回はBさんの意見をきいたから)」
といった具合だ。
ただ、このようなことがつづくと、AさんもBさんも、次第に自分で考えなくなる。
「結局上が決めるなら、最初から上に決めてもらおう」と考えるのが自然だ。
では、他の方法はあるか。
次善策としては、AさんとBさんに討論してもらい、よりデータが取れており、客観的に正しそうな意見を選択する、というやり方もある。
ただ、このやり方にももちろん欠点がある。
新しいやり方にはデータがないのが普通だし、ディスカッションにゆだねれば、施策の効果ではなく、口がうまいほうが勝つことが多い。
もっとひどい時には、資料作りのうまさで、施策が決まることもある。
いずれも、「本質的に施策が有効なのか」とは関係がない。
対立をリセットする
そして、最も優れている方法(と私が考えている)のが、「人と戦うな、課題と戦え」という選択肢だ。
結論から言うと、AさんとBさんの意見を、より優れた意見Cで代替できないか、と試みるやり方だ。
そんな時には、このように言う。
コンサルタント「この議論の目的は、会社全体で、クロージングでの契約率をあげたい、という話からでしたでしょうか?」
A「そうです」
B「そうです。」
コンサルタント「そこは共通ですね。」
このようにして、人の意見と意見を戦わせるのではなく、課題を共通の認識とするところまで、一度話を戻す。
すると、AさんとBさんは、一度「施策」ではなく「課題」に注目するようになる。
コンサルタント「Aさんは、クロージングの契約率をあげるのに、セミナーの無料枠を増やすことが最善だと考えていますか?」
A「それだけではないが、接点を増やすために今の段階では必要だと判断した」
コンサルタント「では、Bさんは、クロージングの契約率をあげるのに、どのような施策が必要だと思いますか?」
B「私としては、セミナーの無償化より、うちのソフトウェアのメリットをちゃんと理解してもらうよう、営業の個別提案を強化するべきだと思ってます。セミナーは事例と技術情報が中心なので。」
このように、改めて課題に対して、案を提出しなおしてもらう。
一度、対立をリセットすることにもなる。
コンサルタント「そうすると、接点を増やしつつ、個別提案が可能な施策って、セミナー無償化以外にも何かありますかね。」
A「一番いいのは、セミナーではなく、ソフトウェアの一部を無償化して、体験してもらう事だと思ってる。」
B「んー-、一部を無償化というのは難しいけど、期間限定ならいけるかも、あ、でも……」
……
……
このように、一度「施策」のレベルから、「課題」に視点を引き上げることで、対立をリセットする。
そして、より本質的な議論を喚起する。
施策は個人の思いと結びついていることが多く、対立を解消しづらいが、課題は会社と紐づいているため、対立を解消することが簡単だ。
「対立」が会議を活性化するための条件とは
コンサルタント時代、どこで読んだのかはもう忘れたが、「人と戦うな、課題と戦え」という趣旨の文を読んで、「なるほど」と思った。
それが実践的だったので、私はすぐに仕事に取り入れた。
その具体的なやり方が、上に紹介した、「共通に認識されている課題まで、議論を戻す」というやり方だ。
もちろん、いつでも通用するわけでもないし、新しいやり方が出てくる保証もない。
しかし、対立して固まっている議論を、ある程度前に進ませる働きはできる。
対立した意見から、より良い意見を生み出すプロセス・方法論を、弁証法という。
ただし会議ではそのように都合よく「いい意見」など生み出されない。
対立している意見の主が、自分の意見をいったん捨て、新しい意見を提出しなければならないのだが、その仕掛けとして「課題に立ち返らせる」は有効なのではと考えている。
事業責任者など経営陣にこそ聞いて欲しい年間30社以上のwebマーケティング支援を行っている弊社ティネクトと中小企業診断士濱口様とのコラボセミナーのご案内です。
現在の企業活動の最重要業務の1つがwebマーケティングです。
リスティング広告、メルマガ、SNS運用、オウンドメディア運営など様々な手法がありますが、今回のセミナーでは、それらマーアケティング費用の費用対効果に着目し中小企業診断士の目線で語ってもらいます。
<2023年6月19日実施 無料ライブ配信オンラインセミナー>
無駄な広告費はもう終わり!成果を最大化するマーケティング戦略の考え方
<内容>第1部 講師:濵口誠一(濵口中小企業診断士事務所代表)
1.損していないか?はROASを見れば一目でわかる
2.広告費で無駄遣いするパターン、効果的なパターン
3.ROASの詳細説明
4.ROASを使った外部委託の意思決定方法
5.ROASを使う際の注意点
第2部 講師:楢原一雅(ティネクト株式会社 取締役)
1.事例紹介オウンドメディア運営の成長によってこんな状況がつくれる
2.内製、外注の役割分担
第3部:Q&Aタイム
ファシリテーター:倉増(ティネクト)
日時: 2023年6月19日(月)15:00〜16:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細は こちらBooks&Appsオンラインセミナーお申込みページをご覧ください
(2023/5/31更新)
【著者プロフィール】
安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)
Photo by Flipsnack