最近おきた大きなイノベーションのひとつが、ChatGPTのリリースだったことは、多くの人の共通の認識でしょう。

 

正直なところ、Googleを脅かすほどの存在が、こんなに早く出てくるとは思っていませんでしたが、Googleなどのプラットフォームは大きい割には技術革新に対して脆弱であり、「短命」なので、必然の流れなのかもしれません。

 

逆に、プラットフォーム上に流通する「コンテンツ」には、とても長命なものが存在します。

例えば「イーリアス」「論語」「原論」などの古典などもそうです。

これらは時の試練に耐え、プラットフォームを乗り換えながら2千年以上もの間、全く変わらずに生き残っています。

 

では、ChatGPTもしばらくすれば時の彼方に消える……かというと、少しこれまでのプラットフォームと事情が異なるかもしれません。

なぜなら「コンテンツ流通させるだけ」の、Google、Twitter、Amazonなどと異なり、ChatGPTは「コンテンツそのものを生み出す」ツールだからです。

 

もちろん、ChatGPTそのものはGoogleなどと同様に、テクノロジーの進化ですぐに消える運命だと思います。

しかし、「優れたAIが生み出したコンテンツ」が増えるにつれ、中には驚くほど長命なものが出てくる可能性があります。

 

ですから、せいぜい寿命が数十年、百年も生き残れば立派な、GoogleやAmazonなどとは、インパクトのレベルが違います。

「ChatGPT」に代表されるような、ジェネレイティブAIをどのように創作に使うかは、想像以上に重要な話だと、私は認識しています。

 

ChatGPTを使うスキルは、人間の部下を使うスキルとほぼ変わらない

ただ、これは別に私独自の見解でも何でもなく、同様の認識をしている人が多いのだと思います。

すでに、web上には、「ChatGPTの使い方」に関する情報が、大量に出回っています。

 

わたしも今までにかなりの記事をChatGPTで作りましたが、彼らと同様に、その知見を社員が使えるよう、やり方をまとめたものを作って、社内に展開しています。

 

なお、私が一番重要だと認識している項目はChatGPTが出力した「目次」です。

(目次は記事へのリンクから無料で読めるようにしています)

ChatGPTに「ChatGPTで高品質な記事を書く方法」という記事を書かせたら、多くの知見が得られました。

ChatGPTに「効果的なChatGPTの使い方の記事を書いて」とお願いをし、その結果得られた知見(良い使い方)をChatGPTにまた投入する、という反復的な手法で、ChatGPT活用の記事を作ったところ、多くの知見が得られたので、それをご紹介します。

この資料ですが、noteのマガジンとしてもすでに1万5千人以上の方に見ていただいていますので、ChatGPTへの関心の高さがうかがえます。

 

で、「ChatGPTの使い方マニュアル」を作ってみてわかったことが一つあります。

それは、AIへの指示の出し方と、人間への指示の出し方は、さほど変わらない、という点です。

 

みていただくとわかると思いますが、このマニュアルの「ChatGPT」の部分は、「部下」に置き換えても、全く不自然ではありません。

例えば以下は目次の大項目ですが、「部下への指示の出し方」という記事でも違和感ゼロです。

1.明確で具体的な指示を出す

2.ChatGPTが生成した文章を調整する

3.正確さと信頼性を確保する

4.ChatGPTを専門知識でトレーニングする

5.ChatGPTで思うような結果が得られないときの対処法

 

ですので、すでに勘の良い方はお気づきかと思いますが、実はChatGPTを使うスキルは、人間を使うスキルとほぼ変わりません。

プログラミング的な使い方もありますが、基本は自然言語なので、「命令のしかた」そのものは、新しいものではないのです。

 

では、AIは何が新しく、圧倒的に人間より優れているのでしょう。

これは、明らかな点が一つあります。

 

それは、アウトプットの質ではありません。

 

実は、どんなに負荷をかけても大丈夫という点です。

もっと言えば、こちらの指示が悪くても、適当な指示でも、何度もやり直しさせることが可能です。

 

人間ではそういうわけにはいきません。

 

人間は面倒くさがる生き物なので、

「やる意味はなんですか?」とか

「指示がわかりにくいです」とか

「手戻りはイヤです」とか

「時間の無駄では?」とか

そういうことを言う。

 

AIは、こういうことが全くない。

やる意味を問いませんし、指示がわかりにくくても、時間の無駄にみえても、何かをとにかくアウトプットしてくれる。

24時間フルに働かせて大丈夫な手下です。

 

ChatGPTの使い方の上手い人と、下手な人の差はどこに出るか

強調しておきますが、この「何度やりなおしをさせても文句を言わない」という特性こそ、アウトプットの質を云々する前に、圧倒的に人間を超えています。

パワハラOKなのです。これこそ、AIの本質です。

 

少ない情報でも、あいまいな状態でも、ひとまず「結果を示せ」と命令すれば、クオリティが低くても、何かしらの成果が一瞬で上がってくる。

これはほとんどの人間にはできません。

 

したがって、そこで「クオリティが低い、ダメだな」と切ってしまう人は、「ChatGPTを使うのがヘタな人」です。

逆に言えば、「クオリティの低い回答」でも、それをうまく利用できる人が、「ChatGPTの使い方が上手い人」でしょう。

 

ChatGPTをうまく使う人は、成果品のイメージが最初のうち曖昧であっても、やり取りを繰り返すうちに、それを洗練させ、求める成果品に近づけていくのが非常にうまいのです。

 

実際、先ほど挙げた目次の最後に、

5.ChatGPTで思うような結果が得られないときの対処法

という項目がありますが、中身は至極まっとうで、いわゆる「新規事業」などのアプローチとほとんど同じです。

a. 指示を修正する
b. 依頼をより小さなタスクに分解する
c. 追加のコンテキストを提供する
d. さまざまなアプローチで実験する
e. アウトプットを繰り返し、洗練させる
f. ChatGPTのドキュメントとコミュニティに相談する
g. ChatGPTは学習ツールであることを忘れない

 

逆に「最初から高クオリティの回答が返ってこないとダメ」と思っている人は自分が求めているものを、誰かに「引き出して」もらわないといけませんから、ChatGPTではなく、優秀な人間がそばにいないと、アウトプットを出せません。

優秀な人間から

「あなたの求めているものは〇〇では?」とか、

「もしかして〇〇だと思っていませんか。」とか、

「こういう事例があります」とか、

「たぶんこうするとうまくいきますが、どうでしょうか?」とか、

様々な、自分の考え方を引き出す問いかけをしてもらわないと、自分が求める成果を明確化できないのです。

 

こういう人は、(今のところ)ChatGPTをうまく使えません。

ChatGPTは、自分に語り掛けてくれませんし、自分の心を読んでくれません。

 

ですから、「ChatGPTは使う人次第で、能力が大きく変わる」のです。

 

「要望が固まってないと、動けません」という人間はAIに負ける

したがって、「指示や要望が固まっていないと、手戻りになるので動けません」という人間は、かなり早い段階で、AIに負けてしまうでしょう。

「じゃあ、(いくら負荷をかけても大丈夫な)AIに相談してみます」と言われてしまう。

 

逆に、「成果品への要望を、質問などを使って固められる人」は生き残りやすいでしょう。

そういう人は、「ChatGPTに対しても、部下に対しても、お客さんに対しても」同様に、「成果のイメージを明確化する技術」を適用できますから、AIを自分で使う側に立てるので、逆に仕事は加速する。

 

では一体、どの程度の人が、「成果のイメージを明確化する技術」を持っているのかというと、私も良くわかりません。

ただ、体感値として、そういう人はあまり多くはない。

 

そうなれば、AIによる人間の代替化が進むかもしれません。

ディストピアが訪れる可能性もあります。

われわれは何か重要な一線を越えてしまったかもしれない、と思いました。

 

 

全く関係ないですが、本日4月19日に”頭のいい人が話す前に考えていること” という本を出します。

ここには、「働く上で知っておくと得すること」を盛り込みました。

 

編集者のかたと1年以上、ほぼ毎週ミーティングをしながら、すこしずつ書きためてきた本ですので、ぜひ手にとっていただければとても嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書

Photo;Sigmund