タイトルですべて言い切ってしまっているのですが、補足します。

 

少し前に、こんな記事を見ました。

東大・理科三類に現役合格。「質は圧倒的な量の上でしか担保されない」と、彼が挑んだ参考書の膨大な冊数は?

「量より質って言う人がいるけれど、質ってのは圧倒的量の上でしか担保されないから」

これを読んで、「まあそうだよね」というビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。

特に、最前線で頑張っている人ほど。

 

ただし、ビジネス上はもう少し異なる言い方をしたほうが、正確かもしれません。

わたしが若いときに先輩から言われたのは、以下のような言葉でした。

「「質で勝負」とか言っているうちは、二流。」

 

なぜこのようなことを言ったのか、私は先輩に聞きました。

「あえて言いますけど、質を高くして、効率を高めたほうが、業績あがりそうですけど。」

 

すると、先輩は言いました。

「それは別に間違ってないよ。」

「じゃなぜですか?」

 

「カンタンだよ。「時間をかけず質で勝負」、つまり効率よくやれる仕事って、自分が過去にやり方を見出したか、誰かがやり方を考えてくれた仕事でしょ?」

「まあ、そうです。」

 

「それって、過去を踏襲しているか、あるいは人から言われた通りやるだけだから、その人は兵隊ってことでしょ?」

「まあ、否定はしませんけど……。」

 

「まさか、それで一流だなんて、言うつもりないよね?」

「……。いえ。」

 

「新人なら、効率のいいやり方を追求させてもいい。平凡なサラリーマンなら「過去にやったこと」「人から言われたこと」をなぞるだけでもいい。」

「はい。」

 

「でも、一流、ってのは未知の領域で、新しいやり方、新しいビジネスを作るひとのことでしょ?30過ぎてそんなこと言ってたら、二流だといわれても仕方ない。」

 

 

先輩の言い方は、気持ちのいい言い方ではないと思いましたが、言っていることの中身は間違ってはいない、と思いました。

 

つまり質で勝負する「効率よくやれる世界」は、いうなれば「何をすればよいのかわかっている世界」です。

つまり不確実性が低く、アウトプットもはっきりしており、「効率」を計測することができる。

 

しかし、新しいことをすればするほど、あるいは大きく成果を出そうとすればするほど、「何をすればいいのか」は、はっきりと事前にはわかりません

やり方は確立されておらず、あれこれ試して、徐々にうまいやり方を見つけていくしかない。

 

しかし、そこへいたる道は厳しいものです。

10回試して、うまいやり方が見つかるのはせいぜい1つ、2つつくらいでしょう。

そもそも、すべて徒労に終わるかもしれない。

「未知の領域」で効率は計算ができないのです。

 

だからそこは「効率の良いやり方」を見つけるためにも、量をこなすしかありません。

身銭を切って、実験する。

 

言い換えれば、量で勝負する世界は、フロンティアです。

だからそれは「一人前」だけに許された世界でもあります。

 

少し前にこんな記事を書きました。

君たちはクソ仕事ができるか

「結果を追求する」なら、つべこべ言わず、「やるべきこと」は、一切の躊躇なく「やらねばならない」。

ビジネスをやる、商売をする、とは結局そういうことなのだ。

結局、ビジネスの世界は、上に行けば行くほど、結果でしかものを言うことが許されません。

だから、常に改善が求められる。

 

「効率よく」と言う言い方は、聞こえはいいですが、先輩からすれば、それは過去を肯定するだけの一種の「甘え」と見なされたのでしょう。

もちろん「ビジネスで成功したい」という人以外には、別にどうでもいい話なのかもしれませんが。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

  • 安達 裕哉
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,650(2025/03/31 07:42時点)
  • 発売日2023/04/19
  • 商品ランキング99位

 

Photo:Clay Banks