あぁ富士山 そりゃ短歌にも 読まれるさ
昔から富士山は、日本人に大変人気の山です。(最近は外人にも)
何が良いのかって、まず形。あのフジサン型はとてもカッコいい。
はじめて新幹線から富士山見た時に、あまりの形のカッコよさに、一目惚れしました。
そして、山としては実は珍しい独立峰。
なので、登りやすい。
例えば、北アルプスで人気の山、槍ヶ岳(3180m)は山脈の中にあるひとつの峰に過ぎないので、
下からは見えなくて、2日間かけてようやく見えてくるような山です。
北穂高岳から見た槍ヶ岳(一番奥の尖ったやつ)
なので、そのわかりやすさから富士山は毎年多くの登山者が登っています。
私もあの富士山に一回くらいは登っておきたいと思い、何度も登りました。
そして、登った時に感じること、あのカッコいい富士山が見えない。
景色はいいんだけど、あのカッコいい富士山はどこ?
足下です。
ということで、富士山に登ったって富士山は見えないので、富士山見たいなら富士山の周辺にいるべし。
そのような正統な理由を掲げ、先週の日曜日、富士山一周自転車レースに参加しました。
Mt.FUJIエコサイクリング2014という大会にアダチと2人でエントリーしました。これだったらあらゆる角度から富士山が楽しめるはずです。
その大会の模様をお伝えします。
スタート地点。右写真の正面は富士山。雨。
スタート前。雨。
朝の6時半頃スタートしました。雨。
言い忘れましたが山中湖スタートです。雨。
富士急ハイランドです。雨。
33km地点。自転車レースは、途中エイドと呼ばれる休憩所が設けられてます。雨。
本栖湖周辺。雨。
富士山の裾が少しだけ見えた。雨。
43km地点。3回目のエイドです。入る直前に側溝で滑り転びました。大腿骨、肋骨、頭打ちました。雨。
牛がいた。雨。
この方向に富士山がある。雨。
富士宮辺り。途中から濃い霧に包まれる。雨。
78km地点。6回目のエイド@富士山こどもの国。バックは富士山。雨。
御殿場の富士演習場周辺。右の写真は富士山。雨。
御殿場駅です。雨のせいでデジカメがバカになってます。雨。
108km地点。8回目ついに最後のエイドです。右の写真バックは富士山。雨。
籠坂峠通過。御殿場から約16km標高差660m(4.1%)の登り。ツール・ド・フランスで言う2級山岳です。
いろんなもの恨みました。カメラもバカ。雨。
ゴール地点。雨。
記念撮影。雨。
富士山のまわりぐるりと1周しました。6時間半120kmの行程でした。
まるでツール・ド・フランスの1ステージ分走ったかのようです。自己満足です。
雨の中6時間半ずっと走りっぱなしで、体が冷えてしまって。最後ゴールした時は、寒くて寒くてしょうがなかったです。
必然的に温泉にチョッコーです。車の中暖房全開で向かいました。
紅富士の湯ってところに入りました。最高でした。
ちなみに夕方は紅富士が見える温泉らしいです。いいえ。
帰りにちょこっと陽がさした。
あれだけ見たかった富士山、一度も見ることができませんでした。
でも、レースまた出ます。自転車楽しい。
(了)
(2025/7/14更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。