a149a63382174802f1964b955a2f9b17_s

タイトルにあることばはピーター・ドラッカーの言葉である。かなり有名な一言なので、ご存じの方も多いと思う。

「企業の目的は何?」と聞かれて、「利潤追求」というような人は今の世の中にはずいぶんと少なくなっていると思う。しかし、最近「キレイ事では経営はできないよ」というアドバイスをいただいたので、もう一度自分でも確認してみた。

 

ドラッカーの著作「現代の経営」で、彼はこう述べている。

 

”事業体とは何かを問われると、たいていの企業人は利益を得るための組織と答える。たいていの経済学者も同じように答える。

この答えは間違いなだけではない。的はずれである。

 

この言葉はともすれば誤解を招きがちである。

「ドラッカーは、利益なんぞ要らない」と言っているのか。と。

 

そうではない。彼はこう言う。

 

”もちろん、利益が重要でないということではない。利益は、企業や事業の目的ではなく、条件なのである。また利益は、事業における意思決定の理由や原因や根拠ではなく、妥当性の尺度なのである。

 

 

この著作は1993年に書かれた著作にある言葉だが、恐るべき先見性である。

 

わかりやすく言うと、

「利益のために会社がある」のではない。

「社会的な役割を果たすために会社がある。しかし、利益が出なければ企業活動を継続できない。

したがって、「利益は継続して社会の役に立つための条件」である。だから、経営者は常に利益を意識しなければいけないし、利益が出なければ会社は無くなる。

だから、利益は今自分たちが行っていることが、社会的に意味のあることかどうかを判断するための「尺度」とも言える。

 

経営者の方で、この考え方は違う、と思うなら、従業員に聞いてみるといい。

「利益のために働いているのか?」それとも、「お客さんや、社会のために働いているのか?」と。

おそらく、ほとんどの方は後者というだろう。

 

金持ちになりたい一心で、起業することは別に悪いことではない。世の中に役立つのであれば私心に満ちていても良いのだ。

そういう意味で、「キレイ事ではモチベーションが上がらない」という経営者が存在していることは十分に理解できる。

 

 

だが、ドラッカーは著作「マネジメント」でこう述べている。

 

”利潤動機なるものは、的はずれであるだけでなく、害を与える。このコンセプトゆえに、利益の本質に対する誤解と、利益に対する根深い敵意が生じている。この誤解と敵意こそ、現代社会における危険な病原菌である。

(中略)利益と社会貢献は対立するとの謬見さえ生まれている。”

 

「企業は利益のため」と思わない人が多数派になってきている。これは数々の会社を見てきた上で私が確信していることの一つである。

 

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月18日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/18(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/4/14更新)