一年ぶりに会う友人との飲み会で、つい最近、オヤジが死んだと聞かされることがあった。

お正月気分の残る1月の寒中、乾杯に続きまずはお悔やみを伝える。

 

「いいんだ。もういい年だったし、介護も大変だったし」

そんな友人の話に“あてにいきたいこと”があり、少し深堀りする。

 

「実はウチのオヤジ、55歳で死んだんです。でも今から思えば、早死したことを良かったとすら思ってます」

「それそれ!変な言い方だけど、そうなんよ。羨ましいよ」

そこから思いがけず、「親は早く死ぬべき」という話が盛り上がりをみせることになる。

 

新年早々にとんでもない狂人たちだと思われるだろうが、少しお付き合い願いたい。

 

「年上の女性をどう思う?」

話は変わるが、もう30年ほども前の1995年のこと。

年明け1月か2月だったか、大学3年生だった私は大阪伊丹から1人、JALの最新鋭機・ボーイング747-400D型機に乗り羽田に向かっていた。

 

フライト時間はわずか60分ほど。

そんな中、機内サービスをテキパキと済ませたスチュワーデスさん(現在のCA:キャビンアテンダントさん)が話しかけてくることがあった。

 

「こんにちは、桃野さんですね?」

「はい、そうです」

「今日は頑張ってね、一緒にお仕事できるといいですね」

(…??)

 

何のことかわからず、頭が真っ白になり言葉にならないことを答えただろうか。

21歳の大学生にとって、垢抜けた美しすぎるスチュワーデスさんから個人的に話しかけられるなど、まったく意味がわからないハプニングだ。

片思いの女性からいきなり頬にキスされたような、舞い上がりに近い混乱を感じる。

 

さらに着陸間際、別のスチュワーデスさんが安全確認で巡回してきた際にも話しかけられる。

「桃野さん、いよいよですね。頑張ってね!」

「え…?あ、はい!」

2度めは妙に力強く答えた気がするが、なんとなく状況を理解できた。

 

その時私は、JALの自社養成パイロット試験で、役員面接に向かっているところだった。

フライト前、空港カウンターで名前を告げると見慣れないチケットが手渡されたので、きっと社内用のなにかだったのだろう。

そしてCAさんに、顧客情報が共有されていないわけがない。

 

エアラインパイロットになるのは、子供の頃からの夢だった。

しかし航空大学校を2度落ちてしまい、就職活動の年に「最後の悪あがき」のつもりで受験したJALのパイロット試験である。

 

ただ当時は、就職氷河期まっただ中でANAはパイロットの採用を中止、JALもわずか30名まで大幅削減した年だった。

加えて、応募書類にはこんな申告事項まであった。

 

「航空大学校を何回受験したか」

「その時の結果はどうだったか」

「(落ちた人に対して)合格できなかった自己分析を記入」

 

私はそれに素直に、2回受験し、ともに学科は合格したこと。視力が足りずに最終合格できなかったと分析していると記入した。

言い換えれば、「2回が2回とも、視力が足りずに落ちました」と言っているのである。

 

学科で落ちたならまだしも、リカバリーが難しい視力で航空大学校を2回も落ちたというのなら、そもそも書類選考で落とすのが合理的だ。

当時の航空大学校は運輸省(現・国土交通省)の直轄であり、1泊2日の精密な航空身体検査を実施した上で落としたのだから、なおさらである。

にもかかわらずここまでたどり着き、美しいCAさんから個人的にエールをもらうなど、もう夢見心地でしかない。

 

さらにその後も、思いがけない出来事が続く。

羽田空港内にあるJALの施設に到着し、指定された狭い会議室のような部屋で待機していると、スチュワーデスさんが3人、入室してくる。

 

「よくここまで勝ち残ったね。緊張してると思って、ちょっと覗きに来ました!」

「はい、とても緊張しています…」

「リラックスしてね。いつも通りの実力を出せれば、きっとうまくいくから」

「はい、頑張ります」

 

(…騙されるな、これは面接の一部に決まっている。どこかに隠しカメラがあるかも)

警戒し、とにかく気を緩めない。

そんな中、3人目の女性がこんな事をいう。

 

「ところで君は、なぜパイロットになりたいと思ったの?それから、年上のスチュワーデスのことって、どう思う?」

 

パイロットになりたかった理由は、答えた。

年上のスチュワーデスさんをどう思うか聞かれたことについては、どう答えたのか正直、ドキドキしすぎてしまいまったく覚えてない。

 

結局私はこの面接で落ち、パイロットの夢は夢に終わった。

 

ブドウは決して酸っぱくない

ここまで駄文を読んで頂き申し訳ないのだが、お伝えしたいことがある。

先程までのJALスチュワーデスさんとの思い出は、きっと妄想だ。

 

いや正確にいうと、それらしい出来事はあった。

パイロット採用試験で羽田まで呼ばれ、その道中、機内でエールをもらったこと。

面接の前に、びっくりするくらいキレイなスチュワーデスさんに取り囲まれたこと。

その時におそらく、なんとなく茶化した質問にドキドキしたこと。

 

どんな言葉であったかはともかく、平成初期というコンプラ感の時代を考えても、きっとなにかそういうやり取りはあったのだろう。

その上でここでお伝えしたいのは、こんなことだ。

 

長年の夢が破れ、言葉に出来ないほどに辛く悔しい想い出のハズなのに、今となっては美しい記憶に結晶化しているということ。

なんなら、楽しかったことしか思い出せないということ。

レアな体験にワクワクした、若い日の想い出の1ページになっていること。

私はきっと、記憶を美化し、200%増しで上書きしてしまっている。

 

そして話は冒頭の、「親は早く死ぬべき」についてだ。

どう考えても私は、早死したオヤジと“仲良し親子”ではなかった。

悪くもなかったが、特別良いわけでもなく、ありふれた親子関係に過ぎなかった。

 

そんなオヤジが55歳の若さで死ぬと、葬式には驚くほど大勢の人が参列してくれた。

さらに毎年、命日には多くの人が、仏壇に線香をあげに来てくれた。

 

そんなオヤジの“客観的評価”に接しつつ、5年、10年といろいろな記憶が風化していく中、溶け落ちずに最後まで残ったのが「良い思い出」だった。

 

第一志望の高校に合格した時、掲示板の前で自分のことのように一緒に喜んでくれたこと。

職場に無理やり連れて行かれ、自慢の息子だと部下に嬉しそうに紹介されたこと(迷惑だったが)。

深夜に腹が減り冷蔵庫を漁っていると、無理やり車に乗せられ、近くのラーメン屋に連れて行かれたこと…。

 

振り返れば、そんな記憶の断片が強く結びつき、美しく結晶化してしまっている。

55歳という若さで、現役時代に死んだこともありなおさらである。

その一方で、介護で大変だったと語る友人は、

「オヤジのことは、いい思い出だけのままに見送りたかった」

という意味のことを繰り返す。

 

誤解してほしくないのだが、これは

「だから親は惜しまれるうちに、誰にも迷惑かけずにさっさと死ぬべき」

というオチに落とす話ではない。

友人も私も“自分の死に方”を、“親の死に方”に投影しているという話だ。

 

やがてくるであろう自分の死に際して、周囲の皆から惜しまれ、共に過ごした時間を良い思い出として記憶に残して欲しい。

そう思った時、気力・体力ともに充実し、社会のお役に立てている時に死に場所を得るのも、悪い話じゃないよね、ということだ。

親や誰かのことではなく、自分自身の生き方の話である。

 

そしてきっと、もし私がパイロットになれていたなら、昔の記憶はさほど美しくなっていなかったはずだ。

それどころか、人間関係や仕事のストレスに潰され、パイロットを辞めてしまっていれば、最悪の想い出にすらなっていただろう。

 

イソップ童話で有名な「手の届かないところにあるぶどうは酸っぱい」という例えだが、私はそう思わない。

手が届かなかったからこそ、憧れと美しさが色褪せること無く、記憶の中に残り続けることだってある。

失いたくない時に失ってしまったからこそ、追憶の想いとともにいつまでも心に残り続ける、強烈な感情がある。

 

お互いのオヤジを想い、生き方と死に方、死ぬべき時について語り合った、正月早々の酒だった。

 

“門松や 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし”

 

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

 

 

【プロフィール】

桃野泰徳

大学卒業後、大和證券に勤務。
中堅メーカーなどでCFOを歴任し独立。

主な著書
『なぜこんな人が上司なのか』(新潮新書)
『自衛隊の最高幹部はどのように選ばれるのか』(週刊東洋経済)
など

出張先ではなぜか、深夜に出かけて唐揚げでビール、仕上げのラーメンとかやらかしてしまいます。
出張先だから良いじゃんと思うのですが、良いわけない…(泣)

X(旧Twitter) :@ momod1997

facebook :桃野泰徳

Photo by:Jerry Wang