1
- 日本の経営者は「ムチャをしてすごい成果を挙げることこそ、魅力的なリーダーの条件」と勘違いしている
-
2022/06/0334,178ビュー
1331
1.5万
42
- 「率先垂範」に対する誤解が、日本のリーダーを劣化させた。
-
2022/05/1120,402ビュー
659
143
20
- 100冊の本よりも、1回の経験の方がはるかに強い
-
2022/04/049,641ビュー
617
46
9
- 人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。
-
2022/02/2146,287ビュー
1383
27
1013
- なぜ大人になると友達作りがヘタになるのか、オッサンになってやっとわかった
-
2022/01/2850,684ビュー
1383
31
84
- 「全く最近の若いもんは・・・」はヤバイ
-
2021/12/2810,062ビュー
186
0
11
- 結局、志望動機は、キレイ事を言ったところで、上滑りして必ず見透かされてしまう。
-
2021/12/069,579ビュー
273
0
6
- 「わからない」「助けてくれ」を言える、素直なリーダーは強い。
-
2021/11/1818,911ビュー
1306
18
76
- 人の器は、失敗や裏切りへの態度でわかる。
-
2021/11/0823,164ビュー
762
2
9
- 「私たちが知らない人生の格差」にコツコツと立ち向かう会社の話。
-
2021/11/0414,366ビュー
0
3
14
- お年寄りの「自宅で転んで救急車」が、想像以上に多い件。打つ手はあるか?
-
2021/11/025,541ビュー
119
0
2
- 「本当に美味いコオロギ」を作ろうとしている人たちの話。
-
2021/10/294,226ビュー
57
3
1
- 請求書発行サービス「Misoca」の生みの親が、次の事業テーマに選んだのは「農業の自動化」
-
2021/10/285,033ビュー
148
3
8
- ビジネスにおいても「結果よりも過程が大事」なときがある
-
2021/10/199,172ビュー
349
2
15
- 事件や事故で失われた損害は、元通りにはならない。
-
2021/09/226,716ビュー
107
1
3
- 私が発症した中二病の話。
-
2021/09/017,502ビュー
116
1
1
- 「本来の」学歴主義は、素晴らしいものだった。
-
2021/08/259,523ビュー
350
1
10
- 社長の「やっとウチも、社員が自死するほどの会社になりましたね」という発言で、心が折れた。
-
2021/08/0431,528ビュー
1194
6
58
- 非常時のリーダーには何が必要なのか
-
2021/07/1911,716ビュー
313
40
9
- 取締役だった会社をクビになり、惨めに追い出されたときの思い出。
-
2021/07/0525,809ビュー
1040
49
10
- なぜ自己啓発本によるやる気は、せいぜい1週間程度しか続かないのか。
-
2021/05/2112,278ビュー
311
36
44
- 多くの人は「人脈」を「困った時に頼れる人たち」だと勘違いしているが、実はそうではない。
-
2021/04/3072,961ビュー
1万
529
82
- 『失敗の責任は私にあります』と言えない責任者たちの話。
-
2021/04/0243,579ビュー
978
162
509
- 大声で怒鳴り散らす”ヒステリックおじさん”の正体
-
2021/03/0115,678ビュー
258
82
18
- 昼の列車で、サントリーの社員と一緒に酒を飲んで、元気をもらった話。
-
2021/01/2120,081ビュー
322
45
12
- 何も決定しないクセに「失敗したらお前が責任を取れ!」という管理職は最悪の存在。
-
2020/12/1817,447ビュー
880
58
9
- 採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。
-
2020/11/30412,889ビュー
4149
6657
1373
- 「台湾は親日!」などと浮かれていたら、いつの間にか彼らに追い抜かれてしまっていたと感じる。
-
2020/10/2812,389ビュー
833
98
7
- 組織のNO.2は「無責任」だからこそ価値がある。
-
2020/09/3012,887ビュー
297
21
5
- 「長い労働時間」は、経営者の怠慢の証。
-
2020/08/1714,717ビュー
687
72
14