就活の面接において、学生に「リーダーシップをとった経験」を聞く会社は多いだろう。

それに対して学生は、「アルバイトのリーダー」や、「サークルのリーダー」の経験を語ることがもはや定番と言っても良い。

 

「コンビニのアルバイトのリーダーをつとめました、店舗の売上の改善に寄与しました」

「サークルのグループリーダーとなって、チームをまとめました」

 

面接で何度こういった話が繰り返されただろうか。

多分、面接官も「また同じような話」と思っているに違いない。

もちろん、学生の側も「なぜ、こんな話に興味をもつのか」と、不思議かもしれない。

 

事実、私は、ある学生の方から、質問を受けたことがある。

「すぐに管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか、実際に皆が管理職になるわけでもないのに、なぜリーダーシップの話を聴くのか」と。

 

 

おそらく、根底には学生と社会人の「リーダーシップ」に関する意見の相違がある。

学生の側から見れば、「リーダーシップ」を問われる理由は、人を使ったり、人の相談にのったり、何かチームで成果を上げたり、そういった「人の上に立つ」能力を見られていると思うかもしれない。

しかし、「リーダーシップ」に関する質問の意図は、別のところにある。

 

面接官が知りたいのは、「人の上に立つ能力」ではない。

では、何を知りたがっているのか。

実は、ほとんどの面接官が本当に知りたいのは「進んで誰もやらないことを引き受ける責任感」だ。

 

そういった「責任感」は、マニュアルで身につくものではない。また、人に言われて身につくものでもない。

そして「社会人だから持っている」というわけでもない。

それは、涵養されるものであり、人生が反映されるものであり、「当事者意識」そのものである。

 

 

日本企業は、多くの外資系企業と異なり、「職責」が曖昧である。

すなわち、「これは私の責任、これはあなたの責任」という境界線がハッキリしていないのである。

 

だから、多くの日本企業の現場で重視されるのが、「これは私の仕事ではない」と、言わないことなのだ。

仕事において、「これは私の仕事ではない」と事ある度に言う人は、職場で信用されない。

「中間に上がったフライ」を声をかけて自分からキャッチしに行くような人物が、日本企業で求められている人材だ。

 

 

断っておくが、これが良いことかどうかは、別問題である。

「もらっている給料以上のことを求められる」

「できる人に仕事が集中する」

と言った、弊害もあるのかもしれない。

だが、多くの日本企業がこういった責任感を重視しているのは、間違いない。

 

だから、前述したように面白いことに、日本で言う「リーダーシップ」とは、人の上に立つことではない。「皆がカバーできていない場所をすすんで見つけて、間を繋げる役割」が、「リーダーシップ」と解釈されている。

そのために、「リーダーシップ」という表現を用いて、学生の能力を検証しているのである。

 

「これは私の仕事ではありません」という人を採りたくない。これが日本企業の本音だ。

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオをはじめました。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第1回テーマ 地方創生×生成AI  言語化の価値とその重要性

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催します。

【パーソナリティ】
ティネクト株式会社取締役 倉増 京平

顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年は生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。

【ゲスト】
野村圭司氏
一般社団法人インディペンデントプロデューサーズ・ギルド 理事

企業向けの人材開発コンサルティングに従事する傍ら、「可視化の参謀~ファシリテーション・コンサルタント~」として中小企業経営者やキャリア転機にあるミドル世代の想い・悩み・思考・アイデアの整理・言語化・可視化・構造化を通して前進にむけて支援を行っている。


【日時】2025年1月16日(木)19:00–20:30
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。
ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。


(2025/1/8更新)

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)