ある新入社員がいた。彼は志望していた会社にも、希望していた業界にも入れず落ち込んでいた。「でも、仕事があるだけ良かった」と彼は思い直し、入社することのできた会社で頑張ることにした。

 

最初、彼は他の社員に挨拶ができなかった。先輩に叱られた。そこで「挨拶だけでもがんばろう」と、挨拶をするようになったら、皆が挨拶をし返してくれた。

彼は、人間関係が少し良くなったように感じた。

 

最初の1週間、「電話番は新人の仕事」と言われていたが、彼は会社にかかってくる電話を取れなかった。先輩に叱られた。そこで彼は電話を取る方法を教えてもらい、積極的に電話を取るようにした。

彼は、電話を恐れなくなった。

 

 

最初の半月、彼は日報を書くのが苦手だった。日報だけではなく、文章を書くことが苦手だった。そこで彼は日報について上司から毎日感想を少しで良いので改善点をもらうようにし、次の日には早速それを活かした。

彼は日報を書くのに苦労しなくなった。文章力も少しずつ上った。

 

最初の1ヶ月、彼はエクセルが苦手だった。依頼された資料を作るのに、他の人に比べてかなりの時間がかかっていた。「お前は仕事が遅いなあ」と、先輩に言われた。

悔しかったので、彼は先輩に頼み、積極的にエクセルの仕事を引き受けるようにした。大事な仕事は渡してもらえなかったが、雑用的な仕事は任せてもらえた。彼はエクセルを覚えようと、わからないところは参考書を買ってきて調べた。

彼はエクセルが得意になった。

 

最初の3ヶ月、彼は仕事をよく忘れた。先輩にこっぴどく何度も叱られた。彼は仕事の指示を受けるとき、メモをとるように言われた。彼は手帳を買い、仕事の指示を受けるときには積極的にメモをとるようにした。

彼は仕事を忘れなくなった。

 

最初の半年、彼はよく頼まれた仕事の納期を遅延した。彼は先輩から仕事を依頼された時、納期を確認していなかったのだ。先輩にまた叱られた。

彼は先輩がちょっとした頼み事をしてくるときも必ず、「いつまでにやればいいですか?」と聞くようにした。時には先輩に「1週間後でいいですか?」と自分から聞くようになった。

また、彼はタスク管理をすることにした。難しそうな仕事は早めに手を付け、万が一のことがあっても余裕を持って対処できるようにした。

彼の納期遅延はなくなり、「あれ、まだ終わってないの?」と言われなくなった。

 

最初の1年、彼の仕事のクオリティはお世辞にも高いものではなかった。彼は困った時、他の人に相談するのが苦手だったからだ。そこで彼は相談内容を一旦紙にまとめてから、不安なときは積極的に聞きに行くようにした。

彼の仕事のクオリティは依頼者の満足のいくものとなることが徐々に多くなった。

 

最初の3年、彼は上司の考えていることがよくわからなかった。上司は理不尽なことばかり言ってくると思っていた。そこで彼は上司のことをもっとよく知らなくてはいけない、と考えた。

彼は次の日から上司とランチを取り、飲みに行き、彼の考えていることを理解しようとした。

少しずつ、彼は少し上司の発言や態度を見て、考えていることを理解できるようになった。副次的な効果として、顧客の考えていることもわかるようになった。

 

彼はまた、彼は顧客に気に入られることが苦手だった。口ベタで、気が利かなかったからだ。

そこで彼は高い評価を受けている先輩に同行させてもらい、一所懸命会話を学び、真似た。時には失敗もあったが、徐々に緊張しなくなり、気の利いたことも言えるようになった。

また、顧客の話に耳を傾け、できるだけ顧客の個性や思想を理解しようとした。彼は、顧客から徐々に評価をもらうようになった。

 

 

最初の5年、彼はプロジェクトでの共同作業が苦手だった。相手が分担を忘れたり、こちらと相手の認識がちがっていて思った通りの仕事をやってくれなかったからだ。

彼はきっちりと議事録を取るようにし、打ち合わせのあと必ずそれを相互確認するようにした。また、打ち合わせの最初は必ず前回の宿題の確認をするようにした。

また、早め早めに顧客の意図、社内の意図を汲み、タスク管理を行い、納期順守と品質管理に力を尽くした。

彼は人と働くのが苦にならなくなった。

 

彼はまた、改善提案活動が苦手だった。部署全体のため、会社全体のために何を提案すべきか、さっぱりわからなかったからだ。

そこで過去の提案活動をあたり、何が採用されていて何が採用されてなかったかをすべて目を通した。また、他社の事例などを人に聞き、自分のノートに書き留めた。手帳を持ち歩き、現場で気づいたことはすぐにメモを取った。

彼は改善提案活動が得意になった。

 

彼はアイデアを出すのが苦手だった。彼は卓越したアイデアを出すためには知識が足りない、と認識し本をたくさん電車の中で読むようになった。好きだったゲームをやめ、寸暇を惜しんで本を読んだ。

彼の出すアイデアは、徐々に良い物になっていった。

 

彼は後輩の指導が苦手だった。相手が何を考えているのか、よくわからない上に、こちらを不愉快にさせるような言動が多かったからだ。

そこで彼は後輩のニーズを汲み取ろうと、彼の話をよく聞き、彼の求めていることを出来るだけ提供した。また、後輩が困っているときは積極的に声をかけ、彼の悩みを解消するよう務めた。

彼は後輩から信頼されるようになった。

 

彼はいつの間にか、仕事ができるようになっていた。

 

【お知らせ】
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです

<2024/3/24実施予定 60分ウェビナー>

生成AI適用の実務と導入のポイントセミナー


<セミナープログラム>
【セッション1】
1.生成AI活用は現在「失望期」?
2.いま、生成AIについてやるべきこと
 -インクルージョン・ジャパン 取締役 吉沢康弘

【セッション2】
1.生成AI、業務での利活用の現在
2.精度を上げるための取り組み
3.生成AIの性能についての検証、評価
 -ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達裕哉

【セッション3】
​事前質問への回答・Q&A


日時:
2024/3/24(日) 21:00-22:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/13更新)

 

・筆者Twitterアカウント▶安達裕哉人の能力について興味があります。企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働者と格差について発信。

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

 

 

(Photo:macho)