昔から外資系には多かった形態だが、先日訪問した会社は、「成果により、社員を毎年一定数入れ替える」という厳しい会社であった。最近は日系でも増えているように感じる。

「具体的に何をしているのですか?」と聞くと、年1回の評価で、パフォーマンスの下から5%の社員には、割増退職金を払って自主退職してもらうということだ。

もっと具体的に言えば1年分の給与を払い、自主的に退職してもらう。

 

人事の方はこのように言った。

「彼ら自身もこの会社では2度と高評価はもらえない、とわかっているために皆ある程度は納得してやめていく」

更に彼は言った。

「合理的に考えれば、下から5%の社員の総額人件費は全体の数%にすぎません。パフォーマンスの悪い人は会社の雰囲気を悪くし、チームの足を引っ張りますから、その程度の人件費アップは十分許容範囲です。むしろ定期的に血を入れ替えることが、全体のパフォーマンスアップにつながります。」

 

 

なるほど、と思うが疑問もある。

「クビになるかもしれない、という状況で、みな安心して働けるのでしょうか?」

人事の人は事も無げに言った。

「下の5%の人に入る、というのはよっぽどのことがなければあり得ません。殆どの人はクビになる心配など無縁ですよ。」

 

「成果を正確に測るのは難しくないでしょうか?」

「そうですね、成績中位くらいの方々に差をつけるのは無意味ですね。例えば下2割の人と下3割の人で本当に差があるか、といえば微妙です。

ですが、下5%は、はっきりわかります。測定するまでもありません。できない人はみなわかっています。」

 

そして、彼はこうつづけた。

「ただ、勘違いしていただきたくないのが、パフォーマンスの下5%の人が無能である、ということにはならないということです。それは、彼らにも言っています。「うちに合わなかっただけです」と。」

 

私は「終身雇用について、どう思いますか?」と聞いた。

彼は、「終身雇用は、人を駄目にするシステムです。」という。

「言われたことだけをやっていれば良い、という時代には良かったかもしれません。が、むしろ、飼い殺しの方が悲惨だと思いませんか?第一、緊張感のない会社はこの時代、すぐに沈みますよ。」

 

 

人事の方は最後にこう言った。

「この制度を導入した時は、多くの反対がありました。でも、この制度を導入して2〜3年も経つと、それが普通になります。そして、以前より会社の業績はかなり向上しました。

いまでは、「働かない同僚に我慢しなくて良くなった。本来こうあるべきだ」という社員がほとんどです。」

 

見えない部分で、確実に労働の形は変わりつつあると、実感する。

 

【お知らせ】
最新のメルマガ運用の知識やノウハウを皆様と共有するティネクト主催ウェビナーのお知らせです



メルマガを活用して成果を上げる!3つのポイント
・メルマガがコンバージョンポイントとして機能する理由とは?
・「チラシDM」と「読み物コンテンツ」の使い分けで効果を最大化
・リスト管理や配信頻度の最適化で、開封率・クリック率を向上させる方法

<2025年3月18日実施予定>

メルマガ運用の基本と効果を最大化するノウハウを徹底解説

メルマガは「古い手法」ではなく、「確実に成果を生むマーケティング手法」。 本セミナーでは、メルマガ運用の基礎から、実際の効果的な運用方法までを解説します。

【内容】
メルマガの基礎と役割
メルマガコンテンツの使い分け(チラシDM vs 読み物コンテンツ)
効果的なメルマガ運用の流れと改善方法
まとめ & Q&A


日時:
2025/3/18(火) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/10更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

 ・ブログが本になりました。

 

 

(Photo:Shek Graham