Kindleを購入してすでに1年以上たちました。スマートフォンで所持している音楽を全て持ち運び、気分に合わせて音楽を選ぶように、Kindleで所持している本を持ち歩くと、気分によって本を選べるので、非常に重宝しています。いや、重宝しているという言葉は穏やかすぎるかもしれません。
「これがないと暮らせない」
というレベルに達しているかも。
さて、そんなKindleですが、最近たてつづけにKindleはいろいろな機種があるけど、どれを選べばいいの?と聞かれました。
Kindleには大きく分けてKindle PaperWhiteという電子書籍を読む専門のデバイスと、Kindle Fireというタブレットの2種類があります。
Kindle Paperwhite (第6世代) ―Wi-Fi
- Amazon
- 発売日2013/10/22
Kindle Fire HDX 7 16GB タブレット(第3世代)
- Amazon
- 発売日2013/11/28
PaperWhiteは「本を読むこと」に特化しているので、軽く、紙をめくるような感覚で本を読むことができるように画面に特殊なインクを使っています。(液晶ではないです)。だからとても見やすい。
Fireのほうはそれとは異なり、これは「iPad」のような普通のタブレット、と考えれば良いと思います。もともとはAndroidのタブレットだったようですが、Amazonが手を加えているようです。
どちらがオススメか、といえば、私はPaperWhiteをおすすめします。
タブレットはiPadを買えばいいのです。残念ながらタブレットの完成度はアップルに遠く及びません、しかも極めつけは上の端末でなくても、Kindleの電子書籍がよめる。だから、特にKindle Fireを買う必要はありません。お金を掛けたくなければ、どのスマートフォンでも、どのタブレットでもアプリをインストールすればKindle本が読めるので、別にKindleの端末を買う必要すらありません。
でも、PaperWhiteならば買って損はしないと思います。大きさと質感が本を読むのにちょうどいいんです。スマートフォンと違って画面が小さすぎず、かといってタブレットほど大きくない。文庫本のサイズなんです。この絶妙の大きさ。
また、表面は滑り止め加工されているプラスチックのようなゴムのような質感で、スマートフォンやタブレットと違ってツルツルすべりません。だから、タブレットを電車の中で持つのは非常に大変ですが、PaperWhiteは軽く摘めばしっかり持つことができます。しかも薄くて軽い。
また、画面の明るさや、字の大きさもワンタッチで変えられるインターフェースにより、すぐに本に合わせて読みやすさを最適化できます。
ちなみに、PaperWhiteにも2種類あります。ノーマルのPaperWhiteと、3GのPaperWhite。
Kindle Paperwhite (第6世代) ―Wi-Fi + 3G
- Amazon
- 発売日2014/01/01
価格が5000円ほど高いです。Amazonの説明を引用すると、3Gモデルは
- インターネット環境なしで利用可能―追加料金や煩雑な契約は不要で無料3G接続(日本国内のみ。大容量ファイル等除く)
とあります。要はWifi環境がなくても、追加料金無してネットにつないで本をダウンロードできるということです。
これは人によりどっちを買ったほうが良いかはわかれると思います。ざっくり言うと、3G版を買ったほうが良い人は次の人です。
- スマートフォンのテザリングが使えない人
かつ
- 漫画を読まない人
です。スマートフォンがあれば、テザリングを使ってKindleをインターネットに接続できます。また、マンガはサイズが大きいので3Gからダウンロードできません。
ガラケーを使っていて、かつ漫画を読まない人(おじいちゃんとか)には、3G版を買ってあげるといいかも。他の人は安い方で問題無いです。
AUTOMEDIA(オートメディア)の自動化ツールで根本から解決します。

・参照元の明記+AI査読によるファクトチェックで安心の品質。
・SEOと生成AI検索に最適化された「GEO構成」で検索性UP。
・導入〜設計〜WordPress連携まで支援付き。
・1記事あたり1万円(税別)〜、初期導入費10万円(税別)。
資料請求・サービス詳細はこちらから
開発・運用:ティネクト株式会社 × ワークワンダース株式会社
(プロンプト設計・SEO・言語品質の専門家が開発)